
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年03月18日(月)のFXニュース(2)
-
2013年03月18日(月)15時22分
ユーロドル、200日線を前に下げ渋るも戻りは鈍い
ユーロドルの売りが小休止。1.2882ドルまで下押ししたが、200日線が推移する1.2870ドル手前では下げ渋り、1.29ドル前後まで戻した。ただ、あくまでも調整的な動きが中心のようで、その後は追随して買ってくる様子は見られず戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)15時11分
TKY午後=ユーロは上値の重い展開を継続
東京午後の為替市場は、引き続きユーロが上値の重い展開に。キプロス救済で、金融支援の見返りに少額の銀行預金への課税まで求められたことで、ユーロ圏の金融システムの混乱に対する懸念が意識されたことが引き続きユーロの重しとなった。またドル円・クロス円も、ユーロ円を中心にしてじり安基調が継続した。
ユーロドルは、下げ幅を拡大。昼過ぎには若干持ち直す場面も見られたが、買い戻しの勢いは鈍く、その後は売りが優勢に。じりじりと水準を下げると、早朝につけた安値1.2888ドルを割り込んで、1.2882ドルまで下げ幅をわずかに広げた。
また、ドル円・クロス円も軟調。午後になって日経平均が下げ渋った場面で、小幅に下値を切り上げる局面もあったが、ユーロドルが欧州懸念を背景に1.2882ドルまでレンジ下限を広げことから、ドル円・クロス円の頭も抑えられた。また、日経平均株価が結局300円超下げたことも、重しとなった。ドル円は94円前半、ユーロ円は121円後半、ポンド円は142円半ば、豪ドル円は97円後半までそれぞれ押し戻された。
ユーロを除く他通貨は、やや方向性の見定めづらい展開に。対円での下げと対ユーロでの上昇に挟まれて、比較的限られたレンジでの推移が続いた。ポンドドルは1.51ドル前後、豪ドル/ドルは1.03ドル後半で上下した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)15時06分
ユーロポンドの戻り鈍く、0.85ポンド前半でもみ合い続く
キプロス救済問題によるユーロの軟調地合いが続いており、ユーロポンドも本日の安値圏での推移が続いている。今朝のユーロポンドは、0.86ポンド半ばから大きく窓を開けて0.8528ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んだ。戻りは0.85ポンド半ば止まりで、上値は重い。ユーロドルが小幅ながらじりじりと下値を広げているだけに、ユーロポンドも2月11日以来の0.85ポンド割れを試す展開になれるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)14時55分
東京後場概況-ユーロ売り継続
台湾中銀総裁の「キプロス預金課税は、ギリシャ債務のヘアカットのようだ」との発言をきっかけに、戻りが弱かったユーロは更に売込まれ、ユーロ円は122円丁度に観測されていたストップロスの売りを付け121円70銭付近まで下落。また日経平均株価が前日比300円超のマイナスになるとリスク回避の円買いが活発化しドル円は94円47銭まで、豪ドル円は97円80銭まで下落。午後2時55分現在、ドル円94.497-507、ユーロ円121.752-772、ユーロドル1.28854-862で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月18日(月)14時23分
ドル円・クロス円上値重い、ユーロドルは下げ幅を拡大
ドル円・クロス円は上値の重い展開に。午後になって、日経平均が下げ渋る格好となったことで、ドル円・クロス円は小幅に下値を切り上げた。ただ、ユーロドルが1.2884ドルまで下げ幅を広げたことで、持ち直し基調だった株価の上値が再び重くなったことが、ドル円・クロス円の頭を抑えた。ドル円は94.60円台、ユーロ円は121.90円台、ポンド円は142.70円台まで押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)14時06分
ユーロドルは戻りの鈍い展開、本日安値に接近
ユーロドルは、上値の重い動き。昼にかけてユーロドルは1.29ドル前半まで持ち直したが、買い戻しの勢いはなく、取引一巡後は再び1.2890ドル台と本日安値1.2888ドルに迫る水準へ押し戻されてる。この水準の下側1.2870ドル付近には200日移動平均線が推移していることから、同線が支持線として機能して下げの勢いが緩和するとも考えられるが、キプロス救済に関連してユーロ圏への不安感も強いことから、このサポートを割り込む可能性は否定できない。その場合は、1.2850ドルに観測されるバリア・オプションの防戦買いがサポートとして機能するかが注目されそうだ。また、ユーロ円も122円前半で上値の重い展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)13時45分
ドル円 市場オーダー状況=13:43現在
96.90円 売り厚め
96.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
96.75円 超えるとストップロス買い、OPバリア観測
96.70円 超えるとストップロス買い
96.60円 売り
96.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
96.30-40円 断続的に売り
96.20円 売り厚め
96.05円 OP18日NYカット
96.00円 OP18日NYカット
95.70円 OP18日NYカット94.73円 3/18 13:43現在(高値94.99円 - 安値93.45円)
94.50円 割り込むとストップロス売り
93.20円 割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)13時40分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:38現在
123.00円 売り・超えるとストップロス買い
122.19円 3/18 13:38現在(高値122.70円 - 安値121.45円)
122.00円 買い・割り込むとストップロス売り
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)13時35分
ユーロ円は122円・123円の節目に売買注文とストップロス
ユーロ円は早朝に121円半ば突っ込んで122.70円まで戻した後、122円前半に水準を下げて推移している。122.00円に買いとストップロスの売り、一方で123.00円に売りとストップロスの買いが置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)13時15分
ドル円は94円後半、下値にストップも上値はオーダーまばら
ドル円は94円後半で推移。早朝から荒っぽい動きとなったが、売り込まれてから戻した際に通過した94.50円にストップロスの売りが見える。また、上値は95.70円に本日NYカットのオプションが置かれているが、急落後の様子見もあるためか、オーダーはまだ集積してきていないもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)12時01分
ユーロドル1.29ドル前後で横ばい、欧州勢の参入待ちの様相も
ユーロドルは1.29ドル前後で横ばい。下値は1.2888ドルと昨年12月10日以来の安値をつけたが、朝方のユーロ売り圧力が後退すると、戻りは限定的ながら下げ止まっている。キプロス議会で本日、支援策の採決が予定されているほか、キプロスに対する不安や資金流出の懸念が他のユーロ圏諸国の流通市場に波及するかを見極めたい局面。欧州勢の参入してくる時間帯までは様子見ムードが続く可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)11時22分
ドル円は戻り高値からの失速続く、日経平均の大幅安も重し
ドル円は、朝方の下落からの持ち直し局面でつけた94.99円を目先の高値にじり安基調。94.60円前後まで押し戻されている。日経平均が前場の取引終了にかけて下げ幅を広げており、前週末比270円安近辺まで売られていることも重し。ユーロ円がユーロドルの戻りの鈍さも背景に、122円ちょうど近辺まで再び下押していることも、ドル円や他のクロス円の戻りを抑えている。ポンド円は142円後半、豪ドル円は98円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)11時20分
TKY午前=キプロス支援条件受けてユーロ安・円高で取引始まる
週明け18日の為替市場では、早朝にユーロが急落して始まった。先週の取引終了後、ユーロ圏財務相会合でキプロスへの100億ユーロ規模の救済が基本合意されたが、支援の条件として銀行預金への課税措置が盛り込まれたことが不透明感や先行きの懸念を高めた。キプロスでは本日、議会で預金者負担に関する採決を実施する予定。週末の時点で、すでに徴税分の預金が凍結されていると伝わっているが、キプロスは本日がバンクホリデーとなることから、明日以降の銀行の混乱が予想される。金融機関からの資金流出が懸念され、こうした動きがスペインや伊へ波及することも市場参加者は不安視している。
ユーロは早朝に先週末の終値から大きく窓を空けて急落。ユーロドルは年初来安値を塗り替え、昨年12月10日以来の安値となる1.2888ドルまで下値を広げた。ユーロ円も121.50円近辺まで大幅に下落して始まり6日以来の安値を示現。いったんは122.70円まで持ち直したが上値の重さを払拭できなかった。ユーロはポンドや豪ドルなどに対しても下落し全面安。ユーロポンドは先月12日以来のユーロ安・ポンド高水準までユーロ売りが強まった。
ユーロ円の急落に圧迫され、ドル円や他のクロス円も下落して週の取引を始めており、ドル円は序盤に93.50円前後、ポンド円は142.33円、豪ドル円は97.18円、NZドル円は77.43円、加ドル円は92.03円まで円買いも進んだ。朝方の下落が一巡すると、ドル円は95円手前、ポンド円は144円半ばまで切り返すなど下値では円の先安感を背景に買いが持ち込まれた。ただ、アジア株や時間外の米金融市場のリスク回避的な動きが上値の抑制要因として機能した。
ドルストレートも軟調。ユーロクロスでのユーロ下落が下支えとなったが、リスク回避パターンのなかでドルの買い戻しが目立っており、ポンドドルは1.5058ドル、豪ドル/ドルは1.0333ドル、NZドル/ドルは0.8217ドル、ドル/加ドルは1.0248加ドルまで対ドルで売りが先行。下値はさほど広がっていないが、クロス円同様に戻りも鈍かった。
午後もユーロの戻りの鈍さを背景に、方向としてはドル買い・円買いにバイアスがかかりやすい展開となることが想定される。キプロスの預金問題に関しては、課税の変更で各国と交渉中との報道もあるが、まずは議会での採決や南欧諸国の国債への影響を見極めたいとの気持ちが強いと思われる。キプロスの議会では与党が過半数の議席を有しておらず、救済策が否決される可能性もある。ただ、条件付きながら合意に至った支援が実施されなくなるだけでなく、19日にはECBからの貸し出しが停止し、キプロスの1行が破綻するとアナスタシアディス大統領が指摘していることから、最悪の事態を回避するために救済策の受け入れが決定されるとの見方も聞かれている。とはいえ、不透明感や先行きへの懸念は根強く、欧州勢のファーストアクションもユーロやリスク資産への売りとなることが想定されよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月18日(月)10時48分
東京前場概況-ユーロ大幅安
ユーロ圏財務相会合で銀行預金への課税措置が盛り込まれたキプロス支援計画合意を巡り、週明けのユーロは早朝に下値を試す窓開きスタートとなった。ユーロドルは一時1.2888付近まで下押し、ユーロ円も122円08銭付近まで下値を拡大。また、欧州債務問題への懸念から日経平均株価が下げ幅200円を超すなど、その他欧州・オセアニア通貨なども対円・対ドルで上値重く推移し全般にリスク回避の動きが優勢。10時48分現在、ドル円94.733-743、ユーロ円122.183-203、ユーロドル1.28983-991で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月18日(月)10時27分
ドル円は仲値通過しじり安に、94.75円前後で推移
ドル円は各行の仲値公表後に94.75円近辺までじり安。95円の大台回復を前に足踏みとなると、徐々に売りに押されている。20日は本邦が祝日のため、本日のスポット応当日は21日。仲値に向けてのドル資金需要もさほどなかったとは思われるが、それまでに一定の下支えとなっていた需給への思惑がはく落したことも重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年03月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年03月18日(月)17:51公開キプロス問題で為替相場もクラッシュ!要人発言に十分に注意しよう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年03月18日(月)15:48公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】葉那子が本気で挑む「FX道!」特別編(4) バカになって買ったら資金が40%増えた!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2013年03月18日(月)13:35公開キプロスショックで早朝からユーロ急落!銀行預金に強制課税でATMに人が殺到!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2013年03月18日(月)11:54公開キプロスショックでユーロ大幅安から。リスクオン地合い不変でも油断は禁物。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年03月18日(月)08:01公開3月18日(月)■『キプロスショックでの影響』と『世界の株式市場の動向』、そして『金融市場のリスク許容度』や『20日にFOMC結…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)