
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2013年11月06日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年11月06日(水)15時21分
■東京午後=円全面安でドル円98.76円に上昇、日経大幅続伸
東京タイム午後の為替相場では、円が全面安。後場の日経平均が上げ幅を拡大し、午前の高値を大きく上回ったことが背景。ただ、明日から週末にかけて米7−9月期GDPや米10月雇用統計、ECB政策金利の発表など、注目イベントを多数控えていることから値幅は限られている。ドル円は98.76円まで上値を伸ばしたが、98円後半での上値の重い地合いは継続。今月に入り、98.80円を超えた水準では伸び悩んでおり、売りオーダーが控えている98.80円付近が抵抗帯として意識された。株高を背景にリスク選好の円売りの流れを受けて、クロス円も全面高となり、ユーロ円は133.46円、スイスフラン(CHF)円は108.36円まで上値を伸ばし、ポンド円は10月23日以来の高値となる158.92円までレンジ上限を広げた。資源国通貨もしっかりで、豪ドル円は10月24日以来の94円台に乗せると94.05円まで上昇したほか、NZドル円は82.92円、加ドル円は94.57円まで上げ幅を拡大した。
主要通貨は対ドルでもしっかり。昨日に強い英サービス業PMIが好感されたポンドドルが1.6096ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルの上昇につられ、ユーロドルは1.3522ドル、ドルCHFは0.9110CHFまでドル安となった。また、本日発表された豪9月貿易収支や、NZ雇用統計が市場予想を上回る結果となったことも支えに、豪ドル/ドルは0.9527ドル、NZドル/ドルは0.8400ドルまで上値を広げた。注目イベントを控え、直近のドル高に調整が入ったが様子見ムードが強く、方向感は出ていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)15時12分
午後まとめ=日経平均上げ幅拡大で、ドル円・クロス円は上昇
・後場の日経平均は上げ幅を拡大し、一時前日比で182円高まで上昇
・株高を背景に円が全面安で、ドル円は98.76円まで上昇
・時間外の米10年債利回りはやや軟調で、2.655%付近に低下
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)14時12分
ユーロドル1.35ドル付近、ECB理事会控え重い地合い継続
ユーロドルは1.3522ドルを足もとの高値に1.35ドル付近に押し戻されている。直近のユーロドルの高値は、4日に1.3525ドル、昨日は1.3523ドルで止まりで、1.3520ドル台で上値の重い動きが続いている。7日にECB政策金利の発表を控え、利下げ観測がくすぶっていることが背景。ユーロ円も上昇が一服し、133.20円付近にやや水準を下げて推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)13時03分
ユーロドル、目先の抵抗は1.3540-50ドル付近
ユーロドルは1.35ドル前半まで上昇し、昨日の東京タイムの水準まで戻している。上値では1.3540-50ドルの価格帯に売りが厚く並んでいるようで、目先の抵抗水準となりそうだ。下値では1.3430-50ドルの買いが厚いとの観測がある。昨日、一昨日と安値は1.3440ドル台となっており、この水準前後がサポートとして意識されている。ただ、ストップロスの売りも混在しているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)13時00分
ドル円、オプションバリア控えて上値追いには慎重
ドル円は98.76円まで強含み、昨日の高値をやや上回った。ただ、98.90円から99.00円にかけて厚めの売り観測があるうえ、オプションバリアも観測されていることから、上値は依然として追いにくい。下値では98.10円に買いが見えているものの厚みはなく、引き続き98円前半での値動きは軽そうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)11時59分
■東京午前=総じて小動き、豪貿易収支の好結果も影響は限定的
東京タイム午前、為替相場は方向感なく小動きに終始。日経平均がマイナス圏に沈んだタイミングではやや円高に傾斜する場面も見られた為替相場だったが、明日以降、欧州中央銀行(ECB)理事会や米7−9月期GDP・速報値、そして米10月雇用統計など週末まで欧州・米国・中国の主要経済指標の発表が並んでいることもあって、イベント前の様子見ムードが醸成される格好で明確な方向感は出なかった。材料としては、豪9月貿易収支が発表され、前月・予想比ともに赤字額が縮小する結果となったことから、豪ドルは買いで反応したものの、金融市場が全般的に様子見ムードを高めるなかでは上値を積極的に試すような展開ともならなかった。
ドル円・クロス円は小動き。日経平均が方向感に欠けながらも上下するなかで、円相場も狭いレンジでは振れたものの、ドル円・クロス円は上値の重さが確認しながらも動意は鈍く、ドル円は98円半ばを中心とした上下20pにも満たない狭いレンジで推移。クロス円も、ユーロ円が132円後半、ポンド円は158円ちょうど前後で推移し、小動きの域を脱するには至らなかった。資源国通貨では、豪ドル円が貿易収支の赤字額縮小を背景に買いが入ったが、やはり上値は限定され、93円半ばを中心とした狭いレンジでの推移となった。
ドルストレートも小動き。東京タイムを主導する円相場での動意が乏しいなかでは、ドルストレートは一層方向感なく推移し、ユーロドルは1.34ドル後半、ポンドドルは1.60ドル半ばで推移。材料のあった豪ドル/ドルも0.95ドルちょうど前後と明確な方向感は出なかった。
この後も積極的な取引は手控えられるか。日経平均が前日比でプラスとマイナスを行き来しており方向感が出ない状況で、その流れに円相場も振り回されている印象がある。基本的にはイベント前で様子見ムードが広がる展開を想定しておきたいが、日経平均がボラタイルに動いたタイミングでは円相場もつれてレンジが広がりそうなことから注視しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)08時00分
東京為替見通し=ユーロに下値余地も、イベント前で様子見へ
昨日のNYタイムではドルが上昇。この日発表された米10月ISM非製造業景況指数が市場予想を上回る好結果となったことに反応した。先週の製造業に続き、米財政協議が難航した影響で政府機関が閉鎖中だったにも関わらず、その影響を打ち消すだけの景況感の回復が示された。内訳の雇用も改善しており週末の米雇用統計への期待も高めている。米長期債に手仕舞い売りが膨らみ、利回りが上昇したこともドル高をサポートした。米株価はダウ平均が序盤に100ドル以上の下げ幅を示現するなど下押しを先行させたが、景気回復期待を背景にプラス圏を回復させる場面もあった。
本日の東京タイムは海外タイムのドル高・ユーロ安基調が継続するか。ユーロ圏経済の見方については直近の雇用関連指標の弱さや欧州各国要人からのユーロ圏経済に対するネガティブな発言によって不透明感が強くなる一方で、米政府閉鎖による悪影響といったところは注目テーマではあるものの、昨日の米10月ISM非製造業景況指数の好結果により欧州・米国の『景況感』といった観点から、東京タイムでもユーロ安・ドル高基調が継続するか注目される。ユーロに関してはこれまでの上昇スピードが速かったことから調整も入っている段階で引き続き下値余地はありそうだが、明日7日に欧州中央銀行(ECB)理事会が開催されることから徐々にイベント前の様子見ムードが醸成されてきそうだ。また、ユーロ圏のみならず米国では明日に米7−9月期GDP・速報値、8日に10月分の雇用統計、アジア圏でも週末にかけて中国の主要経済指標が目白押しとなっている。
本日の各国経済指標などの材料はそれらと比較して市場の注目度はさほど高くないとあって、大きな動意にはつながりにくそう。昨日の東京タイムと同様に株価と連動しながらの展開を見込んでおきたい。
なお本邦証券筋からは「ユーロ相場については過去の経験則として、何カ月ぶりの高値をつけにいく際は急ピッチで上昇するパターンが多く、トップをつけてその後に長い陰線をつけると一気に下げることが多い」との指摘もあり、今回もそのパターンにあてはまることから気にかけておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)07時15分
■NY為替・5日=ドル高 ISMは政府機関閉鎖の影響打ち消す
NYタイムではドルが上昇。この日発表された米10月ISM非製造業景況指数が市場予想を上回る好結果となったことに反応した。先週の製造業に続き、米財政協議が難航した影響で政府機関が閉鎖中だったにも関わらず、その影響を打ち消すだけの景況感の回復が示された。内訳の雇用も改善しており週末の米雇用統計への期待も高めている。米長期債に手仕舞い売りが膨らみ、利回りが上昇したこともドル高をサポート。米株価はダウ平均が序盤に100ドル以上の下げ幅を示現するなど下押しを先行させたが、景気回復期待を背景にプラス圏を回復させる場面もあった。ドル円はISMの発表後に98.60円台まで上振れてこの日の下げを帳消しに。ユーロドルは欧州委員会の秋季経済予測で成長見通しが引き下げられたことが尾を引いており、欧米の先行きのコントラストが明確になったことから1.3449ドルまで下値を広げた。16年ぶりの高水準となった英サービス業PMIの結果がユーロ安・ポンド高圧力を強めたこともユーロを圧迫。ユーロポンドは約1カ月ぶりのユーロ安水準をつけた。ユーロ円も132.37円をこの日の安値に133円の大台を回復させることはできなかった。ポンドドルは朝方に1.6063ドルまで高値を塗り替えた後、ドル高地合いのなかでも対ユーロでの強含みを支えに下値は浅く、ポンド円は158.26円まで一段高となった。
資源国通貨は対ユーロでの上昇を受けて対ドル・対円で戻りを試した後、ドル高地合いに上値を抑えられた。豪ドル/ドルは0.9537ドル、豪ドル円は93.87円まで高値を更新したが失速。NZドルは引け間際に発表されたNZ7−9月期雇用統計で、就業者数の大幅な伸びが確認されたことから一段高。NZドル/ドルは0.8368ドル、NZドル円は82.44円まで高値を塗り替えて取引を終えた。
7時現在、ドル円は98.50円、ユーロドルは1.3474ドル、ユーロ円は132.72円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)05時20分
NZドル円は82円台示現 この後はNZ雇用指標の発表
NYタイム終盤は各通貨の値動きが落ち着いているが、NZドル円は82.02円まで買われて小幅にこの日の高値を更新するなどしっかり推移。特に目立った手掛かりはないが、対豪ドルでのNZドル高にも支えられており、NZドル/ドルも0.8315ドル前後と前日の引け値を上回った水準を維持している。この後日本時間6時45分には、NZ6−9月期の雇用指標の発表が予定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)03時42分
NY午後の為替市場は落ち着いた展開、ドル円は98円半ば
NYタイム午後の為替市場は落ち着いた展開。午前のドル買いの流れが一服した後は、目立った材料が見当たらないなかで、各通貨の動意は鈍くなっている。ドル円は98.50円台、ユーロドルは1.3475ドル付近でのもち合いを継続している。関連市場では、ダウ平均は昨日終値付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)02時39分
ドル円上昇一服、米長期金利も上昇幅を縮める
ドル円の上昇は小休止。米長期金利の上昇が一巡する動きにあわせて、ドル円の買いも鈍った。ドル円は、東京タイムにつけた高値98.68円を超えられずに、98.50円台へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)01時56分
ドルは底堅さ維持、ドル円は前日引け値水準で推移
米株価が序盤の下げを縮小させるなかで米長期金利は上昇幅を拡大させており2.67%台を示現している。金利動向にも助けられる格好でドルの底堅さが持続しており、ドル円は前日の引け値水準となる98.60円前後でしっかり推移。東京タイム朝方につけたこの日の高値98.68円の攻略も近い状態。一方でユーロドルは1.3470ドル近辺、ポンドドルは1.6040ドル付近でやや値動きが落ち着いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)01時21分
■LDNFIX=ドル高・ユーロ安、欧米景況感の差が響く
ロンドンフィックスにかけてはドル高・ユーロ安。欧米の景気認識のコントラストがそのまま通貨の強弱につながった。ドル円は98.60円付近までもち直し、ユーロドルは1.3449ドルまで下落幅を広げた。欧州委員会(EU)が秋季経済予測で、2014年の成長見通しを下方修正したことでユーロ圏に対する不透明感がくすぶるなか、市場予想(54.0)を上回る米10月非製造業景況感指数(55.4)を受け、米経済の底堅さが意識されたことが背景に。関連市場では、好調な米経済指標を受けて米緩和策の継続性に対する思惑に修正が入り米長期金利が10月17日以来の高水準をつけた一方で、米株価はさえない展開となった。
軟調な流れが続いていたユーロドルは、アスムセンECB理事の「回復は弱く、ぜい弱なまま」との発言でさらに上値が重くなったところに、好調な米指標結果も加わり1.3449ドルまで下落幅を広げた。また、この日も英国経済に対する前向きな話題が多かったことから、ユーロはポンドに対しても軟調。ユーロポンドは0.8392ポンドと10月3日以来のユーロ安・ポンド高水準を示現した。
そのポンドは、上昇が一服。昨日の建設業PMIに続き本日のサービス業PMIも堅調だったことを手掛かりに、ポンドドルは1.6063ドルまで上昇幅を拡大する場面はあった。しかし、ユーロドルが下げ幅を広げたことに引っ張られて、ポンドの上昇幅も限られた。そのほか、資源国通貨のもち直しも小休止。ユーロの下落幅拡大や米長期金利上昇に伴う株安の流れを受けて買い戻しの勢いは失速し、豪ドル/ドルは0.9537ドルまでの戻りを試した後は0.94ドル後半まで押し戻された。この間、ドル円はドル高基調が下支えとなって98円半ばまで持ち直した。クロス円は後半に買い戻される展開に。前半は、他通貨がドルに対して弱含んだことが重しとなった。しかし、ドル円の上昇やダウ平均の下げ幅が限られたことで、ユーロ円は132円後半までもち直したほか、ポンド円は158.26円まで高値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)01時05分
ユーロ反発でドル高緩む ドル円は高値圏で下押し浅い
ユーロは1.3449ドルをこの日の安値に1.3480ドル付近まで反発している。米ISM後のドル買いは一時的にとどまっており、ストップロスをこなして下げ幅を広げたユーロを中心に買い戻しが入っている。ユーロ円も132.90円近辺まで下げ幅を縮小させた。ユーロの反発も背景にドル買いが緩んでいるが、ユーロ円や他のクロス円の動向を受けてドル円は98.60円近辺まで買われるなど下押しも浅く底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月06日(水)00時36分
ユーロポンドは約1カ月ぶりのユーロ安・ポンド高水準を示現
ユーロポンドは0.84ポンドの大台を割り込み、先月3日以来のユーロ安・ポンド高水準を示現した。米ISMの好調な結果を受けてドル高地合いが際立っているが、英PMIの上振れとユーロ圏の景気見通しの下方修正でユーロとポンドでの強弱も明白となっている。対円も同様にユーロ円が132円半ばで上値重く推移する一方、ポンド円は158.01円まで上値を伸ばす場面があるなど堅調を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)