
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年12月21日(金)のFXニュース(3)
-
2012年12月21日(金)23時55分
米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)
米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)
前回:74.5 予想:75.0 今回:72.9
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月21日(金)23時30分
ユーロドルは安値更新、ベイナー氏のリーダーシップに懐疑的
ユーロドルは1.3179ドルまでドル買いとなり、これまでの安値をわずかに塗り替えた。米財政の崖問題をめぐり、オバマ政権とベイナー米下院議長の協議が進んでいないと見られているうえ、ベイナー米下院議長のリーダーシップにも懐疑的な見方が広がっており、リスク回避の流れが依然として強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月21日(金)22時30分
米・11月個人所得など
米・11月個人所得(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.3% 今回:+0.6%
カナダ・10月GDP(前月比)
前回:0.0% 予想:+0.1% 今回:+0.1%
カナダ・11月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:0.0% 今回:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月21日(金)21時52分
ドル円は84.05円付近でもちあい、様子見ムード強まる
ドル円は84.05円付近で推移。ロンドンタイム入りにかけて、石破自民党幹事長が「ドル円を85-90円で維持する方法を考える必要ある」と発言したことがきっかけとなり、84.25円付近まで持ち直した。ただその後は、手掛かり難から積極的な取引は控えられているようで、84.05円付近まで水準を下げてもみ合うなど様子見ムードが強くなっている。この後、米個人消費支出を筆頭に複数の指標発表が予定されているほか、日本時間24時からはベイナー米下院議長が会見を開くとのニュースが伝わったことも、様子見ムードを強めているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月21日(金)21時34分
欧州後場概況-資源国通貨弱含み
欧州株式が軒並み下落していることや、商品市況が軟調な動きとなっていることから資源国通貨が対ドル、対円で弱含みの展開。豪ドル円は87.60付近まで下落し東京時間安値面合わせ、豪ドルドルは1.0415付近まで下落し本日安値更新、NZドル円も69.20付近まで下値を拡大させるなど、リスク回避姿勢が鮮明となった。一方、石破発言から上値を伸ばしたドル円は、84.00近辺まで一旦下落し、その後84.15付近まで戻りを試すも、方向感に乏しい。21時30分現在、ドル円84.114-124、ユーロ円111.113-133、ユーロドル1.32101-109で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月21日(金)20時00分
オセアニア通貨は、対ユーロで10/17以来の低水準へ
オセアニア通貨は軟調。特に対ユーロでの下落が激しく、ユーロ/豪ドルは1.2619豪ドル、ユーロ/NZドルは1.6061NZドルとそれぞれ10月17日以来のユーロ高・オセアニア通貨安水準をつけた。この影響で、オセアニア通貨は対円・対ドルでも軟調地合いとなり、豪ドル/ドルは1.0417ドル、NZドル/ドルは0.8231ドル、豪ドル円は87.59円、NZドル円は69.22円まで下落した。
一方で、ユーロドルは1.32ドル前半で比較的底堅い動きに。米財政の崖をめぐる不透明感やキプロスの格下げなどを手掛かりに欧州株がさえない動きとなっていることから、上値に重さは感じられるが、オセアニア通貨に対する上昇が下支えとなり、下値を1.3190ドル付近にとどめている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月21日(金)19時30分
LDN午前=資源国通貨中心にリスク回避傾向強める
ロンドンタイム午前の為替市場では米財政協議への懸念が尾を引いた。東京タイムに伝わった、米下院が減税延長法案の採決計画を取りやめたことがリスクセンチメントの悪化を促す展開が継続。もともと採決が予定されていた法案自体は、採決を実施し可決されても上院を通過しないことは想定内であり、市場ではクリスマス休暇を控えてポジションを縮小させたい参加者の格好の材料になったとの見方が支配的ではあった。ベイナー下院議長は今後も交渉を続ける意向を示しているが、上院はすでにクリスマス休暇入りし議会の再開予定は27日。年内の決着に懐疑的な見方が高まったことは事実。こうした不透明感を背景に欧州株やダウ先物、商品市況の下落傾向が鮮明となると、為替は資源国通貨を中心に対ドル・対円で下値を切り下げた。
資源国通貨は軟調地合いが継続。豪ドル/ドルは1.0419ドル、NZドル/ドルは0.8242ドル、ドル/加ドルは0.9913加ドルまで対ドルで下げ幅を拡大させた。豪ドル/ドルは今月4日、NZドル/ドルは同5日以来の安値を示現した。また豪ドル円は87.59円、NZドル円は69.28円、加ドル円は84.80円近辺まで売られるなど株安・商品安も手伝って上値の重い推移。ユーロドルはユーロクロスでのユーロ買いが先行したことで1.3230ドル近辺まで反発したが、1.32ドル前後まで押し戻された。ポンドドルは英7−9月期GDP・確報値やその他の英経済データは強弱まちまちとなりほぼ材料視されず、1.6236ドルまで下振れる場面があった。
ドル円は序盤、石破自民党幹事長が「ドル円を85−90円で維持する方法を考える必要ある」と発言すると84.30円付近までじり高となった。東京タイムに昨日安値と並ぶ83.86円で下げ止まったことで、下値の固さを確認したことも持ち直しの動きに寄与したが、豪ドル円などクロス円の下げに影響を受けて84円近辺へ失速。ユーロ円も111.50円前後、ポンド円は138円手前まで反発し、その後は上げ幅を縮小させた。※ニューヨークタイムの見通しは「ドル円NYイメトレ」を参照ください。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月21日(金)19時21分
東京為替サマリー(21日)
TKY午前=リスク回避優勢、米減税延長法案の採決延期受け
東京タイム午前、為替相場はリスク回避の円買いが強まる展開に。昨日に日銀政策決定会合を通過しおおむねイベント終了で、市場はクリスマスや年末年始の休暇モードに入ることから、ポジション調整主体の動きになるかに思われた。しかし、米下院がベイナー米下院議長の減税延長法案の採決計画をとりやめたと公表し、ベイナー氏本人も「第2案は可決に必要な支持を得られなかった」と発言したことから、米国のいわゆる「財政の崖」に対する懸念が再燃しリスク回避を促した。
ドル円・クロス円は下落。前述した通り、米下院の採決延期を背景に「財政の崖」問題に対する懸念が強まりリスク回避を促したことから、ドル円は84.11円、ユーロ円は110.91円、ポンド円は136.62円まで下落するなど円全面高の展開となった。また、資源国通貨も売られ、豪ドル円は87.82円、NZドル円は69.85円、加ドル円は84.99円まで下げ幅を広げた。その後はいったん円買いが落ち着いたものの、日経平均が上昇幅を大幅に縮小した後もプラス圏こそ維持しているが戻りは鈍いことから、ドル円・クロス円も戻りを抑えられる展開となった。
ドルストレートもリスク回避のドル買いが優勢となり、ユーロドルは1.3186ドル、ポンドドルは1.6241ドルまで売られているほか、資源国通貨は、豪ドル/ドルは1.0438ドル、NZドル/ドルは0.8299ドルまで下落。その後は戻したものの限定的なものにとどまった。TKY午後=ドル円・クロス円は安値圏でこう着
午後のドル円・クロス円は、安値水準でこう着。午前に、格付け会社S&Pによるキプロスの格下げや、米財政の崖をめぐる懸念が再燃して進んだリスク回避の流れが尾を引くなかではあったが、連休を控えて積極的に取引する市場参加者が少なかったことから、ドル円・クロス円はこう着状態となった。
ドル円は、米国の税・財政問題をめぐる不透明さが嫌気され、昼前に83.86円まで下落幅を広げ、昨日安値に並んだ。また、ユーロ円は110.63円、ポンド円は136.25円、豪ドル円は87.60円、NZドル円は69.66円、加ドル円は84.74円までそれぞれ下落し、昨日の海外時間での上昇幅のほとんどを失った。売り一巡後は、買い戻しを進めるようなポジティブな材料が少ないなかで、明日以降、国内外で連休入りする市場参加者が多いことから積極的な取引が控えられたため、ドル円・クロス円は本日の安値水準でこう着状態が続いた。
ドルストレートも、クロス円と同様に小動き。リスク回避の勢いが緩和したことで、徐々に動意が鈍った。ユーロドルは、1.3180ドルの安値をつけた後は1.3200ドル前後で横ばい。また豪ドル/ドルは、株安の流れも加わり1.0438ドルまでレンジ下限を広げた後は、1.0450ドル付近でのもちあいが続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月21日(金)19時05分
欧州前場概況-ドル円上値は依然重い
欧州序盤に、石破自民党幹事長は為替について「ドル円を85-90円水準にどうやって抑えるかを考えなければならない」と言及。この発言を支援材料に、ドル円・クロス円では徐々にショートカバーが進み、ドル円は83円90銭付近から84円27銭付近へ戻りを伸ばしたほか、ユーロ円も一時111円40銭付近まで下値を切り上げた。ただ買い戻し一巡後は、軟調な欧州株価などを背景に押し戻されている。19時05分現在、ドル円84.024-034、ユーロ円110.953-973、ユーロドル1.32054-062で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月21日(金)18時30分
英・3Q-GDP(前期比)
英・3Q-GDP(前期比)
前回:+1.0% 予想:+1.0% 今回:+0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月21日(金)18時14分
ドル円は84.25円付近へ、石破氏の発言後のじり高続く
ドル円は84.25円までじり高で水準を切り上げてきている。昨日の欧州タイムと本日東京タイムに下押してつけた83.86円を安値に下値の固さを確認する格好。欧州タイム序盤に石破自民党幹事長が「ドル円を85-90円で維持する方法を考える必要ある」と発言して以降、買い戻しの動きが継続している。クロス円も全般的に底堅く推移しており、ユーロ円は111.30円近辺、ポンド円は136.85円前後まで反発基調。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月21日(金)17時57分
ユーロしっかり、対ドルは1.3220ドル近辺へ上振れ
ユーロはしっかり。ユーロドルは1.3220ドル近辺、ユーロ円は111.20円前後まで水準を回復させている。特にこれといった材料はないが、米財政協議の行方を懸念したドル買い・円買いも欧州タイムでは強まらず、欧州株安への反応も限定的。ユーロクロスでもユーロは底堅く推移しており底堅さがうかがえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月21日(金)16時56分
資源国通貨は上値の重い動き、NZドル円は69.58円へ下げる
資源国通貨は上値の重い動きに。NZドルは対ユーロでの調整売りが強まったことから、対ドル・対円でも下値を切り下げ、NZドル/ドルは0.8282ドル、NZドル円は69.58円までそれぞれ下落幅を広げた。また、加ドルも軟調に。ドル/加ドルは0.9906加ドルまで加ドル安が進んだほか、豪ドル/ドルも1.0440ドル付近まで上値が重くなるなど、資源国通貨安の動きが目立つ展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月21日(金)16時45分
仏・12月企業景況感指数
仏・12月企業景況感指数
前回:88 予想:89 今回:89
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月21日(金)16時31分
ユーロドル、ロンドンタイム入りにかけても動意は限定的
ユーロドルは小動きを継続。ユーロドルは、独1月GfK消費者信頼感が+5.6と、市場予想の+5.9より弱い結果となった場面で、1.3180ドル台まで下押ししたものの、さらに下方向を試すような動きは見られず。手掛かりが少ないなかで、1.3200ドル前後でのもちあいが続いている。そのほかの通貨も動き出しは鈍く、ポンドドルは1.62ドル半ば、豪ドル/ドルは1.04ドル半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2012年12月21日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年12月21日(金)17:48公開採決すら見送りで一気にリスクオフ!ユーロ売りメインで動向見守る
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年12月21日(金)17:43公開【2013年相場見通し】新紀元の幕開け!ドル高トレンド転換でドル/円は90~92円へ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2012年12月21日(金)13:10公開ザイFX!で振り返る2012年(1)【マーケット動向・前編】ユーロ/円94円台へ
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2012年12月21日(金)11:48公開財政の崖問題クリスマス前合意できず!ドル円週足チャートはダブルボトムか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年12月21日(金)05:10公開12月21日(金)■『欧米の株式市場』と『欧州債務問題』、そして『米国の財政の崖問題』や『クリスマス絡みの連休入りとなる点』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)