
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年11月04日(月)のFXニュース(2)
-
2013年11月04日(月)23時47分
クロス円は上値を切り下げ、米株価上昇には反応薄
クロス円は上値を切り下げ。クロス円には散発的に売りが持ち込まれているようで、ユーロ円は133.10円付近、豪ドル円は93.60円付近、NZドル円は81.60円台までそれぞれ押し戻されている。ただ手掛かりとなりそうな材料が少ないなかで、あくまでもフロー主導の側面が強く、大きな動きにはつながっていない。関連市場では、米株価は欧州株式市場の流れを受けてしっかりしているが、為替市場への影響はこれまでのところ限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)23時19分
加ドル円、95円手前のレジスタンス越え至らずに足踏み
【修正;タイトルを訂正します】
加ドル円は94.90円まで足元の高値を更新し、底堅い展開が続いている。ただ、94.97円付近で推移する90日移動平均線や日足一目均衡表・雲の下限に上値を抑えられて、高値水準でやや足踏み状態。先ずはこの抵抗帯を突破できるかが目先の注目点となる。同レジスタンスを上抜け出来れば、日足一目・雲の上限が位置する95円半ばまで目線が上向きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)22時49分
ドル円は98円半ば、雲上限付近での横ばい続く
ドル円は98円半ばで横ばい。NY早朝もこれまでのレンジを引き継いでおり、ドルがじり安で推移するなかで底堅さはあるが上値も限定的。テクニカル的には日足一目均衡表・雲の上限を挟んだ攻防を続けており、本日98.72円で推移する同線を上回って引けるかが注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)22時41分
クロス円、動意限定的ながら高値から押し戻される
クロス円は底堅さを維持しつつも若干頭打ち。週明けの欧州株式市場がしっかりとしていることや、幅広い通貨がドルに対して上昇していることが支えとなり、NYタイム入りにかけて本日高値を更新する通貨が目立った。ユーロ円は133.35円、ポンド円は157.68円、豪ドル円は93.83円、NZドル円は82.02円、加ドル円は94.90円までそれぞれレンジ上限を広げた。ただ、積極的に買い進むだけの材料が見当たらないなかで、上昇の勢いは限られ、各々高値から小幅に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)22時05分
各通貨の対ドル・対円での底堅さ続く NZドル円は82円台
NY早朝も各通貨が対ドル・対円での底堅い地合いを継続させている。ポンドドルは1.5978ドル、ポンド円は157.68円まで日通しの高値を更新。NZドル/ドルは0.8313ドルまで上値を伸ばし、NZドル円は82円台を回復させて82.02円を示現した。ポンドは対ユーロ、NZドルは対豪ドルでの強含みも確認されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)21時11分
■LDN午前=欧州株が底堅い 対ドル・クロス円で各通貨強含む
ロンドン午前は各通貨が対ドルで強含み。欧州株が上昇して寄り付き、下押し場面を挟みながらも先週末比プラス圏を維持して推移したことが支えとなった。独10月製造業PMI・確報値が51.7と、市場予想や速報値の51.5より強い結果となったことも、欧州通貨を支援した。
ユーロドルは1.3514ドル、ユーロ円は133.34円まで水準を上げた。ただ、独10月製造業PMI・確報値は底堅い結果となり下支えとなったものの、伊・仏製造業PMIが小幅に軟化し、ユーロ圏製造業PMIは市場予想や速報値の51.3と一致。欧州中央銀行(ECB)による追加緩和観測も重しとなっているようで、上昇の勢いは限られた。ポンドドルも1.5972ドル、ポンド円は157.59円まで上昇した。英10月建設業PMIが59.4となり、市場予想の58.7や前月の58.9より強い結果となったこともポンド買いの材料となった。
欧州株の動きは資源国通貨の底堅さにもつながった。豪ドルは、週末発表の中国10月非製造業PMIの好結果や、本日発表の豪9月小売売上高や豪7−9月期住宅価格指数が市場予想を上回る伸びとなったことを背景とした堅調さを維持し、対ドルで0.9511ドル、対円で93.82円まで上値を伸ばした。NZドル/ドルも0.8307ドル、NZドル円は81.96円まで上昇した。同じく資源国通貨の加ドルも、対ドルで1.0398加ドル、対円で94.89円の加ドル高水準をつけた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)21時05分
アジア為替サマリー=豪ドル堅調、ユーロは下値探るも一時的
4日のアジア為替市場では、東京市場が休場だったなかで、豪ドルやユーロに値動きが見られた。豪ドルに関しては週末に発表された中国の非製造業PMIが好感されたうえ、本日発表の豪小売売上高が市場予想を上回る伸びとなったため買いが入った。豪統計局発表の住宅価格指数も引き続き堅調だった。
先週末まで軟調な展開が続いたユーロドルはストップロスの売りを絡めて9月18日以来の安値をつけた。豪ドル高・ドル安で全般的にドル売りが波及した後、ユーロ安・ドル高を背景に一転してドル買いが優勢となった。ただ、ユーロドルの下値トライは一時的で7月以降の上昇トレンドラインに接近した後は下げ渋り、先週末のNYクローズ水準へと戻している。
豪ドル/ドルは0.9495ドルまで上昇。中国や豪州の経済指標を好感して素直に買われた。明日の豪準備銀行(RBA)理事会に対する警戒感は見受けられない。ユーロドルは1.3442ドルまで下げた後、1.34ドル後半へと反転。先週末まで大きく調整していたこともあって下げ一服感もうかがえる。NZドル/ドルは豪ドル/ドルにつれて0.8289ドルまで強含む場面もあったが方向感は限定的。ポンドドルは先週末安値をやや下回る1.5904ドルまで弱含んだが、ユーロドルと伴に戻した。ドル円は先週末のNYクローズの98.70円付近でこう着を続けている。
クロス円では豪ドル円が93.74円まで上昇した一方で、ユーロ円は132.86円まで軟化。ただ、全般的には東京市場が休場だったため、円相場の値動きは限られている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)20時48分
LDN序盤まとめ=欧州株やPMI受けユーロ1.35ドル前半へ
・買い先行の欧州株の動向や独製造業PMIの底堅い結果を受け、ユーロドルは一時1.3514ドル、ユーロ円は133.34円まで上昇。ただし上昇の勢いは限られた
・ドル円は、ユーロをはじめ各通貨に対してドル買いが優勢となると一時98.58円までじり安
・買い先行となった欧州株の動向をながめ、豪ドル/ドルは0.95ドル、NZドル/ドルは0.83ドルを回復
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)19時18分
ユーロ伸び悩み 欧州株や追加緩和観測が重し
ユーロドルは独・ユーロ圏などの各10月製造業PMI・確報値の発表後にじり高となってつけた1.3514ドルを目先の上値に伸び悩み、1.35ドル割れまで下押し。ユーロ円も133.34円から133.10円台へ多少水準を下げている。欧州株が上昇して寄り付いたものの伸び悩んでいることや、ECB理事会での追加緩和の思惑が重しとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)18時12分
ユーロはPMI発表前後にじり高 対ドルで一時1.3513ドル
独10月製造業PMI・確報値は51.7となり、市場予想や速報値の51.5を上回った。一方で、その後に発表されたユーロ圏10月製造業PMI・確報値は51.3と、市場予想や速報値と一致した。ユーロドルは、両指標に先がけ、伊・仏製造業PMI・確報値が市場予想や速報値よりやや弱めとなるなかでも1.3512ドルまでじり高となり、独10月製造業PMIの発表後に1.3513ドルまでわずかながら上値を伸ばした。その後は1.35ドルちょうど付近までいったん軽く押し戻されている。ユーロ円は本日ここまでの高値133.30円に接近した後、133.20円前後で推移。PMIはユーロの一定の下支えとなったようだが、いまのところ大きく上値を伸ばすまでの材料にはなっていない。今週に欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、市場では追加緩和観測を含めたハト派的な内容が期待されているため、上値を伸ばしにくい状態にあるのかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)17時35分
ドル売り優勢 ドル円は98.58円まで水準下げる
ユーロドルがじり高で1.3506ドルまで本日のレンジ上限を広げるなど、欧州入りにかけて、対ドルで買われる通貨が散見される。一方でドル円ではドル売り・円買いが優勢。大きな値幅ではないが、ドル円は98.58円まで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)17時33分
ユーロドルじり高で1.3506ドル 欧州株が上昇
ユーロドルは1.3506ドルまでじり高。朝方につけた1.3502ドルを上回ってきた。欧州株が上昇して寄り付いたことが手掛かりとなっているようだ。ユーロ円は133.10円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)16時57分
ユーロイメトレ=ユーロ圏PMIにらんで推移
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)16時35分
ドル円は98.60円台でやや重い 米金利が低下傾向
ドル円はレンジ継続ながら、98.60円台とやや上値の重さを感じさせる動き。米10年債が2.6%付近と、やや利回り低下傾向で取引を再開させたことが重しとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月04日(月)15時57分
ユーロは1.34ドル後半 一時下ぶれも先週末の水準に戻し推移
ユーロドルは1.34ドル後半で推移している。先週からの軟調地合いを引き継ぎ、日本の休日で本邦勢が不在となり取引が薄いなか、ストップロスの売りをつけにいく動きが見られ、一時1.3442ドルと9月18日以来の安値をつけた。ただ、ユーロの下値を売り込んでいくだけの新たな材料にも乏しく、同水準で下げ渋った後は、先週末NY引けの水準1.3487ドル付近に戻している。ユーロ円も一時132.86円まで下落したが、やはり先週末NY引けの133.08円付近の133円前半へ戻しての動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年11月04日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年11月04日(月)16:28公開意外に早期な緩和縮小への観測も、ドル円98円台まで買い戻されての週明け
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年11月04日(月)11:59公開ドル円イベント多いがチャートを重視!結果よりも値動きに注目投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年11月04日(月)07:51公開11月4日(月)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『米国の量的緩和縮小への思惑』、そして『FOMC結果発表後に強まって…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? -
2025年05月22日(木)07時05分公開
5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[… -
2025年05月21日(水)15時48分公開
円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定 -
2025年05月21日(水)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」が提案する「世界通貨セレクト」って何? 仲良し通貨ペアを使って長期… -
2025年05月21日(水)09時50分公開
ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。(FXデイトレーダーZERO)
- 円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定(持田有紀子)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げる(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)