
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2013年09月03日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年09月03日(火)15時31分
東京午後=RBAの政策発表後に豪ドルは上昇、ドル円は伸び悩む
東京タイム午後は、豪ドルが上昇。豪準備銀行(RBA)は理事会で、政策金利を市場の予想通り2.50%に据え置いた。声明では「金融政策は引き続き適切」、「豪ドルは高水準が継続、時間の経過とともに下落する可能性」、「インフレは中期的な目標と一致」と指摘。豪ドルは発表直後こそ反応が鈍かったが、中立的な政策スタンスを受けて徐々に買い戻しが優勢となった。豪ドル/ドルは0.9048ドルまで上値を伸ばし、豪ドル円は先月19日以来の90円台乗せを達成して90.05円まで上昇した。
ドル円・クロス円は伸び悩み。後場も日経平均株価は堅調に推移し、14000円の大台に迫ったことで円安推移が継続したが、ドル円が高値警戒感から伸び悩んだことでクロス円の動きも限定的となり、おおむね午前中のレンジ内での上下にとどまった。ドル円は99.71円を高値に99円前半へ押し戻されたが、豪ドル円の上昇につられて99円半ばまで切り返した。また、ユーロ円は131円前半、ポンド円は154円後半、NZドル円は77円後半、加ドル円は94円前半での推移を続けた。
ドルストレートは値幅こそ限られたが、欧州通貨を中心にドル買いがやや優勢となった。ユーロドルは先週末安値を下抜けて1.3169ドルまで下落し、7月25日以来の安値を示現した。また、スイス4−6月期国内総生産(GDP)が前期比・前年比ともに市場予想を大きく上回る伸びとなったものの、発表後のスイスフラン(CHF)の反応は鈍く、ドル買いの流れのなかでドル/CHFは0.9371CHFまでドル高・CHF安。一方、ポンドドルは1.55ドル半ば、NZドル/ドルは0.78ドル前半で狭いレンジ内の動きが続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)15時06分
ドル円は99円半ば、株高はすでに価格に織り込まれ済みか
ドル円は99円半ばで推移。日経平均は引けにかけて一段と買いを強め、405円高の13978円で高値引けとなった。ただ、前日から朝方にかけての円売りで、ドル円は株価上昇分をほぼ価格に織り込んでいたともいえそうで、下値は固いが伸びは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)15時02分
ユーロやCHF主導でドル買い、ユーロドルは直近安値下抜け
欧州通貨を主導にドル買いが優勢。ユーロドルは先週末安値を下抜けて1.3169ドルまで下落し、7月25日以来の安値を示現。強いGDPへの反応が鈍かったドル/スイスフラン(CHF)は、0.9369CHFまで対ドルで軟化している。豪ドル/ドルも0.9048ドルから0.9030ドル前後へ押し戻されるなど上値を抑えられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)14時29分
豪ドル円、先月19日以来の90円乗せ 他通貨にも円売り波及
豪ドル円は90.01円まで上値を拡大。先月19日以来の90円乗せを達成している。豪準備銀行(RBA)の中立的な政策スタンスを受けて豪ドル買いが強まっているほか、日経平均が400円高近くまで上げ幅を広げていることも下支え。株価上昇と豪ドル円の値動きで他通貨にも円売りが波及しており、ドル円は99.50円近辺まで水準を回復。ポンド円も154.75円前後でしっかり推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)14時23分
ユーロドル1.3180ドルまでじり安、対豪ドルでのユーロ売り
ユーロドルは1.3180ドルまでじり安で推移し、前日安値1.3183ドルを割り込んだ。豪準備銀行(RBA)理事会後に、豪ドルが対主要通貨で買い戻しを強めており、ユーロ/豪ドルでユーロ安が進んでいることがユーロドルの上値を圧迫している。ユーロ円も131.05円前後で重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)13時59分
ユーロ円、132円に向けては狭い間隔で売りが並ぶ
ユーロ円は131円前半で推移。午前には131.48円まで上値を伸ばしたが、ドル円の上昇が一服したことから、131円前半まで押し戻されている。131.50円からは132円にかけては10-20bp間隔で売りオーダーが並んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)13時27分
ドル円、100円にしっかりした売りが控えているもよう
ドル円は99.50円付近で推移。東京タイム午前に99.71円まで直近高値を更新した。しかし、上昇をサポートする力強い材料は見られず、8月2日高値99.96円やその上の大台となる100円を突破するような展開にはつながらなかった。99.80円には厚めの売り、100.00円には非常に厚めの売りオーダーが観測されるなど、上方向の重さが意識されはじめているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)12時21分
ドル円は99円半ばで推移、戻り売りも落ち着く
ドル円は99円半ばで推移。100円の大台が徐々に迫るなかで高値警戒感も出たことから99.71円を高値に99.30円台まで反落したドル円だったが、下値も限定的なものにとどまると99.40円台での横ばいに転じている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)12時03分
東京午前=円売り先行も勢いは限定、ドル円には高値警戒感も
為替相場は円売り先行。昨日は米国がレーバーデーで休場となったが、ロンドンタイムに進んだ中国製造業PMIの好結果やシリア情勢の緊迫化が緩和したことなどが背景とみられるリスク選好地合いを引き継ぎ、東京タイムも序盤から円売りが優勢となった。その後、日経平均が寄り付きから堅調に推移し前日比300円超の上昇を示現したものの、すでに円安が進んでいたこともあって為替は落ち着いた動きに転じると、ドル円・クロス円も伸び悩む格好となった。
一方、豪ドルは中国・豪州の経済指標でやや上下に振れる場面も。まず中国8月非製造業PMIは53.9となり前月の54.1を下回ったが、強弱の判断の分かれ目となる50を上回り力強さを維持していることもあって、経済的につながりの強い豪州への波及といった点では特段悪材料とはならず。その後に発表された豪7月小売売上高ならびに同4−6月期経常収支はともに市場予想比で弱い内容となり豪ドルは下押したものの、この後に豪準備銀行(RBA)理事会を控えていることもあって限定的な動きにとどまった。
ドル円・クロス円は買いが先行。前述した通り、リスクオンの流れを背景に序盤から円売りが進み、ドル円は99円半ばに控えていた厚めの売りオーダーをこなし、99.71円まで上昇したほか、クロス円も、ユーロ円は131.48円、ポンド円は155.00円まで買われた。ただ、ドル円が100円の大台に迫るなど高値警戒感もあって徐々に戻り売りに押される展開となった。
一方、オセアニア通貨は買い先行後は伸び悩む展開に。豪ドルは序盤はリスクオンの流れから円売り主導で堅調に推移したものの、その後は豪州経済指標の弱さが重しとなり、売りに転じた。豪ドル円は89.95円まで上昇後は89.13円まで下落。NZドル円も78.07円まで上昇した後は77.52円まで押し戻されるなど総じて上値の重さが目立った。
ドルストレートは小動き。円主導の展開となったこともあり、ドルストレートに関しては動きは鈍く、ユーロドルは1.31ドル後半、ポンドドルは1.55ドル半ばでの小動きとなった。
この後は豪準備銀行(RBA)理事会の結果に注目。金融政策については据え置きがコンセンサスとなっているが、声明での豪ドルの水準に関する文言や今後の利下げ余地への言及には注目しておく必要があり、午前に続き午後も豪ドルの注目度は高そうだ。また、ドル円は100円の大台を前に高値警戒感などもあって徐々に押し戻されているが、本邦証券筋からは「直近1週間で3円近い上昇となっていることから調整主体に98円後半まで下押す動きは想定している」との声も聞かれており、今後の動向に注目しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)11時19分
ドル円は99円半ばで推移、目先の材料も円安トレンド支援との声
ドル円は99円半ばで推移。リスクオンの流れに乗って99.71円まで上昇した後は99円半ばでの落ち着いた推移となっている。本邦証券筋は「目先の材料も、本邦の消費税増税や米国の金融緩和縮小観測などでドル高・円安トレンドを支援するとみられる」との見解を示しており、今後の動きについては「直近1週間で3円近い上昇となっていることから調整主体に98円後半まで下押す動きは想定している」としながらも、「数カ月といった時間軸のなかで年末に向けて一段高のきっかけになる」との見通しを示した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)08時43分
クロス円は堅調、本邦株式の動き出しにも注目
クロス円は堅調。東京タイムは早朝から円安地合いが顕著となっており、ユーロ円は131.45円、ポンド円は154.96円まで上昇。資源国通貨も全面高となっており、豪ドル円は89.73円、NZドル円は77.94円、加ドル円は94.45円まで買い進まれている。この後の日経平均の動き出し次第では一段高の展開もあり得るか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)08時15分
ドル円は99.57円へ上昇、売りオーダーこなしながら上値試す
ドル円は99.57円まで上昇しており、99.50円に控えていた厚めの売りオーダーをこなしながら上値を試す展開が継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)08時00分
3日東京為替=RBA理事会など控え、豪ドルへの注目度が高い
昨日のNYタイムは、レーバーデーの祝日でNY市場が休場のため取引参加者が少なく、特に動意材料になるようなイベントもなかった。ロンドン序盤から、米国による性急なシリアへの軍事行動開始が回避されるとの見方を背景に、リスクオフの巻き戻しによる円売りが強まっていたが、その流れは一服。対ドルではロンドンフィックスにかけ、各通貨に対しドル買いが優勢となったものの、値動きは限定的だった。
本日の東京タイムも他通貨と比較し豪ドルの注目度が高いか。市場の最大の注目は週末に発表となる米8月雇用統計で間違いはないのだが、今週についてはそれまでに各国金融政策イベントや主要経済指標の発表、そして20カ国・地域(G20)首脳会議と材料が多数あることから一つ一つクリアしながら、米雇用統計へ進んでいくことになる。東京タイムにおいては週末に発表となった中国8月製造業PMIをはじめ、連日で中国経済指標の発表が予定されており、本日も8月非製造業PMIが控えている。また、今週前半は豪州経済指標も目白押しで本日は豪7月小売売上高や同4−6月期経常収支、そしてRBA理事会と立て続けに並んでいる。中国経済指標からは貿易などでつながりの強い豪州経済への影響を見極めることが必要になるほか、RBA理事会では再度ハト派スタンスを鮮明としてくるのか否かといったところは非常に注目される。よって、東京タイムは昨日以上に豪ドルへの注目度が高くなりそうな様相で、ヘッドラインによるボラタイルな動きには警戒しておきたい。そのほかの通貨については、対豪ドルでの動きが波及することへの警戒は必要だが、海外タイムには米8月ISM製造業PMIといった重要指標の発表が控えているとあって徐々に様子見ムードが広がってくる可能性も考慮しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)07時46分
ドル円は99.50円へ上昇、厚めの売りを試す流れに
ドル円は99.50円まで上昇。早朝の東京タイムでは円安・ドル高基調となっていたが、本邦勢が本格的に参入してくる時間帯に入り上値を試す動きが鮮明となってきている。現在は99.50円に控える厚めの売りに上値を抑えられているが、同水準を上抜けるとストップロスの買いが観測されており、この後の本邦株式市場の動き出し次第では一段高の展開も見込まれる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)07時23分
ドル円は99円半ばで推移、99.50円には厚めの売り
ドル円は99円半ばで推移。東京タイム早朝はやや円安・ドル高基調で昨日の高値99.44円近辺で推移し、引き続き上値をうかがう展開となっている。なお、99.50円には厚めの売りオーダーが控えており目先は同水準がポイントとなってきそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月24日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】NZ・1-3月期小売売上高:前期比-0.5%で予想を下回る(07:48)
-
[NEW!]NY金先物は小幅高、欧米株高でやや上げ渋る(07:40)
-
[NEW!]米消費者には余力(07:25)
-
[NEW!]円建てCME先物は13日の225先物比125円安の26925円で推移(07:12)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ618.34ドル高(速報)、原油先物0.41ドル高(07:03)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%安、対ユーロ1.26%安(07:01)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27120 円、通常取引終値比70円高(06:21)
-
NYマーケットダイジェスト・23日 株高・金利上昇・ユーロ高(06:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ユーロドル、反発(06:07)
-
5月23日のNY為替・原油概況(04:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、堅調(04:06)
-
NY外為:欧州通貨高、ECBや英中銀の利上げ観測強まる(03:45)
-
ユーロ円、じり高 136.71円まで本日高値更新(03:38)
-
欧州マーケットダイジェスト・23日 株高・ユーロ高(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ613ドル高、原油先物0.40ドル安(03:19)
-
NY外為:リスク選好の円売り優勢、米株式相場が下げ止まり(02:55)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、上げ幅拡大(02:06)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ663ドル高、原油先物0.16ドル高(01:53)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:48)
-
ドル円 127.80円前後でもみ合い、米金利の動向で上下繰り返す(01:06)
-
[ドル・円通貨オプション] OP売り、リスク警戒感が後退(00:57)
-
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ700ドル近く上昇、金融が押し上げ(00:44)
-
ユーロドル、堅調 1.0691ドルまで上値伸ばす(00:24)
-
ユーロ円 136.51円まで上昇、米株が上げ幅拡大(00:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月23日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 日本株の強さ際立つが3大悪材料も健在、ドル金利の停滞でドル円戻り売りに食指(持田有紀子)
- 米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい(陳満咲杜)
- 円安と日銀異次元緩和→いつまで続く?NYダウ90年ぶり8週連続安!ドル底堅い。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルの反発に警戒! 当局者が「ユーロ安は驚異」と指摘。金利先物市場では、ECBの年4回の利上げを織り込む動き(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)