
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年02月01日(金)のFXニュース(3)
-
2013年02月01日(金)13時54分
日経平均は11200円台で底堅く推移、一時11237円
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)13時32分
豪ドル/ドル軟調、ユーロドルは高値もち合い
豪ドル/ドルは下げ幅を拡大。中国のHSBC製造業PMIが2年ぶりの高水準となったものの、豪ドル/ドルは足もとの軟調な地合いを継続。一時1.0384ドルまで下げ幅を広げ、企業法人の買いや、ストップ売りが観測される1.0380ドルへ近づいている。
一方でユーロドルは、高値もち合い。東京タイム前半に1.3624ドルまで上昇幅を拡大したが、「1.3625ドルにもバリア・オプションが観測される」(外銀筋)との声が聞かれるなかで、1.36ドル台を維持して底堅い動きを続けながらも、高値水準でのもち合いが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)13時31分
ドル円 市場オーダー状況=13:30現在
92.90-3.00円 断続的にストップロス買い
92.70円 超えるとストップロス買い
92.50-60円 売り・ストップロス買い混在
92.20円 売り・超えるとストップロス買い92.10円 2/1 13:30現在(高値92.12円 - 安値91.61円)
90.80円 買い
90.65円 買い
90.50-60円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
90.30-40円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
90.20円 買い・割り込むとストップロス売り
90.00-10円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
89.90円 割り込むとストップロス売り
89.80円 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)13時28分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:27現在
125.50円 売り・超えるとストップロス買い
125.33円 2/1 13:27現在(高値125.38円 - 安値124.40円)
124.50-60円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
124.00円 割り込むとストップロス売り大きめ
123.80円 買い
122.80円 買い
122.50-60円 断続的に買い厚め
122.40円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)13時20分
ドル円92円台乗せ
ドル円は2010年6月以来の92円台乗せ。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月01日(金)13時20分
ドル円、2010年6月14日以来の92円台へ
ドル円は、92.00円に観測されたバリア・オプションを突破して、2010年6月14日以来となる高値92.05円まで上昇幅を広げた。クロス円では、ユーロ円が125.38円まで高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)13時15分
ユーロ円上昇幅拡大、ドル円は92円試す動き
円売りの流れが継続。ユーロ円は125.20円まで上昇幅を広げたほか、スイスフラン(CHF)円は2011年8月12日以来の高値となる101.03円まで水準を上げた。また、ポンド円も145.87円まで上昇した。こうした動きを受けて、ドル円も91.96円まで本日の高値を更新し、心理的節目とされる92.00円に迫った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)12時31分
ドル円・クロス円、小幅に水準上げる ドル円は91.80円付近
ドル円・クロス円は、高値水準を維持しながら上方向を意識した展開に。東京ランチタイムに向けて、円売りやユーロ買いの動きが一服したことで、ドル円は91.70円台、ユーロ円は124.80円台で落ち着いた動きが続いていた。しかし、株式市場の後場の取引開始時間が近づくにつれて、若干買いが優勢となり、ドル円は91.80円台、ユーロ円は124.95円付近へ水準を上げてきている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)12時00分
TKY午前=ユーロ円、10年5月以来の125円台へ上昇
午前の為替市場は、ユーロ高が進んだ。足元の、ユーロ圏景況感の改善や、3年物LTROの繰り上げ返済、さらにはスペイン当局が株式市場での空売り禁止措置を延期しなかったことなど欧州リスクが後退するなかで、ユーロを買い進む動きが継続した。ユーロドルは2011年11月18日以来の1.36ドル台を回復し、1.3624ドルまで上昇幅を拡大。ユーロ円も125.05円と2010年5月4日以来の125円台をつけた。
また円に関しても、「麻生財務相が2月15−16日開催のG20で円安誘導批判に反論する」との一部報道を受けて円安に傾く場面が見られるなど、直近の円安基調は続いた。ただ、米雇用統計を控えるなかで、一方向に円売りが進むような動きにはつながらず、円の安値は限られた。ドル円は、麻生財務相の発言報道を受けて91.87円と昨日高値91.79円を超えて上昇幅を広げた。ただ、92.00円に設定されたオプション関連の売りに押されたことで、その後は91.70円付近で伸び悩んだ。
そのほかでは、オセアニア通貨は明暗が分かれる結果に。NZドル/ドルは、ウィーラーRBNZ総裁の「NZの対外債務は他の国よりも高い金利の必要性示唆」、「インフレ圧力の懸念で住宅価格を注視している」との発言を受けて、0.8441ドルまで上昇。中国の政府系機関が発表した製造業PMIが予想を下回ったことを受けて、NZドル/ドルは0.8400ドル付近まで押し込まれる場面もあったが、その後にHSBCが公表したHSBC製造業PMI・改定値が予想を上回ったことで下げ幅は限られた。NZドル円は、一時77.41円と2008年8月以来の高値をつける局面も見られた。一方で、豪ドル/ドルは軟調。前半はNZドルの動きに連動したが、徐々に対NZドルで下落した影響が他通貨にも波及。豪ドル/ドルは1.0447ドルまで高値を塗り替えた後に、1.0394ドルまで、豪ドル円は95.80円まで上昇後に95.41円まで反落した。
この後のドル円・クロス円は株価動向をにらんだ展開となるか。NYタイムで米雇用統計が予定されていることから、東京勢が積極的なポジションメイクをしてくることは考えづらい。株価動向を見ながら、週末の調整的な動きが緩やかに進みそうだ。とはいえ、腰が入った円売りが続いていることから、ドル円・クロス円の調整幅は限られそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)11時12分
豪ドル円の反発は限定的、上昇一巡後に安値を塗り替える
豪ドル円の反発は一服。予想を上回る中国1月HSBC製造業PMI・改定値を受けて、小幅に反発したが、買いの勢いは続かず。一巡後は95.41円まで下げ幅を広げた。また、豪ドル/ドルは1.0394ドルまで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)10時55分
東京前場概況-ドル円・ユーロ円高値更新
NY時間に控える米雇用統計への期待感を背景とした円売りが優勢、ドル円は短期筋の買いが観測され91円85銭付近まで上昇。また、ユーロ円は一時2010年5月4日以来となる125円台に乗せた。NZ中銀総裁が「NZの対外債務は他国よりも高い必要性示唆」と発言したことが好感されNZドル円も77円20銭台まで上昇する一方で、中国PMIの予想を下回る数字を嫌気し豪ドルはやや弱含んでいる。10時57分現在、ドル円91.779-789、ユーロ円124.946-966、ユーロドル1.36139-147で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月01日(金)10時45分
中国・1月HSBC製造業PMI
中国・1月HSBC製造業PMI
前回:51.5 予想:52.0 今回:52.3
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月01日(金)10時32分
ユーロじり高、幅広い通貨で買い進まれる
ユーロはじり高。足もとの欧州景況感の改善や、スペイン当局が株式市場での空売り禁止措置を延期しなかったことなど、欧州リスクが後退していることを手掛かりにユーロ高が進んでいる。ユーロドルは1.3624ドルまで上昇し、ユーロ円も125.05円まで高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)10時16分
円売り盛り返す、ユーロ円は125円台つける
円売りの流れが再び強まる格好に。仲値を過ぎたところで、円を再び売り直す動きが優勢となり、ドル円は91.87円まで上昇幅を広げた。また、ユーロ円は125.03円と2010年5月4日以来の125円台を回復したほか、ポンド円は145.77円まで上昇したほか、先ほど予想を下回る中国の製造業関連指標を受けて上値が重くなった豪ドル円も、95.60円付近で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)10時11分
ユーロ円、10年5月以来の125円回復 125.03円へ
ユーロ円は、2010年5月以来の125円回復し、125.03円まで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年02月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年02月01日(金)17:48公開高値追いでドル円92円台へ!雇用統計だが小まめにあたるつもり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年02月01日(金)17:39公開「ミスター円相場」と「アベノミクス相場」、18年の時を経た2つの相場の相違点とは?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年02月01日(金)10:26公開今晩雇用統計などドル円相場荒れそう。2月後半日米首脳会議などに要注意か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年02月01日(金)08:43公開2月1日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『欧米の株式市場の動向』、そして『ドル円やクロス円の上昇傾向の継続』や『週末要因及び月…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月14日(火)15時40分公開
またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に! -
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… -
2025年10月14日(火)09時52分公開
ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目! -
2025年10月14日(火)09時38分公開
【今週の見通し】日本の政治が混乱!各党の駆け引きが続きそうだが、もし高市総裁の首相就任が確実になってくれば再び株高・円… -
2025年10月14日(火)06時41分公開
10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
- 米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の賞味期限は意外に短い(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)