
2013年09月04日(水)のFXニュース(2)
-
2013年09月04日(水)18時05分
ユーロ圏GDPは前年比で上方修正、ユーロドル1.3180ドル
ユーロ圏4−6月期GDPは、前年比ベースが速報値の-0.7%から-0.5%へ上方修正された。発表後、ユーロドルは1.3180ドルまで上振れ、日通しの高値をごくわずかだが更新した。ユーロ円も131.20円前後へ持ち直した。GDPの前期比は+0.3%と速報値から変わらず。同時に発表された7月小売売上高は市場予想を下回っており、ユーロの上昇に勢いはない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)17時03分
独・ユーロ圏PMIはまちまち、ユーロは株価やクロス取引が圧迫
独8月サービス業PMIが速報値から上方修正される一方、ユーロ圏の同PMIは下ぶれており、この日発表された各国の景況指数は総じてまちまちといえる内容となった。ユーロドルは1.3157ドルまで売りに押されて安値を更新。ユーロ円は131円ちょうど付近まで反落している。欧州株安やユーロクロスでのユーロ売りに上値を圧迫されている格好。ユーロドルは前日安値1.3138ドルが目先の下値めどとなる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)16時51分
ドル円99.60円付近で小動き、主要の欧州株価は小幅安で推移
ドル円は99.81円を足もとの高値に99.60円付近で推移している。欧州序盤の主要な欧州株価指数は前日比小幅安の水準で推移しており、手がかりとはならず。ただ、ドル円は連日99円台での底堅い動きが続いており、NY株の動向や米地区連銀経済報告(ベージュブック)
の結果次第では、米雇用統計の発表前に100円の大台を突破する可能性はあるか。クロス円も上昇が一服しており、ユーロ円は131.20円付近、ポンド円は155.20円付近、豪ドル円は90円後半で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)16時26分
ユーロドルもみ合い、スペインPMI上振れも様子見継続
ユーロドルは1.3170ドル前後で推移。欧州序盤に1.3177ドルまで小幅に上振れたが、日通しの値幅は20pにも満たない横ばいが続いている。先陣を切って発表されたスペイン8月サービス業PMIは、予想の49.5や前月の48.5を上回る50.4と、分水嶺の50を上回る改善が確認されたが反応は鈍い。ユーロ円も131.44円を高値に131.20円前後へと調整している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)16時04分
ドル円・ユーロ円、前日高値を前に失速
ドル円は99.81円、ユーロ円は131.44円をこれまでの高値にやや失速気味。それぞれ、99.86円、131.48円の前日高値を前に調整している。取引が開始された欧州株式市場では、主要な指数が総じて小幅高で推移しているが、一段高へは株価動向だけでは材料として物足りなさもある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)15時50分
欧州勢の目線は円からドルへ クロス円の堅調さは維持される
本邦株高を支援材料とした、円への売り圧力は後退している。欧州序盤は代わってドルへの売りが優勢。資源国通貨を中心にドル安の動きが入っており、クロス円の堅調さも維持される一方、ドル円は99.81円を目先の高値に足踏み。豪ドル/ドルは0.9125ドル、豪ドル円は91.02円、NZドル/ドルは0.7853ドル、NZドル円は78.32円まで高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)15時44分
ユーロドル1.3170ドル付近、この後ユーロ圏主要国のPMI
ユーロドルは1.3170ドル付近で小動きが続いている。明日に欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギ総裁の会見が予定されているなかで、様子見ムードも強く動意が鈍い。この後は、ユーロ圏の主要各国ならびにユーロ圏8月PMIの発表が予定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)15時23分
東京午後=円売り優勢も値幅限定、後場の日経はプラス圏に
東京タイム午後は円売りが優勢。後場の日経平均株価がプラス圏に浮上し、8月14日以来となる1万4000円台を回復したことが背景。ただ、今週末に米雇用統計の発表を控えていることや、シリア情勢への警戒感が続くなかで、一方的にリスクオンムードには傾かず、ドル円・クロス円の上昇幅は限られた。日経平均のほか、上海総合指数がプラス圏に浮上したことや、米長期債利回りが緩やかに上昇していたことも支えにドル円は99.81円まで上げ幅を広げた。しかし、前日の米8月ISM製造業景況指数の発表後につけた高値99.86円を前に伸び悩み、100円の大台を試す展開には至らなかった。クロス円も値幅こそ限られたが軒並み上昇。ユーロ円は131.40円、ポンド円は155.33円、NZドル円は78.07円、加ドル円は94.75円まで上値を伸ばした。
また、午前中に豪4−6月期GDPや、中国8月HSBCサービス業PMIの好結果を受けて強含んだ豪ドルは堅調地合いが維持し、豪ドル/ドルは0.9115ドル、豪ドル円は90.92円までレンジ上限を広げた。対ドルは、手がかりが不足するなかで極端に狭い値動き。ユーロドルは1.31ドル半ばの狭いレンジ内でもみ合いが続いたほか、ポンドドルは1.5560ドル付近、NZドル/ドルは0.78ドル前半、ドル/加ドルは1.05ドル前半で動意が鈍かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)15時08分
午後まとめ=ドル円99円後半で足踏み、日経14000円台回復
・後場の日経平均はプラス圏に浮上し、14000円台を回復
・株高に連動して円売り優勢も、値動きは限定的
・ドル円は99.81円まで上昇するも、100円大台を試す動きはお預け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)15時00分
豪ドル円は雲突入 ただしここからの上値は抑制されるか
豪ドル円は90.81円まで高値を塗り替えた。本邦株高による円安地合いに加え、豪GDPや中国PMIの予想比上振れも支援材料。豪ドル/ドルも0.91ドル前後の高値圏を維持して推移している。豪ドル円は日足一目均衡表上で、90.80円の雲の下限を上抜け、一時的だが雲の中へと突入した。ただし、低下する同線は上値の抑制要因として意識される可能性も。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)14時35分
ドル円、まずはISM後の高値が目標 100円超えても短命か
ドル円は99.78円まで上値を拡大させている。後場の日経平均は14045円まで高値を更新しており、マーケットでは株高・円安の相乗効果が見られている。ドル円は前日の米8月ISM製造業景況指数の発表後につけた、99.86円の攻略がまずは目標。ただ、週末の米雇用統計の発表を控えるなか、仮に売りをこなして100円の大台を回復させても、いったんの達成感から大台での滞空時間は短命になるかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)14時11分
円安、日経平均14000台回帰でドル円は99.75円
日経平均はプラス圏を回復させ、14000円の大台を8月14日ぶりに回復させた。株価動向に連れやすい東京市場では、円売りの動きが強まっている。ドル円は99.75円、ユーロ円は131.32円、ポンド円は155.26円、豪ドル円は90.77円まで日中高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)13時42分
クロス円は堅調、日経平均が前日比プラス圏をうかがう勢いに
クロス円は堅調。反落していた日経平均が前日比プラス圏をうかがう展開となっており、この動きに合わせてクロス円も買いに傾斜している。ユーロ円は131.28円、ポンド円は155.22円まで上昇。資源国通貨も同様に上値を試す勢いで、豪ドル円は90.74円、NZドル円は77.88円まで買い進まれている。ドル円もクロス円の上昇につれて99.74円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)13時32分
東京タイムでのユーロドルの値幅は12bp、1.3150にOP
ユーロドルは小動き。手掛かりとなりそうな材料が少ないなかで、東京タイムでのこれまでの値幅は12bpと極端に狭くなっている。1.3150ドルに設定された本日が期限となるオプション(OP)も影響して、この水準から離れづらくなっている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月04日(水)13時29分
米10年債利回り時間外では小幅上昇、ドル円は99.60円水準
米10年債利回りは時間外取引で小幅に上昇しており、2.872%(+0.015)で推移している。こうした動きもあってかドル円も上値の重さは見られるものの底堅さを示しており99.60円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年09月04日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年09月04日(水)15:08公開軍事行動のゆくえに一喜一憂の為替市場、トレードは予断持たず機敏に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年09月04日(水)11:44公開バーナンキショックか増税ショックか?9月後半~10月に買い場を想定する。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年09月04日(水)08:27公開9月4日(水)■『シリア情勢やその思惑』と『主要な株式市場や米国の長期金利の動向』、そして『明日にユーロ圏の金融政策の発表を控え…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)