
2013年03月06日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2013年03月06日(水)23時58分
ユーロドルの1.2990ドル割れには売り参入のオーダー集まる
ユーロドルは、昨日安値を割り込んで、1.3006ドルまで下落幅を拡大した。NY外銀筋によれば、「1.2990ドル割れには売りでエントリーするためのストップ売りオーダーが集まってきている」という。ユーロ円は、ドル円がしっかりしていることから、121円半ばでは支えられているが、下方向への警戒感は怠れない状況となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)23時39分
ユーロドル1.3010ドル台、軟調地合い継続
ユーロ、ポンド共に明日の政策金利発表を控え、追加緩和への警戒感がくすぶるなか、軟調地合いが続いている。ユーロドルは1.3016ドルまで下げ幅を拡大し、ADP発表後に付けた本日安値を小幅更新し、ポンドドルは1.5060ドルを安値に1.5070ドル付近で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)23時21分
米指標後のドル円・クロス円の動きはいったん落ち着く
米雇用指標後のドル円・クロス円の動向はいったん落ち着く格好に。ドル円は93.50円付近、ユーロ円は121.80円付近、ポンド円は141.00円前後で推移し、この後始まる米国株式市場の動きだしを見極める展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)22時51分
ドル円の上昇は小休止、93.50円付近
米ADP全国雇用者数の好結果を受けて、ドル円は93.64円まで上昇幅を拡大した。ただ、追随して買ってくる様子もなく、買い一巡後は93.50円台へ下げてもち合っている。また、米指標発表後に進んだドル買いの勢いが和らいだことで、ユーロドルは1.3018ドルを安値に1.3020ドル台で下げ渋る格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)22時29分
強い米ADP後、クロス円の一角は高値更新
米2月ADP全国雇用者数が市場予想を上回る増加幅となったことで、ダウ平均先物は60ドル超へと上げ幅を拡大しているうえ、ドル円が上値を伸ばしていることもあり、クロス円の一角も高値をつけている。加ドル円は91.03円、豪ドル円は96.30円、NZドル円は78.06円まで円安の動き。ただ、欧州通貨安・ドル高も強まっており、ユーロ円は121円後半、ポンド円は141円ちょうど付近で上値が抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)22時28分
ドル高地合いでユーロドルは1.3018ドルまで下落
米雇用指標発表後のドル買いの流れを受けて、ドルストレートは下押しした。ユーロドルは1.3018ドルまで本日のレンジ下限を広げたほか、ポンドドルは1.5060ドルまで下げた。また、東京タイムから堅調だった、豪ドル/ドルは1.0280ドル付近、NZドル/ドルは0.8330ドル付近で若干上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)22時18分
予想比強めの米雇用指数受けドル円は上昇
ドル円は上昇。米2月ADP全国雇用者数が+19.8万人と、市場予想+17.0万人より強い結果となったほか、前月分も+19.2万人から+21.5万人へ上方修正されたことを受けて、ドル買いで反応。ドル円は昨日高値を超えて93.61円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)22時15分
米・2月ADP雇用統計
米・2月ADP雇用統計
前回:+19.2万人 予想:+17.0万人 今回:+19.8万人
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年03月06日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数
前回: -3.8% 予想:N/A 今回:+14.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年03月06日(水)21時00分
欧州後場概況-全般動意薄
世界的な株高を背景にリスク選好の動きがあるものの、英・MPCの資産買い入れ額拡大などの追加緩和策をめぐる思惑もあり様子見姿勢が継続。ドル円は93円40銭近辺で揉み合い、ポンド円は141円を挟んで小動きとなって動意に乏しい展開。また、ユーロも明日にECB理事会とドラギ総裁会見を控え、金融政策に対する警戒感から動きが鈍い。この後、米・ADP雇用統計に注目が集まる。午後9時00分現在、ドル円93.438-448、ユーロ円121.889-909、ユーロドル1.30431-439で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年03月06日(水)20時25分
LDN午前=金融政策への警戒感から欧州通貨に売り
ロンドン午前の為替市場では、欧州通貨が重かった。特に手がかりが出てきたわけではないが、本日から英金融政策委員会(MPC)が行われるほか、明日には欧州中央銀行(ECB)理事会も控えており、追加緩和への警戒感がくすぶっている。英MPCでは250億ポンド、あるいは500億ポンドの資産購入枠拡大も見通されており、前回の英MPC議事録公表後から追加緩和観測が根強い。ECBについては金融政策の変更はないと見られているものの、ドラギECB総裁が再びユーロを押し下げる可能性が警戒されている。ただ、金融政策などへの思惑が渦巻いている一方で、世界的な株高を背景としたリスク選好の動きもわずかに見られ、円売りが優勢となる場面もあった。
ユーロドルは1.3024ドルまで弱含み。値幅は乏しいものの、ドラギECB総裁の会見への警戒感からじりじりと水準を切り下げた。ポンドドルは追加緩和が僅差で決定される可能性もあり、1.5063ドルまで下落。ドル/加ドルは1.0288加ドルまでドル高・加ドル安推移。この後は加政策金利発表が控えている。オセアニア通貨も対主要通貨でのドル高の動きを受けて伸び悩み。豪ドル/ドルは1.02ドル後半、NZドル/ドルは0.83ドル前半で推移している。
ドル円は93.50円まで強含み。欧州株高を受けた円売りや米長期債利回り上昇によるドル買いから、底堅い動きとなっている。ユーロ円は122.10円まで円売りとなる場面もあったが、ユーロドルの軟化もあって上昇一服後は伸び悩み。ポンド円はポンドドルにつれ、140.73円まで下押した。豪ドル円は96.04円まで水準を切り上げたが、上げに勢いはない。NZドル円は77円後半、加ドル円は90円後半で横ばい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)20時10分
東京為替サマリー(6日)
TKY午前=円買い戻しに傾斜、本邦材料出尽くしも要因か
東京タイム午前、為替相場は円買い戻しに傾斜。昨日の米株市場でダウ平均が史上最高値を更新した流れから、本邦株式市場でも日経平均は堅調に推移したものの、日銀総裁ならびに同副総裁候補に対する衆院での所信聴取も通過したことで、本邦サイドの材料にはいったん出尽くし感があることもポジション調整主導の円買い戻しを促しやすかったようだ。ドル円・クロス円は比較的狭いレンジのなかではあるが売りが優勢となった。なお、参院での日銀総裁・副総裁候補への所信聴取は11−12日に行われるという。そのほか注目材料となっていた、豪10−12月GDPについては、前期比は予想通り、前年比は予想をやや上回る結果となったが、ほぼ想定内だったことから、発表直後こそ豪ドルは対ドルで買いに傾いたものの影響は限定的だった。
円相場は買い戻しに傾斜。前述した通り、材料出尽くし感もあってか円買い戻しが進み、ドル円・クロス円は売りが優勢で、ドル円は92.99円、ユーロ円は121.51円、ポンド円は140.89円まで下落した。また資源国通貨では、豪ドル円は豪経済指標発表後にやや買いが優勢となる場面はあったものの動意は鈍く、95円後半で推移。そのほか、NZドル円は77円半ば、加ドル円は90円後半での小動きとなった。
ドルストレートは底堅さ示すもレンジは限定的。ドル円でのドル安が波及するかたちで、ドルストレートは、レンジは狭かったものの全般的に底堅さを示すと、ユーロドルは1.30ドル半ばを中心とした動き、ポンドドルは1.51ドル前半で推移した。資源国通貨では、豪ドル/ドルは強い豪経済指標の発表が後押しとなり1.0292ドルまで上昇したものの、上値は限定的だった。また、NZドル/ドルは0.83ドル前半、ドル/加ドルは1.02加ドル後半での小動きとなった。TKY午後=ドル円・クロス円は安値から反発、株高も寄与
午後はドル円・クロス円の下押しが一服し、各通貨が安値から水準を回復させた。後場の日経平均が200円高超まで上げ幅を拡大させ、2008年9月下旬以来の高値をつけたことも少なからず下支えとなっていたもよう。ただ、時間外の米長期債利回りや、ダウ先物の値動きは乏しく、ドル円・クロス円にはフロー一巡で買い戻しが持ち込まれた程度。ドル円は93.20円台、ユーロ円は121.80円近辺、ポンド円は141.10円台、NZドル円は77.60円台、加ドル円は90.80円前後までと、それぞれ朝方の高値を上抜けるだけの反発力は見られなかった。豪ドル円は95.93円まで小幅に高値を塗り替えているが、日通しの値幅は30p程度と方向感は限定的。本日のカナダ銀行(BOC)を皮切りに、明日にはイングランド銀行(BOE)や欧州中央銀行(ECB)と、主要中銀の政策発表が予定されており、週末には米雇用統計も控えていることから、積極的な売り買いが手控えられている印象もあった。
ドルストレートも小動きに終始。ユーロドルは1.30ドル半ば、ポンドドルは1.51ドル半ばでほぼ横ばい。豪ドル/ドルは前日来の上昇の流れから、豪10−12月国内総生産(GDP)発表後の上振れで1.0302ドルまで買い進まれ、先月25日以来の1.03ドル台乗せを示現したが、全体的に手控え感が漂うなかで、1.0280ドル近辺まで押し戻された。NZドル/ドルは0.83ドル半ば、ドル/加ドルは1.02ドル半ばで様子見ムード。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)19時53分
ドル円上げ一服、米ADP雇用者数の発表待ち
一時93.50円まで強含んだドル円は上げ一服。欧州株高や米長期債利回りの上昇が背景にあったものの、米10年債の動きも一巡しており、ドル円の値動きも限られてきている。93円半ばでの抵抗感も相応にあるようだ。また、この後は米ADP雇用者数の発表も控えており、徐々に様子見ムードも出てきている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)19時09分
ユーロドルは引き続き弱含みも、値幅は限定的
ユーロドルは1.3030ドルまで弱含み。先ほど発表された10−12月期のユーロ圏GDP改定値は速報値から変わらずとなり、市場の反応は見られないが、対欧州通貨中心にドル高の動きが継続。明日のECB理事会を控えて、売りが入りやすいようだ。ただ、ここまでの値動きは大きくない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年03月06日(水)19時00分
ユーロ圏・4Q-GDP
ユーロ圏・4Q-GDP (前期比)
前回:-0.6% 予想:-0.6% 今回:-0.6%
ユーロ圏・4Q-GDP(前年比)
前回:-0.9% 予想:-0.9% 今回:-0.9%
Powered by セントラル短資FX
2022年05月25日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 127.20円台で堅調推移、米株の反発に連れる(22:45)
-
[NEW!]ドル・円は127円挟んだ推移に(22:28)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(22:07)
-
【市場反応】米・4月耐久財受注速報値、ドル売り優勢(21:49)
-
【市場反応】米・4月耐久財受注速報値、ドル売り優勢(21:38)
-
米株先物が弱含み クロス円は下値広げる(21:38)
-
ドル円 126.82円前後、4月米耐久財受注額は予想を下回る(21:33)
-
【速報】米・4月耐久財受注速報値は予想を下回り+0.4%(21:31)
-
【まもなく】米・4月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)(21:20)
-
【NY為替オープニング】米FOMC議事要旨の発表に注目(21:18)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:5月25日(21:10)
-
ドル円 126.80円台まで下押し、米長期金利が低下基調 (20:50)
-
クロス円 売り優勢、ダウ先物が約160ドル安(20:40)
-
ドル・円は底堅い、ユーロはじり安(20:28)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、弱含み(20:09)
-
NZドル・円:反発、NZ準備銀行は0.5ポイントの利上げ実施(19:41)
-
英国経済の大幅減速懸念でリスク回避のポンド売り(19:37)
-
ドル・円は127円挟み、ユーロは安値圏(19:24)
-
NY為替見通し=FRB副議長とFOMC議事要旨のタカ派姿勢に要警戒か(19:00)
-
ユーロドル 昨日安値の手前で下げ渋り、ユーロポンドも売り戻し一服(18:43)
-
ドル・円は127円付近、ユーロは安値もみ合い(18:28)
-
ドル円 127.10円付近まで持ち直す、ユーロ円も下落が一服(17:51)
-
欧州主要株価指数一覧(17:30)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、午後以降は失速(17:29)
-
ドル円 126.90円台まで反落、ダウ先物がマイナス圏へ(17:24)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FOMC議事録の公表(5月3日・4日開催分)』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 5月24日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『明日にFOMC議事録の公表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、125円まで下落する可能性も十分にあり得る。上昇が再開するまでには、まだ時間が必要か(バカラ村)
- ユーロ/米ドルの押し目買いで、利上げに向けて一段高を期待。米ドル/円の日足はヘッド&ショルダー形成、戻り売りか(西原宏一&大橋ひろこ)
- 【トルコリラ見通し】トルコの短期対外債務は過去最高レベル、トルコリラの売り圧力に。緩和継続の政策は孤立状態(エミン・ユルマズ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)