
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2013年02月01日(金)のFXニュース(2)
-
2013年02月01日(金)10時00分
中国・1月製造業購買担当者景気指数(PMI)
中国・1月製造業購買担当者景気指数(PMI)
前回:50.6 予想:51.0 今回:50.4
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月01日(金)09時30分
豪・4Q-卸売物価指数
豪・4Q-卸売物価指数 (前期比)
前回:+0.6% 予想:+0.3% 今回:+0.2%
豪・4Q-卸売物価指数(前年比)
前回:+1.1% 予想:+1.2% 今回:+1.0%
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月01日(金)09時28分
ユーロドルは高値水準で足踏み、1.3605ドル付近
ユーロドルの上昇は一服。1.3618ドルまで上昇幅を広げた後は、買いの勢いが小休止して、ユーロドルは1.3605ドル付近で伸び悩んでいる。ただ、下押しも同水準までにとどめるなど、足元での底堅さは感じられる。ユーロ円も124.70円付近で推移している。一方でドル円は、他通貨でのドル安の流れに押されて、91.60円台まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)08時59分
ユーロが上昇、ユーロ円は10年5月以来の125円回復に迫る
ユーロが上昇幅を拡大。ユーロ買いの流れが優勢となり、対ドルで上方向に観測されたバリア・オプションをこなして、ユーロドルが2011年11月18日以来の1.36ドル台を回復し、1.3618ドルまで上昇幅を広げた。また、ユーロ円も124.93円と2010年5月4日以来の125円回復に迫るなど、ユーロ買いの動きが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)08時30分
国内・12月失業率
国内・12月失業率
前回:4.1% 予想:4.1% 今回:4.2%
国内・12月有効求人倍率
前回:0.80 予想:0.80 今回:0.82
国内・12月全世帯家計調査・消費支出(前年比)
前回:+0.2% 予想:-0.2% 今回:-0.7%
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月01日(金)08時29分
ドル円は高値水準で足踏みも、底堅さは維持
ドル円は堅調。日銀の緩和期待や欧州リスクの後退に伴うリスク選好の流れを受けて、東京タイム早朝に91.85円まで上昇幅を広げた。この上の水準である92.00円にはバリア・オプションが設定されていることから、このオーダーに関連した売りが意識されて、現在は91.75円付近で足踏みとなっている。とはいえ、足もとの円安バイアスは強く、底堅さは維持されている。この後の本邦の雇用指標の結果を受けて、さらに上方向を試しにいくか注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)08時08分
1日東京為替=ドル円は92円の攻防戦、豪・中指標も注視
31日のNYタイムでは、円安・ドル安推移。1日の米雇用統計の発表を控えているなかで、この日発表になった強い米1月シカゴ購買部協会景気指数や米個人所得などへの反応は限られたが、ドルは軟調に推移し、円は売られ続けた。ドル円は91.79円と2010年6月以来、ユーロ円は124.57円と2010年5月以来の高値をつけ、ユーロドルは2011年11月18日以来の水準となる1.3595ドルまで上昇幅を広げた。
東京タイムでは、ドル円・クロス円は底堅い動きが継続か。ドル円は、上方向の節目を次々にこなして水準を上げてくるなど力強さが感じられる。92円にはバリア・オプションが観測されるものの、これまでもこうした抵抗をこなして買い進まれており、今回も大台に観測されるオプションを軽くこなしていく期待感は強い。東京タイム早朝には、91.82円まで上昇幅を広げていることで、92円突破をめぐる攻防戦が目先注目される。
また本日は、中国や豪州の指標結果が発表されることから、これらの結果を受けた豪ドルやNZドルの動きも注視したい。豪生産者物価指数・前年比の市場予想は+1.2%と、前期の+1.1%からほぼ横ばいが予想されている。この指標は物価の先行指標的な意味合いがあることから、同指標が予想を超えてくるようだと今後の豪物価上昇が意識され、豪州の利下げ観測低下を通じて、豪ドルの上昇を促す可能性はありそうだ。逆に予想比弱めの数字となれば、RBAの利下げ期待が盛り返すことも想定される。そのため結果による、豪ドルの動きは警戒したい。
また、その後発表される中国の製造業PMIについても注意したい。中国経済の回復の兆しを示唆する指標結果が増えてきているが、今回の結果がこうした見方をさらに強めるようなら、リスクオンの流れが加速することも想定される。豪ドルに関しては、豪・中の指標結果の強弱の組み合わせで上下に振れることも考えられるか。中国製造業PMIの市場予想は、51.0と4カ月連続で景気の拡大・縮小の分かれ目である50を超える見込みとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)08時00分
2月1日の主な指標スケジュール
2月1日の主な指標スケジュール
02/01 予想 前回
08:30(日)失業率(12月) 4.1% 4.1%
08:30(日)全世帯家計調査・消費支出 前年同月比(12月) -0.2% 0.2%
08:30(日)有効求人倍率(12月) 0.80 0.80
09:30(豪)四半期卸売物価指数(PPI) 前期比(10-12月期) 0.3% 0.6%
09:30(豪)四半期卸売物価指数(PPI) 前年比(10-12月期) 1.2% 1.1%
10:00(中)製造業購買担当者景気指数(PMI)(1月) 51.0 50.6
10:45(中)HSBC製造業購買担当者景気指数(PMI)(1月) 52 51.9
17:30(ス)SVME購買部協会景気指数(1月) 50.5 49.5
18:00(EU)製造業購買担当者景気指数(PMI)(1月) 47.5 47.5
18:30(英)製造業購買担当者景気指数(PMI)(1月) 51.0 51.4
19:00(EU)消費者物価指数(HICP) 前年比(1月) 2.2% 2.2%
19:00(EU)失業率(12月) 11.9% 11.8%
22:30(米)失業率(1月) 7.8% 7.8%
22:30(米)非農業部門雇用者数変化 前月比(1月) 16.5万人 15.5万人
23:55(米)ミシガン大学消費者態度指数(1月) 71.3 71.3
24:00(米)ISM製造業景況指数(1月) 50.6 50.7
24:00(米)建設支出 前月比(12月) 0.6% -0.3%Powered by セントラル短資FX -
2013年02月01日(金)07時38分
ドル円、昨日高値を更新 91.82円まで上昇
ドル円は上昇幅を拡大。NYタイムから堅調な流れが続いているドル円は、昨日高値91.79円を超えて91.82円まで上昇幅を広げ、2010年6月14日以来の92円回復に迫った。またクロス円では、ユーロ円が124.65円、ポンド円が145.58円、豪ドル円が95.74円までそれぞれ上昇幅を広げた。麻生財務相がG20で円安誘導批判に反論するとの一部報道も手掛かりとなたもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)06時22分
円売り止まらず、ドル円は91.57円まで上伸
早出の東京勢が参入する時間帯となっているなか、ドル円は91.57円、ユーロ円は124.36円まで上値を伸ばした。その他のクロス円も引き続き強く、ポンド円は145.22円、加ドル円は91.82円、豪ドル円は95.51円まで円売りが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)05時44分
ドル円、さらに上値伸ばす 91.55円まで上昇
NYタイム終盤、円売りが再開されており、ドル円やクロス円は上げ幅を拡大。ドル円は91.55円、ユーロ円は124.32円まで円安推移。ポンド円は145.19円、加ドル円は91.77円まで買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)05時31分
NY後場概況-ドル円高値圏維持
ドル円は動意薄の中、91円40銭付近で揉み合いとなっている。一旦91円42銭を示現したものの、91円50銭付近に観測されているバリアオプションが意識され、積極的に上値を追いづらい展開。しかし、売りが強まる状況にはならず、下落局面では押し目買いも入り、下値を支えている。また、前半に1.36台に迫ったユーロドルも高値圏を維持しているものの、買い一巡後は1.3570台で揉み合いの動き。5時31分現在、ドル円91.396-406、ユーロ円124.081-101、ユーロドル1.35753-761で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月01日(金)04時24分
円売りはやや落ち着くも、ドル円やクロス円は高値圏を維持
NY終盤、91.43円の高値をつけたドル円は91.30円付近で推移。ユーロ円も124.17円まで円安・ユーロ高の動きとなった後は、124円ちょうど前後でもみ合っており、値動きは落ち着いてきている。ユーロドルは1.36ドル台の上値トライが阻まれた後、1.35ドル後半でこう着。この他、加ドルやスイスフラン(CHF)への買いも一巡しており、ドル/加ドルは0.99加ドル後半、ドル/CHFは0.9100CHF付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)03時30分
ドル円、高値更新も防戦売りに押し戻される
NY午前からの円安基調が維持されているなかで、ドル円は91.43円まで水準を切り上げ、2010年6月以来の高値を更新した。ただ、91.50円にはオプションバリアが観測されており、一旦は防戦の売りに押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月01日(金)03時18分
ドル円、91.43円まで上昇 10年6月以来の高値を更新
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年02月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年02月01日(金)17:48公開高値追いでドル円92円台へ!雇用統計だが小まめにあたるつもり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年02月01日(金)17:39公開「ミスター円相場」と「アベノミクス相場」、18年の時を経た2つの相場の相違点とは?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年02月01日(金)10:26公開今晩雇用統計などドル円相場荒れそう。2月後半日米首脳会議などに要注意か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年02月01日(金)08:43公開2月1日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『欧米の株式市場の動向』、そして『ドル円やクロス円の上昇傾向の継続』や『週末要因及び月…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月24日(火)16時51分公開
米ドル/円は146.28円の上に買い逆指値注文を置いただけで、一気に約170pips急騰! 取引戦略で大事なのは入口と… -
2025年06月24日(火)15時51分公開
ポーズ的なイラン報復で一気に中東情勢の緊張が緩む、ドル安が進むなかパウエル議長は議会証言へ -
2025年06月24日(火)09時41分公開
ドル円146→148→146と乱高下!長期ではドル安?中東地政学的リスクが低下、リスクオンへ揺り戻し。 -
2025年06月24日(火)06時57分公開
6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そし… -
2025年06月23日(月)15時37分公開
スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月23日(月)■『米国がイランの核施設を攻撃した影響』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦。安全資産のスイスフランの上昇に引き続き注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円146→148→146と乱高下!長期ではドル安?中東地政学的リスクが低下、リスクオンへ揺り戻し。(FXデイトレーダーZERO)
- 米軍事作戦でドル買いにはなったが積極性なし、株価下落も限定的でユーロ円はさらに上伸の動き(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)