 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年04月04日(木)のFXニュース(4)
- 
  2013年04月04日(木)20時45分
  欧州・ECB政策金利欧州・ECB政策金利 前回:0.75% 予想:0.75% 今回:0.75% Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年04月04日(木)20時42分
  ドル円・クロス円高値から小幅放れた水準でもち合い日銀政策決定会合の発表後に、ロンドン序盤にかけて大きく上昇したドル円・クロス円は、新しい手がかりもないこともあり、やや高値から放れた水準でもち合い相場が続いている。ドル円が95円半ばで推移しているほか、ユーロ円が122円前半、ポンド円が144円付近、豪ドル円が99円半ば、NZドル円が80円付近で狭いレンジ内で推移。ただし、底堅さは維持している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月04日(木)20時30分
  米・3月チャレンジャー人員削減数米・3月チャレンジャー人員削減数(前年比) 前回:+7.0% 予想:N/A 今回:+30.0% Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年04月04日(木)20時00分
  英・BOE政策金利英・BOE政策金利 前回:0.50% 予想:0.50% 今回:0.50% Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年04月04日(木)19時43分
  LDN午前=円売り継続、ユーロはさえない指標結果で軟調ロンドン午前の為替市場は、円安・ユーロ安。東京タイムに、日銀が長期国債やリスク性資産を購入する「量的・質的金融緩和」を決定したことを受けて進んだ円安の流れが加速した。黒田日銀総裁が会見で「量・質ともに次元の違う緩和を行う」、「追加緩和、必要ならちゅうちょなく調整」と発言したことが手掛かりとなった。ドル円は95.69円と3月21日以来の高値をつけた。一方で、ユーロは軟調に。ユーロ圏のサービス業PMIが総じてさえない結果となったことで、ユーロ圏経済に対する不透明感が意識された。 
 ドル円・クロス円は堅調。日銀の金融緩和策を受けて本邦の金利が低下したことで、日米金利差の拡大が意識され、ドル円は95.69円まで上昇幅を拡大。買い一巡後は伸び悩んだものの、円を積極的に買う材料は見当たらず95円半ばで底堅い動きを続けた。またクロス円では、ユーロ円が122.71円と3月25日以来の高水準まで上昇したほか、ポンド円が144.22円、豪ドル円が99.67円と軒並み上昇幅を広げた。ただユーロ円に関しては、欧州のさえない経済指標を受けて122円割れまで押し戻されるなど、他通貨に比べて上値の重さが目立った。
 ドルストレートは軟調。ドル円が上昇したことに伴うドル買いの流れが重しとなった。ユーロドルは、ドル買いの流れが強まるなかで、独3月サービス業PMI・確報値が50.9(市場予想 51.6)と、ユーロ圏3月サービス業PMI・確報値が46.4(市場予想 46.5)とどちらも市場予想を下回ったことが重しとなり、昨日安値1.2790割れに設定されていたストップ売りをこなして1.2783ドルまで下げた。同水準では「コーポレート系の買いが見られた」(外銀筋)ことで下げ渋ったが、その後も上値の重い展開を続けた。また、ポンドドルも軟調。ユーロドルの下げに連動して1.5034ドルまで下落した。下げ一巡後は予想比強めの英経済指標を受けて小幅に下げ幅を縮めたものの、イングランド銀行の金融政策発表を控えて戻りは鈍かった。その他では、豪ドル/ドルが1.0403ドルまで下落し、今週の上昇幅を大きく縮めた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月04日(木)19時35分
  東京為替サマリー(4日)TKY午前=日銀発表を控えるなか、円買い先行後は巻き戻しに 東京タイム午前の為替は、円買い先行後に巻き戻しの動きに。ドル円は早朝、NYタイムにつけた昨日安値92.72円から93.12円まで戻した。しかし、日経平均が前日比280円超の下落となるなか、一時92.73円と「いって来い」の動きに。北朝鮮の地政学的リスクも不透明感を誘った。だが、小売売上高など強い豪指標を受けて豪ドル円が上昇したことや、日経平均の下げ渋りなどをにらんでドル円も反発。朝方の水準まで戻した。日銀の金融政策発表を控え、十分な緩和政策が出揃わないとの懸念もあったようだが、一方向へ売り買いを傾けにくい状態でもあった。 
 クロス円も円買いが進んだ後に反発。ユーロ円は119.17円から119.59円へ。ポンド円も140.40円から140.80円近辺へ、NZドル円は78.05円から一時78.42円まで水準を上げた。
 豪ドルは、強い豪2月小売売上高や同住宅建設許可件数の結果が支えとなった。豪ドル円は96.98円を安値に97.57円まで本日のレンジ上限を広げた。豪ドル/ドルも指標発表後、1.0498ドルまで上昇した。
 円中心の流れのなかで、他通貨は対ドルでは限定的な動きだった。ユーロドルは1.28ドル半ば、ポンドドルは1.51ドル前半、NZドル/ドルは0.84ドル前半での上下に終始した。TKY午後=日銀声明受け、円全面安 ドル円は94円後半へ急騰 東京午後の為替相場は、日銀政策発表後にドル円・クロス円が大幅上昇した。声明では長期国債の購入額・買い入れ対象年限を拡大するなど緩和規模を明示した。また、日銀券ルールの適用を一時的に中止し、「基金の長期国債買い入れと輪番オペを統合」するなど金融緩和を強化したことで、円売りが優勢となった。発表前に前日比-200円以上の下落を見せた日経平均も前日比+200円超に急反発し、長期金利が低下するなど金融市場では今回の日銀決定を「量的・質的に大胆な緩和」と評価する流れになっている。甘利再生相の「日銀決定、高く評価したい」との発言も伝わった。 
 日銀の政策発表を受けて、ドル円・クロス円は急上昇。声明発表後にドル円は92円後半から93円後半まで急騰した後も上昇基調を維持し3月27日以来となる94.91円までレンジ上限を広げた。クロス円も、ユーロ円が121.85円、ポンド円が143.28円、豪ドル円が99.14円、NZドル円が79.71円、加ドル円が93.50円、CHF(スイスフラン)円が100.24円まで上げ幅を大幅拡大し、その後も高値圏を維持した。
 ドルストレートではドル買いが優勢となった。ドル円での円売り・ドル買いにつられ、ユーロドルは1.2827ドル、ポンドドルは1.5090ドル、豪ドル/ドルは1.0437ドル、NZドル/ドルは0.8391ドルまで下押した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月04日(木)18時59分
  ドル円上昇一服するも、95円半ばで底堅く推移ドル円は上昇は一服したものの、95円半ばで底堅い動きが続いている。日銀声明発表後に92円後半から95円台まで上昇幅を大きく広げたドル円は、黒田日銀総裁の強気な発言を受けて95.69円まで上値を伸ばした。その後の下げは95円前半までで、95円を割り込むことなく堅調地合いを続けている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月04日(木)18時32分
  ユーロドルの下げ一服、1.28ドル付近へ戻すユーロドルの下押しは一服。ユーロ圏の景況感の悪化を受けて、1.2783ドルまで下げ幅を拡大した後は、売りの勢いは減速。ユーロドルは1.28ドル前後まで水準を戻している。ユーロ円も、122円前半まで水準を戻してもち合っている。ECB理事会を控えて、少しずつ様子見ムードが広がっているようだ。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月04日(木)18時20分
  欧州前場概況-円売り継続日銀の大胆な金融緩和策発表から強まった円売りの流れが継続、ドル円クロス円が堅調。ドル円は心理的節目の95円を突破して一時95円67銭付近まで上昇、ユーロ円は一時122円68銭付近まで上値拡大、黒田日銀総裁が記者会見で金融緩和策に強気の姿勢を見せたことも円売りを後押し。その後は利益確定やポジション調整が入ったものの、ドル円クロス円は欧州勢が買いで参入したことに支えられ本日高値圏で揉み合いとなっている。午後6時20分現在、ドル円95.441-451、ユーロ円122.169-189、ユーロドル1.28000-008で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年04月04日(木)18時00分
  ユーロ圏・2月生産者物価指数ユーロ圏・2月生産者物価指数(前月比) 前回:+0.6% 予想:+0.2% 今回:+0.2% ユーロ圏・2月生産者物価指数(前年比) 前回:+1.9% 予想:+1.4% 今回:+1.3% Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年04月04日(木)17時39分
  円売り一服もドル円は底堅い動きを維持円売りの流れは一服。黒田日銀総裁が会見で「量・質ともに次元の違う緩和行う」、「追加緩和、必要ならちゅうちょなく調整」と発言したことを受けて、円が一段安となり、ドル円は95.69円まで上昇。その後は、円売りの勢いはいったん和らぎ、ドル円は95円半ばへ押し戻されている。ただ、当局が金融緩和への強い姿勢を示したことから、円の上値も限定的で、円が大きく買い戻されるような動きにはつながっていない。 
 また、ユーロ円はじり安。円安の動きで122.71円までレンジ上限を広げたが、その後はユーロ圏各国のサービス業PMIがさえない結果となったことを受けて、122円割れまで反落している。その他のクロス円も上昇一巡後は、高値から小幅に離れる動きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月04日(木)17時30分
  英・3月PMIサービス業英・3月PMIサービス業 前回:51.8 予想:51.5 今回:52.4 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年04月04日(木)17時03分
  ユーロドル、昨日安値下回り下げ幅を拡大ユーロドルは、昨日の安値1.2790ドルを割り込んで1.2783ドルまで下げ幅を拡大した。また、ユーロ円も122.71円まで上昇後は、ユーロドルの下落に引っ張られて、122.20円付近へ水準を下げている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月04日(木)17時00分
  ユーロ圏・3月PMIサービス業ユーロ圏・3月PMIサービス業 前回:46.5 予想:46.5 今回:46.4 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年04月04日(木)17時00分
  ドル買い優勢、ユーロドルは1.28ドル割れへユーロドルは下落。ドル円が95.69円まで上昇幅を広げたことで、為替市場全体でドル買いが進んだほか、仏・独サービス業PMIが市場予想より弱かったことを受けて、下げ幅を拡大。ユーロドルは1.2799ドルまで下げた。また、ポンドドルは1.5042ドル、豪ドル/ドルは1.0407ドルまで下げるなど、ドル買いの流れが優勢となっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年04月04日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2013年04月04日(木)19:28公開日銀が本気でアグレッシブな方策を発表!株高・円安のこの相場は当面崩れない!!
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2013年04月04日(木)17:21公開日銀会合で円激落!次は欧州通貨のショート攻めか
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2013年04月04日(木)16:02公開黒田日銀が“異次元の緩和策”を発表!米ドル/円は急上昇し、95円台へ!!
 ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
- 
      2013年04月04日(木)09:53公開米雇用関連指標に失望ドル売りで反応!日欧金融政策と総裁会見に注目集まる。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2013年04月04日(木)08:32公開4月4日(木)■『世界の株式市場の動向』と『BOJ、BOE、ECBの金融政策発表での影響』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)