
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年09月17日(火)のFXニュース(3)
-
2013年09月17日(火)23時54分
訂正;ユーロドル、1.33ドル半ばで上方向に重さを感じる展開
【文章表現を訂正します】
ユーロドルは、上方向に重さを感じる展開。ユーロ円がじり高で推移していることは下支えとなっているが、資源国通貨を中心にユーロクロスでユーロ売りが優勢となっていることが重しとなり、ユーロドルは1.3350ドル付近で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月17日(火)23時17分
ドル円高値更新、米長期金利はもち直し気味に推移
ドル円は底堅い。米FOMCを控えて積極的な取引が控えられやすい中ではあるが、米長期金利が下げ幅を縮めているほか、米株価上昇に伴うリスク選好の円売りが意識されているようで、ドル円は99.38円まで上昇幅を広げた。また、先ほど発表された米9月NAHB住宅市場指数(前月比)は、58と市場予想通りの結果となったことから、あまり材料視されていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月17日(火)23時00分
米・9月NAHB住宅市場指数
米・9月NAHB住宅市場指数
前回:59 予想:58 今回:58
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月17日(火)22時00分
米・7月ネット長期TICフロー
米・7月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:-669億USD 予想:-150億USD 今回:+311億USD
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月17日(火)21時30分
米・8月消費者物価指数など
米・8月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.1%
米・8月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.1%
米・8月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.0% 予想:+1.6% 今回:+1.5%
カナダ・7月製造業出荷(前月比)
前回:-0.5% 予想:+0.5% 今回:+1.7%
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月17日(火)21時06分
NZドル円が底堅い 5/31以来の高値81.45円
NZドル円が底堅い。一時81.45円と、ここ数日の高値もみ合いレンジ上限である12日高値81.39円を上回り、5月31日以来の高値をつけた。NZドル/ドルも0.8213ドル、豪ドル/ドルは0.9352ドル、豪ドル円が92.73円とじり高で、買い戻し方向への調整を続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月17日(火)20時54分
欧州後場概況-オセアニア通貨、底堅い動き
オセアニア通貨はFOMCを控え調整の買い戻しが入り底堅い動きが継続。豪ドル円は92円70銭付近まで、NZドル円は81円35銭付近まで徐々に上値を切り上げた。一方、ドル円は米債10年物利回りの低下を背景に99円05銭付近までじり安となるが下押しも限定的。また良好な景況感で買いが先行したユーロドルも1.3360付近で小康状態となっている。20時54分現在、ドル円99.189-199、ユーロ円132.467-487、ユーロドル1.33550-558で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月17日(火)20時52分
ユーロドルは1.33ドル半ば NY入り前に調整気味
ユーロドルは1.33ドル半ばで若干重い動き。欧州入りにかけては、強い独・ユーロ圏ZEW景気期待指数を受け1.3370ドルまで上昇した。しかし上向きのトレンドを強めるには至らず、その後はNY勢の動き出しを待ちながら多少調整気味。ユーロ円は132.40円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月17日(火)20時26分
ドル円は小動き 株価は緩和縮小を織り込みきっていないとの声も
ドル円は99円前半での推移が続いている。米経済指標の強弱を受けた調整や、米金融政策への思惑で株価が動意した場合には動きが出てくるかもしれないが、基本的には本日から開催のFOMCの結果を待つかたちで、取引を手掛けにくい状態が継続しそうだ。FOMCについては「米金利は上昇して緩和縮小を織り込んだが、株価は織り込みきっていないように見える」(シンクタンク系アナリスト)との声も聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月17日(火)20時11分
LDN午前=基本的に様子見 欧州通貨が調整で軽く上下
ロンドン午前は、欧州通貨が指標結果に合わせ調整で軽く上下したものの、基本的には本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた様子見ムードが支配的だった。ドル円は99円前半での動きを続けた。
ユーロドルは強い独・ユーロ圏ZEW景気期待指数を受け一時1.3370ドル、ユーロ円も132.70円まで上昇した。ただ、値幅は限定的で、上向きのトレンドを強める状態ではなかった。ポンドも欧州入りにかけ、対ドルで1.5938ドル、対円で158.17円まで上昇したが、インフレの落ち着きを示す弱めの英物価指数を受けて弱含んだ。ユーロがZEWを受けて底堅く推移したこともあり対ユーロでのポンド軟化も重しとなって、ポンドドルは1.5885ドル、ポンド円は157円半ばへ下押した。
オセアニア通貨は底堅かった。昨日の軟調な動きに対し、本日はFOMC前の調整を買い戻し方向で進めた。豪ドル/ドルは0.9348ドル、豪ドル円は92.60円台、NZドル/ドルは0.8203ドルまで上昇。NZドル円は昨日レンジを上回る81.35円まで上昇したが、ここ数日の高値もみ合いレンジ上限である12日高値81.39円は超えていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月17日(火)19時44分
東京為替サマリー(17日)
東京午前=為替は小動き、FOMC前に仕掛ける向き限定的との声
東京タイム午前、円相場は小動き。休場明けとなる本邦勢の動きだが、本日より2日間の日程で開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に金融市場は全般的に様子見ムードが色濃く、為替相場も昨日のサマーズ元米財務長官の米連邦準備制度理事会(FRB)議長選考辞退といった材料への反応も見られず落ち着いた動きを続けた。一連のサマーズ氏のFRB議長選考辞退については本邦証券筋からは「材料としては短期で消化されるとみられる」との声が聞かれていたほか、別の証券筋からは「FOMC後に再びテーマとなってくるだろう」との指摘も出ていた。そのほか、材料としては9月3日開催分の豪準備銀行(RBA)議事録が公表され、「差し迫ってはいないが、利下げの可能性残す」 、「(大規模な刺激策の後)政策は適切である」などの内容が示された。これといって新たな内容が示されてはいないものの、『緩和』という文言が示されなかったことが改めて意識されてか発表後の豪ドルは小幅に買いで反応する場面が見られたが限定的だった。
ドル円・クロス円は小動き。ドル円は99.10-20円に控えていた断続的な売りオーダーをこなし99.33円まで上昇したものの、本邦証券筋からは「米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に仕掛ける向きは限定的」との声が聞かれるなかで上値は限定的だった。クロス円も動意は乏しく、ユーロ円は132円前半、ポンド円は157円後半、NZドル円は81円前半での推移となった。
一方材料のあったところでは、RBA議事録公表後、豪ドルは買いが強まり、豪ドル/ドルは0.9336ドル、豪ドル円は92.67円まで上昇したものの、やはり注目イベントを控えるなかで積極的に上値を試すには至らなかった。東京午後=円相場は小動き、FOMC控えて動くに動けず
東京タイム午後の為替市場では日経平均株価が再びマイナス転換し、下げ幅を広げたものの、円相場に動意はほとんど見られず。本日から行われる米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて売買は見送られた。米量的緩和(QE)が縮小されるかどうか、縮小されるならどの程度の金額となるかなど非常に注目度が高く、年内最大級のイベントともいえる。
ドル円は99円前半で小動き。週明けはサマーズ氏のFRB議長の指名辞退表明を受けてドル売りとなったが、ほぼ先週末の水準を取り戻しており底堅い印象もある。ただ、積極的な円売りあるいはドル買いが持ち込まれるような状況でもなく、上値も限定的。ユーロ円は132円前半、ポンド円は157円後半、豪ドル円は92円前半でもみ合った。
対ドルで欧州通貨はやや水準を切り上げ、ユーロドルは1.3344ドル、ポンドドルは1.5917ドルまでドル安推移したが、単発的なドル売りにとどまっている。豪準備銀行(RBA)理事会の議事録が公表された後の豪ドル/ドルにも変動は乏しく、0.93ドル前後でほぼ横ばい。NZドル/ドルも0.81ドル後半でもみ合った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月17日(火)19時17分
ポンド弱含み 対ユーロでの軟調さが重し
ポンドは狭いレンジながら、対ドルで1.5885ドル、ポンド円も157円半ばと重い動き。強い独・ユーロ圏ZEW景気期待指数を支えに、ユーロが底堅さを維持していることもあって、対ユーロでのポンド軟調が対ドルや対円でもポンドの上値を重くしているようだ。ただし総じて見れば、FOMCを控えた様子見のなかでの調整の範囲と言える。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月17日(火)18時40分
欧州前場概況-ポンド乱高下
英国政府が保有するロイズ・バンキングの株式を売却するとの発表を好感しポンド買いが先行、ポンド円は158円15銭付近まで上昇したが、英・消費者物価指数が予想をやや下回った事を受け反落し上昇幅を消す動きとなった。独とユーロ圏のZEW景況感は共に強い結果となりユーロドルは1.3367付近まで上昇、またドル円は99円20銭を挟んでのレンジ内での動きが続いている。18時40分現在、ドル円99.141-151、ユーロ円132.461-481、ユーロドル1.33599-607で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月17日(火)18時09分
強いZEW発表後ユーロは上昇 トレンド強めるには至らず
強い独・ユーロ圏9月ZEW景気期待指数の発表後、ユーロドルは1.3370ドル、ユーロ円は132.70円まで一時上昇するなど底堅い。ただ、今夜からより大きなイベントFOMCを控えていることもあり、指標結果を受けた調整の範囲で、上向きのトレンドを強める動きにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月17日(火)18時00分
独・9月ZEW景況感調査など
独・9月ZEW景況感調査
前回:42.0 予想:45.0 今回:49.6
ユーロ圏・9月ZEW景況感調査
前回:44.0 予想:N/A 今回:58.6
ユーロ圏・7月貿易収支
前回:+173億EUR 予想:N/A 今回:+182億EUR
Powered by セントラル短資FX
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)