
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2013年09月18日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年09月18日(水)17時46分
対ポンドでユーロ売り ユーロ円は一時131.86円
英MPC議事録の公表後、ポンドが「現状で追加刺激が必要と認識するメンバーなし」などの内容を受け上昇したことから、ユーロは対ポンドの売りで軟化した。ユーロドルは1.33ドル半ばで上値が重い程度にとどまっているが、ユーロ円は円買い地合いが強まっていたこともあり、132円の節目を下抜け一時131.86円まで下落。ドル円も98.79円まで円買いを強めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月18日(水)17時30分
英中銀金融政策委員会(MPC)議事録要旨
英中銀金融政策委員会(MPC)議事録要旨 (9月4-5日分) ○政策金利は9対0で据え置きを決定 ○資産購入枠は9対0で据え置きを決定
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月18日(水)17時27分
ドル円は99円割れ 下値のOPや厚めの買いが支えとなるか
ドル円は99円割れのストップロスの売りを意識した動きを強め、同節目を割り込み98.87円まで下落した。ここからは、98.75円に設定されている本日NYカットのオプションや98.50-70円に控える断続的な厚めの買いオーダーが支えとなるか見定めることになるか。ユーロ円が132.07円、ポンド円が157.50円まで水準を下げるなど、クロス円でも円買いが強まった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月18日(水)17時18分
ドル円じり安で99円割れ、一時98.96円
ユーロ円が132.16円まで水準を下げるなど、クロス円も円買い方向。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月18日(水)17時00分
南ア・8月消費者物価指数
南ア・8月消費者物価指数(前月比)
前回:+1.1% 予想:+0.3% 今回:+0.3%
南ア・8月消費者物価指数(前年比)
前回:+6.3% 予想:+6.4% 今回:+6.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月18日(水)16時36分
ドル円は99円前半でFOMC待ち 欧州も閑散か
ドル円は99円前半の狭い値幅でFOMC待ちの状態。イベントを控え、東京タイムは「為替市場は、お盆期間に次ぐ閑散状態だった」(邦銀筋)という。欧州タイムも、夏季バケーションシーズン並みの静かな状態が続く可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月18日(水)16時20分
欧州勢は序盤から様子見、ユーロドルは昨日のNYクローズ水準
ロンドン序盤のユーロドルは1.33ドル半ばで小動き。東京タイム終盤にかけては1.3365ドルまで切り返したが、欧州勢の本格参入後は動意が一段と乏しくなっている。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて売買見送りムードが大勢だ。ユーロ円も132円半ばでこう着。取引が始まった欧州株式市場で主要指数は前日終値付近で推移しており、方向感がない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月18日(水)15時12分
修正;東京午後=円相場はFOMC待ち、株価動向に興味なし
【※文章変換に誤りがありましたので訂正します。】
東京タイム午後の為替市場で、円相場は小動き。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表やバーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の会見を控えて模様眺めが続いている。量的緩和(QE)の縮小実施の有無、実施されるならその金額やペース、方針など注目すべき点が非常に多い。バーナンキFRB議長の退任が既定路線となり、イエレンFRB副議長が後任の最有力候補となっている現在の状況下、政策調整のさじ加減も興味深い。大きな変更はないだろうが、景気認識や見通しにも目を向けておきたい。米政府機関の閉鎖リスクも今回の結果に多大な影響を与えそうだ。
ドル円は99円前半の狭いレンジ内で横ばい。日経平均株価の上げ幅が一時300円を超えた後、やや急速に上げ幅を削る場面もあったが、円相場は株価動向に無関心だった。ユーロ円は132円半ば、ポンド円は157円後半、豪ドル円は92円後半でもみ合い。
ユーロドルは東京午前の下押しから切り返し、1.3365ドルまで強含み。イタリアのベルルスコーニ元首相が議員資格はく奪の採決前に辞任するとの思惑があり、同国の政局不安が和らぐとの期待感がユーロをサポートした。ポンドドルも1.59ドル割れから戻し、1.5915ドルまでレンジ上限をやや広げた。豪ドル/ドルは0.93ドル半ば、NZドル/ドルは0.82ドル前半でわずかに重さもあったが、昨日からの高値圏を引き継いでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月18日(水)15時00分
東京後場概況-ドル円弱含み
午後から日経平均が上げ幅を拡大したものの、ドル円クロス円は前場に上値の重さを確認していたことでじり安に推移。ドル円は99円20銭前後で弱含み、豪ドル円は92円後半の狭いレンジで揉み合うなど材料不足で全般的には動意薄。一方、ユーロドルはイタリアのベルルスコーニ氏が議員辞職するとの観測があり、政局混乱の収束期待からユーロ買いがやや優勢となっている。午後3時00分現在、ドル円99.219-229、ユーロ円132.529-549、ユーロドル1.33574-582で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月18日(水)14時11分
ユーロしっかり、ベルルスコーニ氏辞任の思惑で
ユーロドルは1.3364ドルまでじり高。昨日のレンジ内で水準を切り上げているだけであり、目立つ値動きでもないが、イタリアのベルルスコーニ元首相が議員資格はく奪の採決前に辞任するとの観測もあり、ユーロのサポートとなっているようだ。ポンドドルも1.5913ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月18日(水)13時10分
ユーロドルは1.33ドル半ば、前日のレンジ上下限にオーダー
ユーロドルは1.33ドル半ばで推移。この日も東京時間ではほとんど値動きが確認されておらず、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果待ちであることも模様眺めムードを際立たせている。オーダーは前日レンジのほぼ上下限、1.3370ドルに売り、1.3320ドルに買いが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月18日(水)12時52分
ドル円は99円前半、手控え感背景に99円台にOP多数
ドル円は99円前半で膠着状態。NYタイム午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表が予定されており、フタを開けてから方向性を判断したいとの思いから手控え感が強い。こうした状況も背景に、99円台にはNYカット(日本時間23時)のオプション設定が多数観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月18日(水)11時46分
東京午前=為替相場はもみ合い、日経平均は大幅高も影響は限定的
東京タイム午前の為替相場はもみ合い。日経平均が前日比250円超の上昇を示現するなかでドル円・クロス円の下支えとなる場面こそ見られたが、やはり本日NYタイムに米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、今回は量的緩和(QE)縮小の有無や2016年の経済見通しが示されるとあって市場の注目度は著しく高いことから積極的にポジションを傾けるような動きは手控えられた。そのほか、イングリッシュNZ財務相から「現在のNZドル相場は利上げ見通し織り込み済み」との発言もあったが特段材料視はされなかった。
ドル円・クロス円は堅調。当初の反応は限定的だったが日経平均の大幅高が後押しとなったようで、ドル円は99.34円まで買い進まれた。またクロス円は、ユーロ円が132.60円、ポンド円は157.92円まで買われ、株価との感応度が強い資源国通貨では、豪ドル円は92.60円近辺まで下押したあと92.80円水準まで戻した。
またドルストレートは、ドル円が上昇する局面ではややドル高に振れたのものの基本的には狭いレンジでのもみ合いに終始。ユーロドルは1.33ドル半ばを中心とした狭いレンジで推移したほか、ポンドドルは1.59ドルちょうど前後、豪ドル/ドルは0.93ドル半ば、NZドル/ドルは0.82ドル前半を中心とした小動きを続けた。
この後も小動きが継続か。FOMCを控えるなかで市場関係者からも「新規のポジションを傾けにくく、様子見姿勢の地合いを余儀なくされる」との声が聞かれるなど、為替相場は引き続き方向感に欠ける展開が続きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月18日(水)10時50分
東京前場概況-ドル円クロス円堅調
手掛かり材料難の中、日経平均が反発スタートとなり、その後も上げ幅を拡大する動きに歩調を合わせ、ドル円クロス円は堅調。ドル円は仲値に向けた買いも支えに、前日高値手前の一時99円33銭付近まで上昇。他クロス円もユーロ円が一時132円58銭付近まで、ポンド円が一時157円90銭付近まで強含み。しかしながら、今晩のFOMCの結果を見極めたいとの思惑もあり、上値は限定的となった。10時50分現在、ドル円99.304-314、ユーロ円132.554-564、ユーロドル1.33473-481で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月18日(水)10時46分
ドル円・クロス円は堅調、日経平均は前日比250円超の上昇
ドル円・クロス円は堅調。当初の反応は限定的だったが日経平均が前日比250円超の上昇となっていることが後押しとなっているようで、ドル円は99.34円まで買い進まれている。またクロス円は、ユーロ円が132.60円、ポンド円は157.92円まで買われ、株価との感応度が強い資源国通貨では、豪ドル円は92.60円近辺まで下押したあと92.80円水準まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、小動き(22:08)
-
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(20:44)
-
ドル・円は135円25銭から135円55銭で推移(20:07)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み(20:06)
-
ドル・円は135円台半ばへ反発(19:09)
-
NY為替見通し=独立記念日で休場の中、ECB高官の講演に要注目か(19:00)
-
欧州通貨じり高、ユーロドル1.0457ドル、ポンドドル1.2137ドル(18:37)
-
リスク回避的な円買い優勢気味(18:07)
-
【速報】ユーロ圏・5月生産者物価指数は予想を下回り+36.3%(18:01)
-
ユーロ・円は下げ渋り(17:48)
-
欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
東京為替概況:ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す(17:28)
-
ハンセン指数取引終了、0.13%安の21830.35(前日比-29.44)(17:15)
-
ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す(17:10)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、小高い(17:06)
-
ドル・円は下げ渋りか、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(16:44)
-
豪S&P/ASX200指数は6612.60で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは下落、3.560%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=61.4(+0.1)(16:35)
-
上海総合指数0.53%高の3405.427(前日比+17.790)で取引終了(16:06)
-
スイス・6月消費者物価指数:前年比+3.4%で市場予想を上回る(15:59)
-
ドル円 135.51円までじり高、ダウ先物が下げ幅縮小(15:43)
-
豪ドル円、一時92.63円まで上昇 WTI原油価格は0.5%前後高でリスクオン(15:35)
-
【速報】独・5月貿易収支:-10億ユーロで市場予想を下回る(15:08)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し(15:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 【7月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)