ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2013年03月16日(土)のFXニュース(1)

  • 2013年03月16日(土)05時33分
    NY後場概況-円買い一服

    後場に入り、米10年債利回りが下げ止まったことでドル売りが一服。95円08銭付近まで下げたドル円は95円58銭付近まで値を戻した。しかしその後は、更に上値を試す材料も乏しく95円半ばで揉み合い。クロス円もダウ平均が下げ幅を縮めたことや、急激な下げに対するショートカバーから、ユーロ円は一時124円84銭付近まで、豪ドル円は99円41銭付近まで値を戻すもその後は方向感の無い動きとなっている。5時33分現在、ドル円95.261-271、ユーロ円124.574-594、ユーロドル1.30763-771で推移している。

  • 2013年03月16日(土)02時37分
    日銀追加緩和の報道で、ドル円やクロス円は安値から戻す

     ドル円やクロス円は安値から戻す動き。ドル円は95.08円の安値から95円半ばまで反転。日銀が新体制下における初会合で資産買入基金の拡大を計画していると報道されており、ここまでの円高の反動も手伝って円安に振れている。124.22円の安値をつけたユーロ円も124.70円付近まで反発。

  • 2013年03月16日(土)01時33分
    LDNFIX=調整の円買い続く

     ロンドンフィックスにかけての為替市場では、円安推移に調整が入った。ドル円やクロス円は伊総選挙後の急落を経て反発を続けていたものの、日銀新体制が発足し円の先安感が続くなかでも一定の節目を迎えたことや、上昇を続ける米株式市場が小幅に売りに押されていることも相まって、円が買い戻された。弱い米ミシガン大学消費者信頼感指数もこの動きを後押ししているが、その他の米経済指標では、米消費者物価指数がやや強く、米鉱工業生産は+0.7%の99.5となった。これは08年3月の99.9に次ぐ高水準。米設備稼働率は79.6%で08年4月の79.5%を上回るなど、それぞれ堅調な米生産動向をうかがわせた。ただ、強い米経済指標に対する感度は弱く、調整主体の展開のなかで埋もれている。
     ドル円は米株式市場の調整安や米長期債利回りの低下を背景に、95.08円まで下落。クロス円も、堅調に推移していたユーロ円やポンド円も含めて円買いに押されており、円は全面高。ユーロ円は124.22円、ポンド円は143.84円まで反落。豪ドル円は100円の大台を回復しきれなかった失望感もあり、98.95円まで軟調に推移。NZドル円は78.56円、加ドル円は93.23円まで下げている。
     欧州通貨や資源国通貨は対ドルで引き続き底堅い。ユーロドルは1.3107ドルまで調整のユーロ高・ドル安が進んだ後、ユーロ円の下げが重しとなっているものの、1.30ドル半ばを維持。ポンドドルも1.51ドル前半で、1.5177ドルの高値から大きく離れる展開にはなっていない。豪ドル/ドルは1.0413ドル、NZドル/ドルは0.8280ドルまで強含み。ドル/加ドルは1.0180加ドルまでドル安となった後も同水準でドル売りが優勢。

  • 2013年03月16日(土)01時05分
    ドル円一時95.08円まで下落、じりじりと円買い戻し続く

     ドル円は95.08円までレンジ下限を広げている。ドル円につられ、クロス円もユーロ円が124.22円、ポンド円が143.84円まで下押し、本日の安値を塗り替えたほか、豪ドル円は98円後半、NZドル円が78.60円台での動きでこちらも安値圏での推移となっている。ダウ平均は前日比小幅にとどまっており、目立った材料がないなかで円買い戻しの動きは続いている。

  • 2013年03月16日(土)00時47分
    NY前場概況-円買い強まる

    米10年債利回りが低下したことや、ミシガン大学消費者信頼感指数が市場予想に反して低下したことからドル売りが強まり、ドル円は一時95円30銭付近まで下落。ユーロドルが1.3107付近まで値を上げた。また、クロス円はドル円の下落に加え、ダウ平均、欧州株の下落からリスク回避の円買いが強まり、ユーロ円が一時124円57銭付近まで、豪ドル円が98円91銭付近まで下落。0時47分現在、ドル円95.373-383、ユーロ円124.762-782、ユーロドル1.30823-831で推移している。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一