
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年03月16日(土)のFXニュース(1)
-
2013年03月16日(土)05時33分
NY後場概況-円買い一服
後場に入り、米10年債利回りが下げ止まったことでドル売りが一服。95円08銭付近まで下げたドル円は95円58銭付近まで値を戻した。しかしその後は、更に上値を試す材料も乏しく95円半ばで揉み合い。クロス円もダウ平均が下げ幅を縮めたことや、急激な下げに対するショートカバーから、ユーロ円は一時124円84銭付近まで、豪ドル円は99円41銭付近まで値を戻すもその後は方向感の無い動きとなっている。5時33分現在、ドル円95.261-271、ユーロ円124.574-594、ユーロドル1.30763-771で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月16日(土)02時37分
日銀追加緩和の報道で、ドル円やクロス円は安値から戻す
ドル円やクロス円は安値から戻す動き。ドル円は95.08円の安値から95円半ばまで反転。日銀が新体制下における初会合で資産買入基金の拡大を計画していると報道されており、ここまでの円高の反動も手伝って円安に振れている。124.22円の安値をつけたユーロ円も124.70円付近まで反発。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月16日(土)01時33分
LDNFIX=調整の円買い続く
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、円安推移に調整が入った。ドル円やクロス円は伊総選挙後の急落を経て反発を続けていたものの、日銀新体制が発足し円の先安感が続くなかでも一定の節目を迎えたことや、上昇を続ける米株式市場が小幅に売りに押されていることも相まって、円が買い戻された。弱い米ミシガン大学消費者信頼感指数もこの動きを後押ししているが、その他の米経済指標では、米消費者物価指数がやや強く、米鉱工業生産は+0.7%の99.5となった。これは08年3月の99.9に次ぐ高水準。米設備稼働率は79.6%で08年4月の79.5%を上回るなど、それぞれ堅調な米生産動向をうかがわせた。ただ、強い米経済指標に対する感度は弱く、調整主体の展開のなかで埋もれている。
ドル円は米株式市場の調整安や米長期債利回りの低下を背景に、95.08円まで下落。クロス円も、堅調に推移していたユーロ円やポンド円も含めて円買いに押されており、円は全面高。ユーロ円は124.22円、ポンド円は143.84円まで反落。豪ドル円は100円の大台を回復しきれなかった失望感もあり、98.95円まで軟調に推移。NZドル円は78.56円、加ドル円は93.23円まで下げている。
欧州通貨や資源国通貨は対ドルで引き続き底堅い。ユーロドルは1.3107ドルまで調整のユーロ高・ドル安が進んだ後、ユーロ円の下げが重しとなっているものの、1.30ドル半ばを維持。ポンドドルも1.51ドル前半で、1.5177ドルの高値から大きく離れる展開にはなっていない。豪ドル/ドルは1.0413ドル、NZドル/ドルは0.8280ドルまで強含み。ドル/加ドルは1.0180加ドルまでドル安となった後も同水準でドル売りが優勢。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月16日(土)01時05分
ドル円一時95.08円まで下落、じりじりと円買い戻し続く
ドル円は95.08円までレンジ下限を広げている。ドル円につられ、クロス円もユーロ円が124.22円、ポンド円が143.84円まで下押し、本日の安値を塗り替えたほか、豪ドル円は98円後半、NZドル円が78.60円台での動きでこちらも安値圏での推移となっている。ダウ平均は前日比小幅にとどまっており、目立った材料がないなかで円買い戻しの動きは続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月16日(土)00時47分
NY前場概況-円買い強まる
米10年債利回りが低下したことや、ミシガン大学消費者信頼感指数が市場予想に反して低下したことからドル売りが強まり、ドル円は一時95円30銭付近まで下落。ユーロドルが1.3107付近まで値を上げた。また、クロス円はドル円の下落に加え、ダウ平均、欧州株の下落からリスク回避の円買いが強まり、ユーロ円が一時124円57銭付近まで、豪ドル円が98円91銭付近まで下落。0時47分現在、ドル円95.373-383、ユーロ円124.762-782、ユーロドル1.30823-831で推移している。
Powered by セントラル短資FX
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)