
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2013年09月03日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年09月03日(火)23時31分
ユーロドル、200日移動平均線がサポートに
ユーロドルは1.3144ドルの安値をつけた後、1.3160ドル付近へと小幅に切り返している。1.3145ドルには200日移動平均線が推移しており、サポートとして機能しているようだ。ユーロドルにつれ、ポンドドルでもドル高の動きはいったん止んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)23時21分
予想上回る米ISMでクロス円の一部は高値更新
強い米ISM製造業景況指数の発表後、ドル円の上昇につれてクロス円も堅調な動きとなっている。加ドル円は94.86円、豪ドル円は90.48円、NZドル円は78.17円へ上げ幅を拡大した。ただ、ユーロ円は131円前半、ポンド円は155円ちょうど付近でしっかりながら、本日の高値更新には至っていない。米ISMに対するドルストレートの反応の違いがクロス円の値動きの差異につながっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)23時07分
強い米ISM受けてドル買い、ドル円は100円トライの機運に
強い米ISM製造業景況指数の発表後、ドル円は99.82円、ユーロドルは1.3144ドルまでドル買いとなっている。ポンドドルも1.5529ドルまで軟化。米ISM製造業景況指数の内訳では、新規受注が大幅に伸びているうえ、雇用指数は前回を下回ったものの、50を上回る水準を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)22時27分
ドル円、神経質ながら下値は堅いか 手がかりは米ISM
NYタイム序盤のドル円は99.50円付近で推移。ロンドン午前はイスラエルと米国のミサイル発射実験に関する報道が錯綜したことで、中東地域における地政学的リスクから神経質になる場面もあったが、ドル円の値幅は今のところ50銭程度にとどまっている。懸念は尽きないとしても、円安・ドル高の流れに底堅さも感じられた。クロス円もしっかりと推移しており、ユーロ円は131円ちょうど付近、ポンド円は154円後半、豪ドル円は90円ちょうど付近で取引されている。
この後は米ISM製造業景況指数の全体の結果や内訳の雇用指数に注目。前回7月分の雇用指数は54.4へ急回復しており、2カ月連続で強い数字が現れるか確認しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)20時53分
ユーロドルの軟調に続き、ポンドドルも反落
ユーロドルが1.3159ドルまで下押すなど軟調推移が続くなかで、ポンドドルも反落。英建設業PMIを受けて1.5610ドルまで上昇したポンドドルは上昇分をすべて吐き出した。1.55ドル半ばを割り込み本日の安値1.5537ドルに接近している。ポンド円も154.60円付近に上げ幅を縮小している。一方の豪ドル/ドルは0.9030ドル付近、NZドル/ドルは0.7810ドル付近で動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)20時23分
ユーロドル下押し再開、1.3159ドルまで安値更新
ユーロドルは1.3159ドルまで安値を更新。ユーロ円も131円の大台を割り込んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)19時30分
LDN午前=中東情勢に市場は神経質、高値警戒も背景に円安緩む
ロンドンタイム午前、ドル円は中東情勢に関連した報道が錯綜するなかで調整の動きを強め、一時99.17円まで下落する場面があった。ロシアの複数の通信社が、2基のミサイルらしき「物体」が地中海中央から東地中海に向けて発射されたことをレーダーが捉えたと報じたことで、欧州株や日経先物が下げ幅を広げるなどリスク回避の動きが金融市場全般でみられた。ユーロ円は130.65円、豪ドル円は89.13円、NZドル円は77.41円、加ドル円は94.07円まで下落。ポンド円も強い英経済指標を好感してつけた155.51円の高値から1円近く値を削った。露大統領報道官がコメントを控えた一方で、仏やイスラエルの軍関係者からはミサイル発射は確認されなかったとの発言が聞かれるなど情報が交錯した。その後、ロシア側が発射された物体は海に落下したと報じたことで、不測の事態が回避されたとの見方からドル円・クロス円には買い戻しが入った。結局、現段階では真偽のほどは不明で不透明感が残る状態。シリア国内のガスパイプラインがテロによって爆破されたとも伝わり、結果として高値警戒感も背景に円安地合いが緩む格好となった。
一方でドルストレートはまちまち。ユーロドルは序盤から重さを感じさせる動きを続け、7月22日以来の安値となる1.3161ドルまで安値を塗り替えた。一方でポンドドルは前日高値を上回って1.5610ドルまで上昇した。この日発表された英建設業PMIが、2007年9月以来の水準まで改善していたことを好感。期待先行で発表前からポンドには買いが集まっていたが、良好な結果を受けて一段高となった。豪ドル/ドルは0.90ドル前半で伸び悩み、NZドル/ドルは0.7803ドルまで水準を下げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)19時22分
ロンドンタイム午前のまとめ=円売り後退しドル円は高値から調整
・ロシアの複数の通信社によるミサイル発射報道で高値警戒感のあったドル円・クロス円に調整強まる
・英建設業PMIは2007年9月以来の高水準、買いが先行していたポンドは発表後に一段高
・ユーロドルは7月22日以来の安値を示現、ユーロポンドでのユーロ安も重し
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)19時20分
東京為替サマリー(3日)
東京午前=円売り先行も勢いは限定、ドル円には高値警戒感も
為替相場は円売り先行。昨日は米国がレーバーデーで休場となったが、ロンドンタイムに進んだ中国製造業PMIの好結果やシリア情勢の緊迫化が緩和したことなどが背景とみられるリスク選好地合いを引き継ぎ、東京タイムも序盤から円売りが優勢となった。その後、日経平均が寄り付きから堅調に推移し前日比300円超の上昇を示現したものの、すでに円安が進んでいたこともあって為替は落ち着いた動きに転じると、ドル円・クロス円も伸び悩む格好となった。
一方、豪ドルは中国・豪州の経済指標でやや上下に振れる場面も。まず中国8月非製造業PMIは53.9となり前月の54.1を下回ったが、強弱の判断の分かれ目となる50を上回り力強さを維持していることもあって、経済的につながりの強い豪州への波及といった点では特段悪材料とはならず。その後に発表された豪7月小売売上高ならびに同4−6月期経常収支はともに市場予想比で弱い内容となり豪ドルは下押したものの、この後に豪準備銀行(RBA)理事会を控えていることもあって限定的な動きにとどまった。
ドル円・クロス円は買いが先行。前述した通り、リスクオンの流れを背景に序盤から円売りが進み、ドル円は99円半ばに控えていた厚めの売りオーダーをこなし、99.71円まで上昇したほか、クロス円も、ユーロ円は131.48円、ポンド円は155.00円まで買われた。ただ、ドル円が100円の大台に迫るなど高値警戒感もあって徐々に戻り売りに押される展開となった。
一方、オセアニア通貨は買い先行後は伸び悩む展開に。豪ドルは序盤はリスクオンの流れから円売り主導で堅調に推移したものの、その後は豪州経済指標の弱さが重しとなり、売りに転じた。豪ドル円は89.95円まで上昇後は89.13円まで下落。NZドル円も78.07円まで上昇した後は77.52円まで押し戻されるなど総じて上値の重さが目立った。
ドルストレートは小動き。円主導の展開となったこともあり、ドルストレートに関しては動きは鈍く、ユーロドルは1.31ドル後半、ポンドドルは1.55ドル半ばでの小動きとなった。東京午後=RBAの政策発表後に豪ドルは上昇、ドル円は伸び悩む
東京タイム午後は、豪ドルが上昇。豪準備銀行(RBA)は理事会で、政策金利を市場の予想通り2.50%に据え置いた。声明では「金融政策は引き続き適切」、「豪ドルは高水準が継続、時間の経過とともに下落する可能性」、「インフレは中期的な目標と一致」と指摘。豪ドルは発表直後こそ反応が鈍かったが、中立的な政策スタンスを受けて徐々に買い戻しが優勢となった。豪ドル/ドルは0.9048ドルまで上値を伸ばし、豪ドル円は先月19日以来の90円台乗せを達成して90.05円まで上昇した。
ドル円・クロス円は伸び悩み。後場も日経平均株価は堅調に推移し、14000円の大台に迫ったことで円安推移が継続したが、ドル円が高値警戒感から伸び悩んだことでクロス円の動きも限定的となり、おおむね午前中のレンジ内での上下にとどまった。ドル円は99.71円を高値に99円前半へ押し戻されたが、豪ドル円の上昇につられて切り返した。また、ユーロ円は131円前半、ポンド円は154円後半、NZドル円は77円後半、加ドル円は94円前半での推移を続けた。
ドルストレートは値幅こそ限られたが、欧州通貨を中心にドル買いがやや優勢となった。ユーロドルは先週末安値を下抜けて1.3169ドルまで下落し、7月25日以来の安値を示現した。また、スイス4−6月期国内総生産(GDP)が前期比・前年比ともに市場予想を大きく上回る伸びとなったものの、発表後のスイスフラン(CHF)の反応は鈍く、ドル買いの流れのなかでドル/CHFは0.9371CHFまでドル高・CHF安。一方、ポンドドルは1.55ドル半ば、NZドル/ドルは0.78ドル前半で狭いレンジ内の動きが続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)18時34分
ドル円99円半ばに戻す、ミサイル攻撃は確認できず
ロシアの通信社によるミサイル発射報道を受けて99.17円まで下押したドル円だが、ミサイル攻撃が確認できなかったことで99円半ばまで水準を戻している。クロス円も、ユーロ円は130.65円から131円前半に水準を戻したほか、ポンド円は155円付近、豪ドル円は89円後半、NZドル円は77円後半まで切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)18時18分
ドル円はいったん持ち直す、ミサイル発射の真偽は不明
ロシアのインタファックス通信による、東地中海に向けて2基の弾道ミサイルが発射されたことを探知したとの報道を受け、リスク回避的な円買いが強まった。大証の日経先物は一時13840円まで下落するなど、株安も円の買い戻しを誘った。ただ、露大統領報道官は、ミサイル発射に関するコメントを控えており、今のところ真偽は不明。ドル円は99.17円から99.30円前後までいったん持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)18時07分
ロシアがミサイル発射を探知と報じる、ドル円は99.17円まで
ロシアの通信社が地中海中央から東地中海に向けて、ミサイル2基が発射されたことを探知したと報じられたことで、為替市場ではリスク回避的な円買いが入った。ドル円は99.17円、ユーロ円は130.65円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)17時05分
ドル円、100円までに輸出の売り並ぶ 目先は調整勝る公算も
ドル円は99.55円前後で推移。先ほど、99.70円レベルまで水準を切り上げ、日通し高値の更新をうかがう動きを見せたが失速した。ドル円の99.80円や、100.00円には輸出の売りが設定されているもよう。大台までの売り意欲は強そうで、ここから一気にこうしたオーダーをこなしながら上伸していけるかには疑問もある。高値警戒感も醸成されやすく、いったん調整が進むことも念頭に置いておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)16時39分
ドル円は日通し高値に接近、米長期債利回りは上昇基調を継続
ドル円は再び、午前につけた日通し高値99.71円に接近している。米長期債利回りが時間外取引で上昇基調を続けていることもドル円の支えになっている。クロス円もしっかりで、ポンド円は155.10円、加ドル円は94.56円までレンジ上限を広げたほか、豪ドル円は90円前後の推移で高値圏での動きとなっている。一方のユーロ円はユーロドルの下押しが影響し、131円前半で上値の重い動きが継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月03日(火)16時29分
ユーロドルは下値模索、90・200日線を意識
ユーロドルは1.3161ドルまで下値を拡大。欧州序盤もユーロへの売り圧力は継続しており、上値の重さを感じさせている欧州株の動向にも引っ張られている。ユーロドルは90日・200日移動平均線が重なる1.3145ドル前後がサポート水準として意識される。オーダー的には1.3150ドル付近にリアルマネー系の買いが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は反発、午後に高値を更新(17:37)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
[NEW!]ドル・円は反発、午後に高値を更新(17:25)
-
[NEW!]【速報】ジョンソン英首相が辞任へ/一部報道(17:21)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、0.26%高の21643.58(前日比+56.92)(17:17)
-
[NEW!]【速報】ジョンソン英首相は7日中に辞意表明の可能性/英メディア関係者(17:09)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円 しっかり(17:06)
-
ドル円 136円台を回復、ユーロドルは上値重い(16:38)
-
豪S&P/ASX200指数は6647.96で取引終了(16:36)
-
豪10年債利回りは上昇、3.469%近辺で推移(16:35)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.3)(16:34)
-
上海総合指数0.27%高の3364.398(前日比+9.048)で取引終了(16:07)
-
ドル円、136.00円まで持ち直し 米10年債利回りが2.94%台まで上昇(15:42)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米景気後退に警戒も雇用統計を見極め(15:21)
-
独・5月鉱工業生産:前月比+0.2%で予想を下回る(15:13)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、強含み(15:06)
-
日経平均大引け:前日比382.88円高の26490.53円(15:05)
-
ドル・円:ドル・円はこう着、全般的に動意薄(15:00)
-
NZSX-50指数は11112.16で取引終了(14:52)
-
NZ準備銀行公表(7月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.4となった。(14:51)
-
NZドルTWI=70.4(14:51)
-
【速報】スイス・6月失業率:2.0%で市場予想と一致(14:45)
-
ユーロ円、強含み 138.73円まで本日高値更新(14:24)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=137.30円 買い(14:21)
-
ドル円 本日NYカットの大きなOP観測水準136円付近の動き注視(12:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『FOMC議事録(6月14日・15日開催分)の公表』に注目!(羊飼い)
- 7月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で強まっている米ドル買い・日本円買い・ユーロ売りの流れの行方』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 久しぶりの3倍ド転でのユーロドル売り、ふとした切っ掛けに反応してしまう地合い(持田有紀子)
- 【トルコリラ見通し】エルドアン大統領は「利下げを続ける」と発言。10月に解散総選挙に踏み切るシナリオが濃厚!?(エミン・ユルマズ)
- 米ドル/円の上昇を後押ししているのは日本の異様な金融緩和。放置したままだと、近い将来、さらなる円安が進む可能性!(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)