【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年08月25日(月)のFXニュース(2)
-
2025年08月25日(月)12時39分
上海総合指数0.86%高の3858.590(前日比+32.831)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.86%高の3858.590(前日比+32.831)で午前の取引を終えた。
ドル円は147.31円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月25日(月)12時33分
ドル・円は小じっかり、日本株高で円売りも
25日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、146円84銭から147円52銭まで値を上げた。米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言でドル売りが進み、週明けは買戻し先行。また、日経平均株価の堅調で、円売りがドルを押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円84銭から147円52銭、ユ-ロ・円は172円10銭から172円58銭、ユ-ロ・ドルは1.1694ドルから1.1723ドル。Powered by フィスコ -
2025年08月25日(月)12時32分
日経平均後場寄り付き:前週末比193.86円高の42827.15円
日経平均株価指数後場は、前週末比193.86円高の42827.15円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は8月25日12時30分現在、147.34円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月25日(月)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
25日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では147.43円とニューヨーク市場の終値(146.94円)と比べて49銭程度のドル高水準だった。東京仲値後の下押しも147.25円付近にとどめ、底堅さを維持している。先週後半は148円台で取引されていたこともあり、値ごろ感からドル買いが出ているもよう。
ユーロドルは上値が重い。12時時点では1.1697ドルとニューヨーク市場の終値(1.1718ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。緩やかな値動きながらも、1.1694ドルまで弱含み。週明け時間外の米10年債利回りが先週末比から上昇し、4.26%台で推移していることがドルを支えている。
ユーロ円は堅調。12時時点では172.45円とニューヨーク市場の終値(172.19円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が底堅いことで、ユーロ円も堅調な動き。9時半頃につけた日通し高値147.58円に近い水準を維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.80円 - 147.53円
ユーロドル:1.1694ドル - 1.1734ドル
ユーロ円:172.05円 - 172.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月25日(月)11時33分
日経平均前場引け:前週末比289.04円高の42922.33円
日経平均株価指数は、前週末比289.04円高の42922.33円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、147.48円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月25日(月)10時56分
ハンセン指数スタート1.06%高の25606.88(前日比+267.74)
香港・ハンセン指数は、1.06%高の25606.88(前日比+267.74)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比287.80円高の42921.09円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.40円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月25日(月)10時12分
ドル・円:ドル・円は147円41銭まで反発
25日午前の東京市場でドル・円は147円40銭近辺で推移。146円80銭から147円41銭まで反発。ユーロ・ドルは伸び悩み、1.1728ドルから1.1700ドルまで値下がり。ユーロ・円は反転、172円11銭から172円50銭まで強含み。
Powered by フィスコ -
2025年08月25日(月)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服
25日の東京外国為替市場でドル円は上昇が一服。10時時点では147.38円とニューヨーク市場の終値(146.94円)と比べて44銭程度のドル高水準だった。堅調スタートの日経平均が560円超まで上げ幅を拡大するのを眺め、147.53円までドル高・円安が進んだ。もっとも、日経平均が上げ幅を縮小すると、ドル円も買いの勢いが弱まった。ゴトー日(5・10日)仲値は盛り上がらず、147.30円台まで上値を切り下げた。
ユーロ円は買いが一巡した。10時時点では172.41円とニューヨーク市場の終値(172.19円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に日本株高を支えに、172.58円までユーロ買い円売りが強まった。株高が一服すると、172.30円台まで水準を落としている。
ユーロドルは弱含み。10時時点では1.1698ドルとニューヨーク市場の終値(1.1718ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇して始まり、ユーロ売りドル買い戻しに傾いた。1.1696ドルまで下押ししている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.80円 - 147.53円
ユーロドル:1.1696ドル - 1.1734ドル
ユーロ円:172.05円 - 172.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月25日(月)09時33分
ユーロドル、1.1696ドルまでじり安 米長期債利回りの上昇に連れる
週明け時間外の米10年債利回りは4.26%台まで上昇していることで、ユーロに対してもドル買いが優勢。ユーロドルは1.1696ドルまでじり安になっているほか、ポンドドルは1.3497ドル、ドルスイスフランは0.8033フランまでドル高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月25日(月)09時08分
ドル円、147.46円まで強含み 株高やゴトー日で円売り
ドル円は147.46円、ユーロ円は172.53円まで強含み。日経平均株価が一時560円超上昇し、リスク選好の円売りが進んでいる。また、本日は5・10日(ゴトー日)ということもあり、東京仲値を前に実需の円売りも入っているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月25日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比343.98円高の42977.27円
日経平均株価指数前場は、前週末比343.98円高の42977.27円で寄り付いた。
ダウ平均終値は846.24ドル高の45631.74。
東京外国為替市場、ドル・円は8月25日9時00分現在、147.23円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月25日(月)08時35分
ドル円、147.29円まで上昇、SGX日経225先物は43050円でスタート
週明けドル円は買い戻しが先行し、147.29円まで上昇。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(42950円)から100円高の43050円でスタートした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月25日(月)08時31分
ドル・円は主に147円を挟んだ水準で推移か、米9月利下げを想定してドルは伸び悩む可能性
22日のドル・円は、東京市場では148円28銭から148円78銭まで反発。欧米市場では148円74銭まで買われた後、一時146円58銭まで反落し、146円94銭で取引終了。本日25日のドル・円は主に147円を挟んだ水準で推移か。米9月利下げを想定してドルは伸び悩む可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演で雇用への下向きのリスク上昇が示唆されたことによって9月利下げの可能性が高まった。一方で関税はインフレの長期化につながる可能性があることも指摘された。このため、8月29日発表の7月コアPCE価格指数が市場予想を上回った場合、インフレ持続が意識され、10月以降の政策金利について予断を持つことは難しくなりそうだ。
日本銀行による早期利上げの可能性は高まっていないことや日本の財政不安は消えていないことも引き続き意識されており、米ドル買い・円売りが再び強まる可能性は残されている。
Powered by フィスコ -
2025年08月25日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高
25日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。8時時点では147.06円とニューヨーク市場の終値(146.94円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。先週末の急落に対する反動から早朝のオセアニア市場ではややショートカバーが散見され、一時147.07円まで上げている。
ユーロ円は小動き。8時時点では172.25円とニューヨーク市場の終値(172.19円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。172円台前半で東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は42965円と大阪取引所比で395円高で引けた。
NZドル円は86円台前半を中心としたもみ合い。4-6月期ニュージーランド(NZ)小売売上高は前期比で0.5%増と0.3%減予想に反して強い結果となったが、反応は薄い。ユーロドルは8時時点では1.1712ドルとニューヨーク市場の終値(1.1718ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.80円 - 147.07円
ユーロドル:1.1711ドル - 1.1734ドル
ユーロ円:172.05円 - 172.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月25日(月)08時00分
東京為替見通し=日米金融政策の方向性相違で円買い優勢か、FRB独立性消失の危機も
先週末の海外市場では、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の米カンザスシティー連銀主催のシンポジウム(ジャクソンホール会議)での講演で、市場が「利下げ再開を示唆した」との受け止めから、ドル売り・債券買い(金利は低下)・株買いが広がった。ドル円は一時146.58円まで値を下げ、ユーロドルが1.1743ドルまで値を上げた。
本日の東京時間でのドル円は、上値が限定的か。日米の金融政策の方向性の違い(金利差縮小)を背景としたドル売り・円買いや、FRBの独立性が危惧されていることがドルの重しとなりそうだ。
先週末のジャクソンホール会合では、昨年に引き続きパウエルFRB議長が年後半からの利下げを示唆した。昨年の同会合でパウエル議長は、「政策を調整する時が来た」と高らかに利下げに舵を切ることを宣言。それと比較すると今年は、弱めのトーンではあったものの、FRBの2大責務の1つ「雇用の最大化」について、「雇用の下振れリスクが高まっている」との認識を示した。なお、もう1つの「物価の安定」については「長期的なインフレ期待はしっかりと固定されているように見える」と言及している。
パウエルFRB議長は、現状の政策金利をやや引き締め的との判断も下した。7月雇用統計時に発表された過去2カ月分の修正値が大幅に下方修正されたことで、これまでよりも「雇用の最大化」の責務が現時点ではFRBが重きを置くことを明示したといえよう。
さらに金融市場が休場の23日には、植田日銀総裁がジャクソンホールで「賃金には上昇圧力がかかり続けると見込まれる」と発言。FRBが利下げに傾く一方で、日銀の利上げ期待が高まる。今月13日にベッセント米財務長官が日銀への利上げ圧力と捉えられる発言をし、米国からの圧力もかかっていることで、日銀が利上げ路線に動く可能性は高い。日米の金融政策の方向性の相違(日米金利差の縮小)を背景に、為替相場はドル売り・円買いの傾向に戻りそうだ。
FRBの独立性が懸念されていることも、ドルの上値を抑える要因。先週末にトランプ米大統領は、「クックFRB理事が辞任しなければ解任する」と発言した。クック理事の辞任問題は、トランプ政権の内部から、同氏の住宅ローンをめぐる不正の追及が起こったことがきっかけだ。これを主導しているのはボンディ司法長官と米連邦住宅金融局(FHFA)のパルト局長とされ、両者ともにトランプ米大統領への忠誠心が高いことで知られている。
トランプ米大統領が、ここまでクック氏をFRB理事から追い出したいのは理由がある。現時点で7名のFRB理事の中でハト派(トランプ派)とされているのが、ボウマン副議長とウォーラー理事。これにまだ上院で承認されていないが、米大統領経済諮問委員会(CEA)ミラン委員長が来年1月まで暫定的に理事に指名されている。来年5月15日の任期でパウエル議長が議長職とともに理事を辞任すれば、過半数となる4名のトランプ派が占めることになる。しかしながら、パウエル氏が議長辞職とともに理事も辞めるという慣例を破って、2028年1月末まである理事職に居座る可能性が出てきた。トランプ大統領は金融政策もコントロールしたいため、自分の意向を組んでもらえないFRB理事のあら探しで、クック氏の住宅問題を追及している。
しかもクック氏は民主党支持者というだけではなく、FRB理事の任期満了時期が7人の中で最後になる2038年の1月末まで残されている。同氏が辞任すれば、暫定的なFRB理事就任ではなく、トランプ大統領に対してより忠誠心の高い人物を、長期的に次期理事として任命できる。大統領の思惑通りになれば、FRB独立性が完全に失われるという危機がドルの重しとなるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年08月25日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月25日(月)15:42公開ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年08月25日(月)15:21公開パウエル議長の発言に大はしゃぎしたのは米国株、ドル急落とはなったがサプライズほどでもなく
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月25日(月)14:17公開過熱感のある株式市場に要警戒!9月は荒れ相場になりやすい?米雇用統計が目先の注目ポイントになる!【2025年8月開催志摩力男オン…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年08月25日(月)12:12公開【今週の見通し】米ドル安・米国株高は過剰反応!パウエルFRB議長講演はそれほどハト派の発言ではない!市場は冷静さを取り戻すか(マ…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年08月25日(月)09:56公開ドル円まだ持ち合い継続中!日足50日線下抜けるか?パウエル議長9月利下げ示唆→ドル急落+株価急騰。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード(持田有紀子)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)