ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2013年03月07日(木)のFXニュース(3)

  • 2013年03月07日(木)09時42分
    ドル円は94.13円まで上昇、昨日高値をわずかに更新

     ドル円は94.13円まで上昇。日経平均の大幅高への反応は限定的ながら、寄り付きからの上昇基調を維持しており、下支え要因として機能してきているようだ。

  • 2013年03月07日(木)09時30分
    豪・1月貿易収支

    豪・1月貿易収支

    前回: -4.27億AUD 予想: -5.00億AUD 今回:-10.57億AUD

     

  • 2013年03月07日(木)08時50分
    国内・対外対内証券投資など

    国内・対外証券投資-中長期ネット

    前回:-6654億円 予想:N/A 今回:-8854億円

    国内・対内証券投資-株式ネット

    前回:+1904億円 予想:N/A 今回:+2696億円

    国内・2月外貨準備高

    前回:1兆2673億USD 予想:N/A 今回:1兆2588億USD

  • 2013年03月07日(木)08時00分
    3月7日の主な指標スケジュール

    3月7日の主な指標スケジュール
    03/07 予想 前回
    *** (日)日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表 0-0.1% 0-0.1%
    08:50(日)外貨準備高(2月)N/A 1兆2673億USD
    08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) N/A 1904億円
    08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)N/A -6654億円
    09:30(豪)貿易収支(1月) -5.00億AUD -4.27億AUD
    14:00(日)景気一致指数(CI)(1月)92.8 92.6
    14:00(日)景気先行指数(CI)(1月)96.1 93.4
    15:45(ス)失業率(2月) 3.4% 3.4%
    16:45(仏)貿易収支(1月) -47億EUR -53.49億EUR
    20:00(独)製造業新規受注 前月比(1月)0.6% 0.8%
    21:00(英)イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表(*) 0.50% 0.50%
    21:30(米)チャレンジャー人員削減数 前年比(2月) N/A -24.4%
    21:45(EU)欧州中央銀行(ECB)政策金利(*)0.75% 0.75%
    22:30(米)四半期非農業部門労働生産性・改定値 前期比(10-12月期)-1.6% -2.0%
    22:30(米)貿易収支(1月)-426億USD -385億USD
    22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 35.5万人 34.4万人
    22:30(カ)貿易収支(1月)-6.0億CAD -9.0億CAD
    22:30(カ)住宅建設許可件数 前月比(1月)5.3% -11.2%
    29:00(米)消費者信用残高 前月比(1月)147億USD 146億USD

  • 2013年03月07日(木)08時00分
    7日東京為替=イベント控えて様子見へ、豪貿易収支には注目

     NYタイムの為替相場は、前半はドル高先行で後半に円安の流れが続いた。NYタイム前半は、米指標結果を受けてドルストレートのドル買いが続くなかドル円が伸び悩み、クロス円は上値が重かった。後半に入ってドル円が上げ幅を拡大したことで円売り優勢となり、クロス円も上昇した。米2月ADP全国雇用者数が+19.8万人と、市場予想+17.0万人より強い結果となり、前月分も+19.2万人から+21.5万人へ上方修正されて、米1月製造業受注指数も予想より強い結果となったことで、ドル買いが優勢となった。また、追加緩和への警戒感から、ロンドンタイムから軟調地合いが続いたユーロやポンドの動きもドル高を支援した。NYタイム後半に発表された米地区連銀経済報告(ベージュブック)は、米経済の回復が継続していることを示す内容となったが、金融市場では目立った反応は見られていない。NYダウは前日比小幅高の水準を維持し続伸となった。
     本日の東京タイムはイベントを控えて徐々に様子見へ。現体制では最後の日銀政策決定会合が昨日より開催されており本日結果が公表されるものの、新体制への移行が決定されているなかで金融政策を大きく変更してくることは想定しにくく、サプライズ的な緩和があれば別だが基本的には材料視されないだろう。また、本日は海外タイムに英金融政策委員会(MPC)ならびに欧州中央銀行(ECB)理事会の結果公表、明日には米2月雇用統計が控えイベントが並んでいることから、そういった意味で東京タイムでは積極的な取引が手控えられる材料がそろっているといえそうだ。そうした様子見ムードが高まりそうななかで、唯一相場を動意づかせそうなのが豪1月貿易収支の結果であり、連日発表されてきた豪州関連の指標は、ポジシティブな経済見通しを示した豪準備銀行(RBA)声明文をはじめおおむね良好な内容だったことから、締めくくる格好となるか注目しておきたい。なお、現状では市場予想は5.00億豪ドルの赤字となっており、前月からの赤字幅拡大が予想されている。

  • 2013年03月07日(木)07時41分
    ドル円は93.81円へ下落、オセアニアタイムはドル安・円高に

     ドル円は93.81円へ下落。昨日の海外タイムで円安が進んだ反動もあって、オセアニアタイムではドル安・円高に傾斜している。

  • 2013年03月07日(木)07時20分
    NYサマリー(6日)=ドル高・円安、ドル円は94円台回復

     NYタイムの為替相場は、ドル高・円安。NYタイム前半は、米指標結果を受けてドルストレートのドル買いが続くなかドル円が伸び悩み、クロス円は上値が重かった。しかし、後半に入ってドル円が上げ幅を拡大したことで円売り優勢となり、クロス円も上昇した。米2月ADP全国雇用者数が+19.8万人と、市場予想+17.0万人より強い結果となり、前月分も+19.2万人から+21.5万人へ上方修正され、米1月製造業受注指数も予想より強い結果となったことで、ドル買いが優勢となった。また、追加緩和への警戒感からロンドンタイムから軟調地合いが続いたユーロやポンドの動きもドル高を支援した。NYタイム後半に発表された米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、米経済の回復が継続していることを示す内容となったが、金融市場では目立った反応は見られていない。NYダウは前日比小幅高の水準を維持し続伸となった。
     ドル円・クロス円は上昇した。NYタイム前半は、ドルストレートでドル買いが進むなかドル円が93.60円台で伸び悩み、クロス円はポンド円が140.71円までレンジ下限を広げて本日安値を更新したほか、ユーロ円が121.50円台の本日安値付近に押し戻されるなど上値の重い展開となったが、後半に入ってドル円が2月25日以来の94円台を回復し、94.12円までレンジ上限を広げたことでクロス円も全面高となった。ユーロ円が122.28円、ポンド円が141.53円、豪ドル円が96.40円までレンジ上限を広げて本日高値を塗り替えた。
     ドルストレートはドル買いが進んだ。ユーロドルが1.30ドルを割り込み、1.2965ドルまで下押し、本日安値を更新したほか、ポンドドルが1.5016ドル、豪ドル/ドルが1.0232ドル、NZドル/ドルが0.8274ドルまでレンジ下限を広げてそれぞれ本日安値を塗り替えた。
     また、予想比弱めの加2月Ivey購買部景況指数のほか、金利据え置きを決めた本日のカナダ銀行理事会の声明文で「1%の金利、一定期間は適正」としたことで近いうちの利上げ観測が後退し加ドル安に。ドル/加ドルは1.0338加ドルまで加ドル売りが進んだ。加ドル円も90.51円までレンジ下限を広げたが、NYタイム後半の円売り局面で91.26円まで上げ幅を拡大し、本日高値を塗り替える動きとなった。
     7時現在、ドル円は94.07円、ユーロドルは1.2967ドル、ユーロ円は121.99円で推移。

  • 2013年03月07日(木)07時04分
    ユーロドルは、1.2965ドルまで下げ幅を拡大

     ユーロドルは1.2965ドルと、3月1日安値をわずかに更新した。また、この動きを受けて、豪ドル/ドルは1.0230ドル、NZドル/ドルは0.8274ドルまで下げ幅を広げた。

  • 2013年03月07日(木)06時42分
    ユーロドル軟調、1.2975ドルまで下押し 本日安値を更新

     ユーロドルは下げ幅を拡大。ユーロドルは下方向への動きを強めると、1.2971ドルまで下げ幅を広げ、直近安値となる3月1日安値1.2966ドルに迫った。この水準の下側の1.2950ドルには厚めの買いオーダーが控えている。ただ、同水準割れにはストップロスの売りオーダーも控えている。

  • 2013年03月07日(木)06時27分
    ドル円、94.12円まで上昇後も底堅い動きを継続

     じり高基調が続いているドル円は、94.12円まで上昇幅を広げ、本日のレンジ上限をわずかに広げた。その後は、買いの勢いが若干和らいだことから、94.05円付近へ押し戻されているものの、次期日銀正副総裁の国会同意への期待感から、下押しも限定的で底堅い動きが続いている。また、ユーロ円が122.28円、ポンド円が141.53円、豪ドル円が96.40円、加ドル円が91.26円までそれぞれ水準を上げる場面が見られた。

  • 2013年03月07日(木)05時55分
    ユーロドルは上値の重い動きを継続

     ユーロドルは、上値の重い動きに。ユーロ円は、ドル円の上昇に引っ張られて、本日の高値水準で推移しているが、ユーロドルはドル高の流れから、1.2980ドル台と本日の安値水準でもち合う格好に。またその他の通貨も同様に、対ドルでは本日の安値水準での推移が続いている。

  • 2013年03月07日(木)04時59分
    ドル円・クロス円高値圏でしっかり、ドル円94円台維持

     ドル円は94.09円の本日高値を付けて小幅反落するも94円台でしっかり。クロス円もユーロ円が122.20円付近、ポンド円が141.40円付近、豪ドル円が96.30円台での推移で高値圏を維持している。NYダウが本日の高値水準へ持ち直していることも、支えになっているもよう。

  • 2013年03月07日(木)04時57分
    NY後場概況-ドル円94円台乗せ

    ファンド勢やマクロ系の断続的な買いが観測され、ドル円は2月25日以来となる94円台乗せとなった。米地区連銀報告において米経済の回復が継続していることが示されたことや、米長期金利上昇も後押しとなった模様。ドル円の上昇に連れてユーロ円も122円台乗せ、他のクロス円も上値を拡大するなど、円売り基調が強まっている。4時57分現在、ドル円94.014-024、ユーロ円122.171-191、ユーロドル1.29955-963で推移している。

     

  • 2013年03月07日(木)04時42分
    クロス円上昇受けて、ドルストレートは小幅切り戻す

     クロス円の上昇が支えとなり、ドルストレートの下げは一服した。ユーロドルが1.2983ドルを安値に1.2990ドル台、ポンドドルが1.5016ドルを安値に1.5040ドル付近、豪ドル/ドルが1.0232ドルを安値に1.0240ドル台に小幅反発し、本日安値から小幅に戻している。

  • 2013年03月07日(木)04時31分
    ドル円、2/25以来の94円台へ上昇

     ドル円は、2月25日以来となる94円台を回復し、94.09円まで上昇幅を広げた。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム