ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2013年02月01日(金)のFXニュース(4)

  • 2013年02月01日(金)18時25分
    欧州前場概況-円売り継続

    欧州序盤は東京時間の流れを引き継ぎ円売り継続、ドル円は本日高値をやや上抜け92円28銭まで上昇。しかし調整の売りに押され一時92円00銭付近まで反落するものの、押し目買いが入り再び上値を目指す展開。ユーロ主要国のPMI製造業が予想を上回ったことを好感しユーロ買いが活発化、ユーロドルは1.3610から1.3656まで急騰、調整の売りで押していたユーロ円も126円手前まで上値を拡大。18時25分現在、ドル円92.171-181、ユーロ円125.824-844、ユーロドル1.36495-503で推移している。

  • 2013年02月01日(金)18時05分
    ユーロ円の上昇につれて、そのほかのクロス円も堅調

     強い欧州経済指標の発表を背景にユーロ高が続くなか、クロス円はユーロ円の上昇につれ高で、スイスフラン(CHF)円は101.74円まで上昇し本日高値を更新しているほか、豪ドル円は95円後半、NZドル円は77円半ばでのしっかりとした推移となっている。また、ポンド円も対ユーロでの下落こそ重しとなっているが、円安トレンドが支えとなり146.30円水準まで持ち直している。

  • 2013年02月01日(金)18時01分
    ユーロドルは1.3657ドルまで、ユーロ圏PMIも強含む

     独に続き、ユーロ圏の1月製造業PMI・確報値も市場予想や速報値を上回った。これを受け、ユーロドルは1.3650ドルのオプションバリアを突破し、1.3657ドルまで上げ幅を拡大。ユーロ円も125.97円まで買われて高値を塗り替えた。

  • 2013年02月01日(金)18時00分
    ユーロ圏・1月PMI製造業

    ユーロ圏・1月PMI製造業

    前回:47.5 予想:47.5 今回:47.9

  • 2013年02月01日(金)17時58分
    独PMIの上振れにユーロは買いで反応、対ドルは高値更新

     独1月製造業PMI・確報値は49.8となり、速報値や市場予想の48.8を上回った。分水嶺となる50の大台割れは続いているが、昨年3月以来の強い内容。上振れが好感されて発表後にユーロは買いで反応している。ユーロドルは1.3644ドルまで上昇し、ユーロ円も125.70円台まで持ち直している。この前に発表された、仏や伊の同PMIも総じて予想を上回っていた。

  • 2013年02月01日(金)17時30分
    スイス・1月SVME購買部協会景気指数

    スイス・1月SVME購買部協会景気指数

    前回:49.5 予想:50.5 今回:52.5

     

     

     

     

  • 2013年02月01日(金)17時30分
    ユーロドルは下支えられる、主要通貨に対するユーロ高継続で

     ドル円・クロス円に円安修正の動きがみられるなか、ユーロドルは1.3640ドルをこの日の高値に1.3620ドル前後で下げ渋っている。引き続き、対主要通貨でユーロ高が継続しており、対ドルでの下値も支えている。ユーロ/豪ドルは2011年12月以来のユーロ高となる1.3125豪ドルまで上昇するなど堅調。ユーロポンドも0.8590ポンド前後の、日通しのユーロ高水準で推移している。

  • 2013年02月01日(金)17時12分
    強い押し上げ材料に乏しく、ドル円・クロス円は調整に押される

     ロンドンタイム序盤以降、さらなる円売りを推し進めるだけの新味のある材料に欠けており、ドル円・クロス円は急ピッチで進んだ上昇に伴う調整の動きがやや支配的。欧州株はスペイン市場で、スペイン証券取引委員会が昨日、株式と債券の空売り禁止措置を解除したことが影響して大幅安で始まったが、そのほかは総じて小高く取引されており大きな手掛かりとはなっていない。ドル円は92.05円近辺、ユーロ円は125.45円前後、ポンド円は146.05円近辺まで高値から調整している。

  • 2013年02月01日(金)16時14分
    クロス円の上昇にも連れ、欧州通貨中心にドルを売る動きも

     ユーロ円が125.80円、ポンド円が146.49円まで上げ幅を拡大させたことにも連れる格好で、欧州通貨を中心にドルストレートもしっかり推移。ユーロドルは1.3640ドル、ポンドドルは1.5878ドルまでそれぞれ高値を更新。ドル/スイスフラン(CHF)も0.9084CHFまでCHF高が進んでいる。

  • 2013年02月01日(金)16時03分
    円売り再燃、ドル円は92.29円まで上値拡大

     欧州勢が徐々に参入する時間になると、円売り基調が再燃している。各通貨が直近高値を上抜けており、海外勢もトレンドを追従する動きを見せているもよう。ドル円は92.29円、ユーロ円は125.79円、ポンド円は146.49円、豪ドル円は96.03円、NZドル円は77.78円、加ドル円は92.53円まで高値を塗り替えている。

  • 2013年02月01日(金)15時55分
    豪ドルやNZドルが対円で上値拡大、豪ドル円は95.99円

     豪ドル円は95.99円、NZドル円は77.72円まで上昇幅を拡大させ、本日高値を更新している。東京タイム午後に強まった円売りの流れは全般的にはやや一服気味だが、クロス円の一部では円安地合いが継続している。

  • 2013年02月01日(金)15時39分
    修正;TKY午後=円売り加速、ドル円10年6月以来の92円台

    【※ユーロ円のレートを修正いたします。】

     東京午後の為替相場は、午前の流れを引き継ぎ円売りがさらに加速した。後場に入って日経平均、中国株ともに上昇幅を広げたことも、円売りの勢いを加速させた。また足もとのユーロ圏景況感の改善や欧州リスク後退などで堅調地合いが続いているユーロの対円での一段高もドル円・クロス円を引っ張る格好となった。そのほか、米10年債利回りが時間外取引で再び2%台に上昇したこともドル円の上昇に寄与したようだ。
     ドル円は、日経平均の上げ幅拡大を支えに92.00円に観測されたバリア・オプションを突破すると、2010年6月4日以来となる92.27円まで上昇幅を広げた。引けにかけて日経平均が上昇幅を縮小し、円安は一服するも、ドル円は92円台でしっかり。また、クロス円も全面高となり、ユーロ円が2010年4月30日以来となる125.75円まで上昇したほか、ポンド円が146.47円、豪ドル円が95.90円、NZドル円が77.62円、スイスフラン(CHF)円が101.39円、加ドル円が92.50円まで上昇し、本日の高値を更新する動きとなった。CHF円は2011年8月12日以来、NZドル円は同8月25日以来、加ドル円は2010年5月13日以来の高値を示現している。
     クロス円の上昇につられ、ドルストレートも底堅い動きとなった。ユーロドルは1.3625ドルに観測されたバリア・オプションを突破すると1.3634ドルまで上昇し、2011年11月15日以来の高値を付けたほか、ポンドドルが1.58ドル後半、豪ドル/ドルが1.04ドル近辺、NZドル/ドルが0.84ドル台での動きが続いている。

  • 2013年02月01日(金)15時10分
    東京後場概況-円一段安

    日経平均堅調を背景にドル円92円00銭に観測されていたバリアオプション突破を狙った動きが活発化、円が主要通貨に対して全面安。ドル円は92円台に乗せると一時92円26銭付近まで上昇、ユーロ円は一時125円72銭付近まで上振れるなどクロス円も軒並み高値更新。特に朝方のNZ中銀総裁発言で強含んでいたNZドル円は一時77円60銭付近まで上値拡大。この後、欧州勢が更なる円安を加速させるか注目。午後3時10分現在、ドル円92.207-217、ユーロ円125.631-651、ユーロドル1.36247-255で推移している。

  • 2013年02月01日(金)14時21分
    円売りはいったん落ち着くがドル円に目立った下押しはなし

     節目のオプションバリアの防戦売りをこなし、上値のストップロスの買いを巻き込みながら進んだドル円・クロス円の上昇はいったん落ち着いた。ドル円は92.27円、ユーロ円は125.75円、ポンド円は146.47円、豪ドル円は95.86円、NZドル円は77.58円、加ドル円は92.50円が目先の高値。やや急ピッチで進んだ円売りだったが、各通貨に目立った下押しは見られず高値圏での取引が継続している。

  • 2013年02月01日(金)13時57分
    円全面安、ユーロ円上昇は対ドルでのOP突破も手掛かり

     東京タイム午後は、円全面安の流れに。日経平均が上昇幅を広げるなかで、円売りの勢いがが増し、ドル円は92.00円に観測されたバリア・オプションを突破すると、92.27円まで上昇幅を広げた。また、ユーロ円も125.75円と2010年4月30日以来の高値をつけた。ユーロ円に関しては、ユーロドルで1.3625ドルに観測されたバリア・オプションを突破したことも、上昇幅を拡大させる要因になった。そのほかでは、ポンド円が146.47円、スイスフラン円が101.36円、豪ドル円が95.81円、NZドル円が77.54円、加ドル円が92.50円まで上昇幅を広げた。スイスフラン円は2011年8月12日以来、NZドル円は同8月25日以来、加ドル円は2010年5月13日以来の高値となった。

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム