ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2013年04月05日(金)のFXニュース(3)

  • 2013年04月05日(金)14時21分
    円買い小休止、ドル円は96.30円台でもち合い

     日経平均の下押しの流れが和らいだことに合わせて、円買いの勢いも小休止。ドル円は96.13円を安値に96.30円台へ戻してもち合っている。また、ユーロ円は124.40円を底値に124.50円台、ポンド円は146.70円台、豪ドル円は100.30円台で推移している。日経平均が大引けにかけてさらに上昇幅を縮める可能性も想定されるだけに、再び円買いが強まることもあるか。

  • 2013年04月05日(金)14時00分
    日銀月報

    ○基調判断を『下げ止まり』に1年ぶりに上方修正 ○景気先行き、緩やかな回復経路に復していく ○景気判断を4カ月連続で上方修正 ○個人消費、底堅さを増しつつある-上方修正

  • 2013年04月05日(金)14時00分
    国内・2月景気一致CI指数

    国内・2月景気一致CI指数 前回:91.6 予想:91.9 今回:92.1

    国内・2月景気先行CI指数

    前回:95.0 予想:97.3 今回:97.5

     

  • 2013年04月05日(金)13時53分
    ドル円は96円台で推移、調整の進み具合には注意

     ドル円は一時96.13円まで下落し、本日安値を更新した。再び96円半ばから後半に戻しており、十分に円安水準の範疇での動きといえるが、昨日からの円売りがかなり急激だったため、通常と比較すれば相応に大きな値幅の調整が進むことも考えられる。
     ドル円は、昨日NYタイムのレンジ下限96円水準が、まずは目先の下値めど。しかし同水準で下げ止まらず、昨日の欧州タイムからの上昇幅を縮小するまでの展開となるなら、本日高値97.20円から95円前半まで約2円の大幅反落。円安トレンドを崩すまでの展開は想定しないが、引き続き調整の進み具合には注意が必要だ。

  • 2013年04月05日(金)13時35分
    午後は円買い戻しに、ドル円・クロス円は本日のレンジ下限広げる

     午後の為替市場では次第に円が買い戻される動きとなってきた。ドル円は97.20円を本日ここまでの高値に、96.13円まで下押した。朝方からのレンジを下方へやや広げた。
     クロス円にも円買いの動きが見られ、ユーロ円は125.61円から124.40円へ。ポンド円は147.90円から146.50円、豪ドル円は101.13円から100.25円、NZドル円は81.62円から一時80.89円へと水準を下げた。

  • 2013年04月05日(金)13時04分
    円売り落ち着き、ドル円は96円後半

     ドル円は、2009年8月10日以来の高値97.20円まで上昇した後は円売りの勢いを落ち着かせ、96円後半で推移している。
     他のクロス円も同様に、ユーロ円は125.61円まで上昇後、125円前半へ。ポンド円は147.90円から147円半ば、豪ドル円は101.13円から100円後半、NZドル円は81.62円から81円前半へと、やや水準を下げている。

  • 2013年04月05日(金)12時45分
    ユーロ円、反動見定めづらい 押し目買いオーダー限定

     ユーロ円は東京正午にかけて125.61円まで上値を伸ばした。東京タイム午前には125.20円、125.40円、125.50円などに、それなりに目立った売りオーダーが置かれていたが、あっさりと消化している。125.80円や126.00円にも売りが見えているものの、過度にケアする必要もなさそうだ。ただ、急激な円安が進んでいるなかで、反動が出た場合の下値めどが見定めづらくなっているため、ユーロ買い・円売りオーダーも配置しにくいようだ。現状の水準とかなり離れるが、買いオーダーは121円半ばからとなっている。

  • 2013年04月05日(金)12時32分
    ドル円、リーブオーダー配置は見送られ気味

     ドル円は97.20円まで上値を伸ばし、2009年8月以来の高値を塗り替えている。上値の97.25円には相応の売りオーダーが観測されているほか、オプションバリアも置かれている可能性があるというが、その他にドル円の一段高に向かってくるような売りは見当たらない。下値でも94.70円や94.80円にストップロスが置かれたと見られているものの、昨日から急激な値動きとなっているだけに、リーブオーダーの配置も手控えられているようだ。週末要因や米雇用統計が発表予定であることも手控えの背景。

  • 2013年04月05日(金)12時07分
    為替は円安推移を継続、ドル円は一時97.20円

     為替は円安推移を続けている。ドル円は2009年8月10日以来の高値97.20円まで一時上昇。ユーロ円は125.61円と、目先の上値の節目である3月12日高値126.03円に迫った。ポンド円も147.90円と2月11日以来の高値水準で推移している。

  • 2013年04月05日(金)11時40分
    TKY午前=昨日からの流れを引き継ぎ円売り、株高も相互作用

     東京タイム午前の為替市場では、昨日からの流れを引き継ぎ円売りが続いた。日銀の大胆な質的・量的金融緩和は海外市場でも評価され円売りが強まり、東京タイムに戻ってからもさらに円安が進んだ。日経平均が一時は前日比600円近い上昇となるなか、株価上昇と円売りが相互作用する循環を重ね、ドル円は2009年8月以来の大台回復となる97.17円まで上昇。ゴトー(5・10)日の外貨需要もこの動きを支えた。黒田日銀総裁の再任人事での所信聴取の発言報道は、会見で「必要な措置全て講じた」と述べた会合直後ということもあり、円売りを直接推し進める材料にはならなかったようだ。
     クロス円でも円全面安。ユーロ円は一時125.59円、ポンド円は147.89円まで上値を伸ばした。対資源国通貨でも円売りは進み、豪ドル円は2008年8月以来の高値を101.13円まで、NZドル円は同7月以来の高値を81.62円まで更新。加ドル円も2008年10月以来の高値95.91円まで上昇した。
     為替相場の流れが円主導となるなか、対ドルでは各通貨まちまちだった。ユーロドルは1.29ドル前半、ポンドドルは1.52ドル前半で小動き。オセアニア通貨は、豪ドル/ドルが1.04ドル前半、NZドル/ドルは0.84ドル近辺で、やや上値の重さを感じさせる動きだった。
     午後も基本的に為替の円安推移は続きそうだ。落ち着いた円売りがぶり返す場面が散見される。しかし、大幅に進んだ円売りに対する調整への警戒は引き続き必要だろう。調整の大きさはパーセンテージがそこそこであっても、値幅は相応のものになる状態。ただ、NYタイムに米雇用統計を控えているため、次第にこう着感を強めていく公算もある。北朝鮮の地政学的リスクは、いまのところ大きな動意にはつながりそうに見えない。

  • 2013年04月05日(金)11時21分
    ドル円・クロス円は再びじり高、円売りが優勢に

    【※ユーロ円の大台を訂正します。】

     ドル円は97.17円まで上昇幅を広げた。ユーロ円が125.59円、豪ドル円が101.13円まで水準を上げるなど、クロス円でも再び円売りが進んだ。

  • 2013年04月05日(金)10時15分
    ドル円は96円後半、円売り落ち着く

     ドル円は、株価上昇と円売りが相互作用するなか、2009年8月以来の高値97.06円まで上昇した。足元では円売りの勢いは落ち着き、96円後半で推移している。
     また、クロス円での円売りも一服し、ユーロ円は125.50円を上値に125円前半へと少し水準を下げた。ポンド円も147.73円から147円半ば、豪ドル円は101.08円から100円後半、NZドル円は81.56円から81円前半へと多少下押しての動きとなっている。

  • 2013年04月05日(金)10時11分
    東京前場概況-株価急騰・ドル円年初来高値更新

    日経平均株価が寄付きから500円超上昇し、2008円8月以来の13000円台乗せ、円債市場も10年債利回りが過去最低となったことから、リスク選好の円売りが大幅に強まる展開となっている。短期筋や機関投資家勢等、さまざまな方面からのドル円、クロス円大口買いが観測されたことから、ドル円は97円台乗せ、豪ドル円も一時101円台を付けるなど円全面安の様相。10時11分現在、ドル円96.756-766、ユーロ円125.112-132、ユーロドル1.29323-331で推移している。

     

  • 2013年04月05日(金)09時50分
    株高と円売り相互作用を重ね、ドル円は09年8月以来の97円台

     日経平均は一時、前日比600円近い上昇となった。株価上昇と円売りが相互作用する循環を重ね、ドル円は2009年8月以来の大台回復となる97.06円まで上昇。ユーロ円も一時125.50円、ポンド円は147.74円まで上値を伸ばした。対オセアニア通貨でも円売りは進み、豪ドル円は2008年8月以来の高値を101.08円まで、NZドル円は同7月以来の高値を81.56円まで更新している。

  • 2013年04月05日(金)09時33分
    ドル円は09年8月以来の97円台、一時97.06円

    【※ユーロ円大台を訂正します。】

     ユーロ円が125.50円、豪ドル円が101.08円まで上昇するなど、クロス円でも円全面安。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スプレッド比較 トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム