ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2013年11月01日(金)のFXニュース(3)

  • 2013年11月01日(金)16時59分
    フロー情報;豪ドル円の93.40円に本日NYカットOP設定

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2013年11月01日(金)16時22分
    ロンドン朝方は反動からやや円売り、ドル円は98円前後

     ロンドン朝方、ドル円は98.05付近、ユーロ円は132.90円付近まで戻りを試している。ポンド円は157.20円付近へ下げ幅を縮めた。ユーロ円に短期的に下げ過ぎた反動が出ており、ドル円やクロス円も連動しているようだ。豪ドル円は93円ちょうど付近、NZドル円は81.10円付近へと水準を切り上げ、東京タイムでの下げをほぼ帳消しにしている。

  • 2013年11月01日(金)15時35分
    ■東京午後=円全面高、流れの中心は引き続きユーロ円

     東京タイム午後は円が全面高。米量的緩和(QE)の引き締め開始時期をめぐる不透明感が再びやや台頭していることによる株安・円高や、ユーロ圏景気回復のぜい弱性にあらためてスポットライトが当たったことによるユーロ売り・円買いが引き続き流れを作った。日経平均株価は126.37円安の14201.57円で引けている。今週末から東京市場が3連休となることによる調整も円高の流れを後押し。
     ドル円は97.80円、ユーロ円は132.60円まで下げた。ユーロ円は先月11日以来の安値圏。ポンド円は156.83円、加ドル円は93.80円、NZドル円は80.79円、豪ドル円は92.74円まで下げた。ただ、豪ドル/ドルが0.94ドル後半、NZドル/ドルが0.82ドル半ばで底堅さもあり、豪ドル円やNZドル円の下げは浅い。
     ユーロドルは東京午前に1.3539ドルまで下げた後、1.3550ドル付近でもみ合い。来週、欧州中央銀行(ECB)が素早く追加緩和に動くとは思えないが、昨日発表されたユーロ圏経済指標は驚くほど弱く、調整のユーロ売り・ドル買い圧力が継続している。ポンドドルは1.60ドル前半でややドル高推移。米AT&Tによる英ボーダフォン買収報道に対して今のところ反応は見られない。

  • 2013年11月01日(金)15時28分
    午後まとめ=円全面高、追加緩和懸念でユーロ売り圧力も継続

    ・ユーロ円は132.60円まで下落、円買いやユーロ圏景気回復のぜい弱性で

    ・円は全面高となり、ドル円も97.80円まで軟化

    ・ユーロドルは1.3550ドル付近で安値底ばい、ECBの追加緩和懸念で戻り乏しい

  • 2013年11月01日(金)14時57分
    対円リターン=円全面高だが、豪ドル円の傷は浅い

    対円・リターン動向(14時56分現在)  

    1位  豪ドル  -0.17%
    2位  加ドル  -0.39%
    3位  ドル  -0.42%
    4位  NZドル  -0.43%
    5位  ポンド  -0.46%
    6位  スイスフラン  -0.49%
    7位  スウェーデン・クローナ  -0.49%
    8位  デンマーク・クローネ  -0.61%
    9位  ユーロ  -0.61%
    10位  ノルウェー・クローネ  -0.69%

  • 2013年11月01日(金)14時47分
    円買い落ち着くが、ドル円・クロス円は安値底ばい

     東京タイム終盤、円買いは落ち着いており、ドル円は97.90円付近、ユーロ円は132.70円付近で推移。ポンド円も157円ちょうど付近で下げ一服となっている。ただ、いずれも反発らしい反発はなく安値底ばい。

  • 2013年11月01日(金)13時53分
    ユーロ円は10/11以来の安値圏 円全面高に

     ユーロ円は10月11日以来の安値水準となる132.60円まで一段安。日経平均は戻り局面を入れながら下げ渋っているが円高が緩む気配はない。ドル円は97.80円、ポンド円は156.83円まで下値を広げるなど弱い地合いが続いている。

  • 2013年11月01日(金)12時56分
    ユーロ円は雲に突入、円高止まらず

     ドル円は97.87円、ポンド円は156.91円、豪ドル円は92.76円、NZドル円は80.87円、加ドル円は93.90円まで円高が加速。日経平均は前日比200円安付近まで下げ幅を拡大。ユーロ円は目先の下値のめどだった日足一目均衡表・雲の上限を割り込んで132.73円まで一段安。同水準で下げ渋るかが注視される。

  • 2013年11月01日(金)12時44分
    後場の日経平均は1%安 株価ながめてドル円は98円割れ

     後場の日経平均は下げ幅を1%超に広げている。株価動向をながめて円買いが再燃し、ドル円は97.96円と前日安値や大台を割り込んだ。ユーロ円は132.78円、ポンド円は157.02円、NZドル円は80.96円まで安値を塗り替えている。株価以外に手掛かりがないなか、株安・円高の相乗効果で下げを加速させる動きが懸念される。

  • 2013年11月01日(金)12時05分
    ■東京午前=ユーロ続落、次第に円買いも強まる

     東京タイムではユーロが続落。前日のユーロ圏失業率や同消費者物価指数のさえない結果を受けて欧州中央銀行(ECB)による追加緩和実施への見方が高まっており、ユーロロングのポジション調整の動きも絡めながらユーロが対主要通貨でほぼ全面安の状態を維持させた。一部大手金融機関からは、早ければ来週のECB理事会で政策金利の引き下げが行われるとの見方も聞かれた。米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀会合を通過して短期的な材料を模索する時期だっただけに、ユーロ圏の利下げ観測は格好の標的にされている。ユーロドルは前日の下落局面から持ち直しの動きもほとんどなく1.3539ドルまで下値を拡大。ユーロ円も前日にサポートとして機能した日足一目均衡表・基準線を軽々と割り込んで132.99円まで直近安値を更新した。ポンドドルも1.6017ドルまで連れ安となるなど、米FOMC後のドル高とユーロの下落に影響を受けている。
     ユーロ円以外の下落に影響を受けたほか、反発して始まった日経平均が前日比100安超まで下押しを強める動きも嫌気されてドル円やクロス円も軟調。ドル円は98.14円まで売られて前日安値98.08円に接近。ポンド円は157.29円、NZドル円は81.02円、加ドル円は94.07円まで円高で推移した。こうしたなかで豪ドルは豪7−9月期生産者物価指数や中国製造業PMIの底堅い結果を頼りに対ドルが0.9478ドルまで上値を伸ばすなど、全体的なドル買い地合いが上値を抑えたがしっかりした値動き。豪ドル円も下押しを92.84円までにとどめている。
     ユーロには目先、短期勝負の買いが持ち込まれる可能性はある。ただし金融政策に絡んだ思惑を払拭するには緩和への否定的な見解や前日のデータを打ち消すだけの材料が欲しい状態で、今日はユーロ圏で注目度の高いイベントがないことが却って戻りを限定的にさせることも考えられる。円相場は後場の株式市場の動向次第ではあるが、週末をいった要因も考慮すれば大幅に下げを埋め切るだけのパワーがあるか微妙な情勢。ドル円・クロス円の反発力も乏しくなると想定したい。

  • 2013年11月01日(金)11時43分
    午前まとめ=ユーロ続落 対ドル・対円で前日安値下回る

    ・欧州中央銀行(ECB)による追加緩和期待高まる、ユーロは対主要通貨でほぼ全面安

    ・終盤の日経平均の下げ幅拡大やユーロ円の下落を嫌気してドル円は98.14円まで下落

    ・日経平均は前日比105円安の14222円で午前の取引を終了

  • 2013年11月01日(金)11時04分
    ユーロ安から円高にシフト、ドル円は前日安値視野入りか

     朝方からのユーロ安が落ち着き、足元では円買いの動きが強まっている。中国PMIの発表は無難にやり過ごしたが、日経平均がマイナス圏へ沈むと下げ幅を拡大する動きにも連れている。ドル円は98.17円まで水準を下げて前日安値98.08円を射程圏内に捉えた。ユーロ円は132.99円まで下押しを進めて大台を割り込んだほか、ポンド円は127.30円まで下落している。

  • 2013年11月01日(金)10時21分
    ユーロの下げ続く 対円の下値めどは日足一目・雲上限

     ユーロの下落傾向が継続。ユーロドルは1.3539ドル、ユーロ円は133.10円まで下げ幅を拡大させている。前日の下落局面からほとんど持ち直しの動きもないまま下値を広げており、大幅なユーロロングのポジション調整も進んでいる印象。ユーロ円は日足一目均衡表・雲の上限が位置する132.77円前後がさしあたっての下値めど。

  • 2013年11月01日(金)09時57分
    ドル円は98.20円まで クロス円でも幅広く円買い

     日経平均が徐々に上値重く推移するなか、ユーロ円の下落にも触発されて円買いが進み、ドル円は98.20円まで下押している。ユーロ円は133.20円まで下げを拡大。ポンド円は157.35円、加ドル円は94.11円まで売られるなど幅広く円が買われている。

  • 2013年11月01日(金)09時29分
    ユーロ円も前日安値下抜け 全体的な円買いを誘う

     ユーロドルは1.3561ドルまで下値を拡大。ユーロ円も前日安値を割り込んで133.30円まで水準を下げた。ユーロ円の下落が円買いを誘っており、ドル円は98.29円、ポンド円は157.57円まで売られている。寄り付きからプラス圏で推移を続ける日経平均の影響は限定的。

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム