ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2013年11月05日(火)のFXニュース(1)

  • 2013年11月05日(火)04時31分
    加ドル円安値更新、94.59円まで 幅広い通貨で加ドル軟調

     加ドルは軟調。特段目立った材料は見られないものの、幅広い通貨で加ドルの上値が重くなっていることを受けて、対円でも94.59円まで下げ幅を広げた。豪ドル/加ドルは0.9915加ドル、ユーロ/加ドルは1.4088加ドルまで加ドル安が進んだ。

  • 2013年11月05日(火)03時29分
    NY中盤はやや円安気味、豪ドル円は93.85円まで高値更新

     NY中盤は円が軟調。豪ドル円は93.85円の本日高値を示現している。フロー中心の相場展開が続いており方向感は定まっていないが、豪ドル/ドルも0.9514ドルまで高値を塗り替えるなどしっかり。足元の良好な豪経済指標や中国PMIの結果も下支え。明日は豪準備銀行(RBA)の政策金利発表が予定されている。豪ドルの水準について声明文で言及があるかに注目される。

  • 2013年11月05日(火)03時25分
    ドル円、小幅に安値からはなれるも様子見ムード強い

     ドル円は98.60円台で推移。一時98.57円まで本日の安値を更新したが、米長期金利の低下が一服したことから98.60円台へもち直してもみ合っている。ユーロドルも1.3525ドルまで上昇幅を広げた後は、1.3510ドル付近へ下げている。ただ、手掛かりが不足するなかで市場の動意は鈍く、各通貨の値動きは極端に狭い。また、米株式市場も先週末の終値付近での推移が続いている。

  • 2013年11月05日(火)02時30分
    加ドル円軟調、前週末比でマイナスサイドに沈む

     加ドル円は94.61円まで軟調。NY早朝に他のクロス円同様に上値を伸ばして94.90円まで上昇したものの、先週末のNY引け値を割り込む水準まで押し戻されている。特に目立った材料もないが、フロー中心の相場展開のなかで加ドルは調整売りに押されている。ドル/加ドルも1.0398加ドルをこの日の加ドル高に1.0420加ドル台まで反落している。

  • 2013年11月05日(火)01時41分
    ドル円は日通し安値をわずかに更新 全体的にフロー中心の値動き

     ユーロドルが1.3525ドルまで上値を伸ばした一方でドル円は98.57円まで売られて本日安値を更新。パウエルFRB理事が講演で「米当局は景気刺激策を継続する公算高い」などと発言しているが、これに反応している印象はない。米長期金利が低下幅を縮小させるなかでドル売りが広がるなど関連市場との連動性も薄い。全体的にフロー中心の値動きが支配的。

  • 2013年11月05日(火)01時33分
    ユーロドルは、1.3525ドルまで高値を広げる

     ドル安がいく分強まる。ユーロドルは1.3525ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9098CHFまでドル安がじりじりと進行。ドル円もこの動きに沿って98.58円と本日の安値に並んだ。

  • 2013年11月05日(火)01時03分
    ■LDNFIX=ドルは上値の重い展開、材料難から動意鈍い

     ロンドンフィックスにかけては、ドルが上値の重い動きを継続。NYタイム入りにかけて、ドル売りが緩和する場面はあったが、この日発表された米製造業受注が予想を下回ったことがドルの重しとなった。また、米長期金利が2.6%割れまで押し戻されたこともドルの上値を重くした。ただそれ以外に目立った材料はなく、各通貨の値動きは限定的だった。
     ユーロドルは、本日高値をわずかに更新。序盤はドル売りが緩和したことから1.3490ドル台まで押し戻されたが、米指標結果を受けると1.3520ドルまで反発し本日の高値をつけた。ただ、欧州中央銀行(ECB)の追加緩和に対する思惑がくすぶるなかで、積極的に上値を買い上げる動きも控えられやすかったようで上昇幅は限られた。その他では、ドル/スイスフラン(CHF)も0.9106CHFまでCHF高が進んだ。
     一方で、米長期金利の低下やドル安の流れを受けてドル円は上値の重い展開に。日通しの安値こそ更新しなかったものの、98.70円近辺を中心に安値水準での推移を続けた。クロス円はまちまち。ロンドンタイム前半からの流れを受けて、ユーロ円は133.35円、ポンド円は157.68円、豪ドル円は93.83円、NZドル円は82.02円、加ドル円は94.90円まで買いが先行した。しかしその後は材料難からフローが主導する展開となったため、各通貨の方向性は定まらず、限られたレンジでの上下動が続いた。

  • 2013年11月05日(火)00時35分
    ユーロドル上昇一服、ECBへの警戒感くすぶる

     ユーロドルは上昇一服。さえない米指標結果を受けて、1.3520ドルまで本日の高値を更新した。しかし、欧州中央銀行(ECB)による追加緩和に対する思惑がくすぶるなかで、積極的に上値を買い上げる動きも控えられやすいようで、上昇幅は限られた。その後は1.3510ドル付近へ押し戻されている。

  • 2013年11月05日(火)00時28分
    ドル円は依然レンジ推移だが米金利低下で上値は重そう

     ドル円は98.60円前後で推移。米製造業受注指数が市場予想を下回ったことで、ややドル売り圧力が強まったが依然としてこれまでに形成した狭いレンジ内で推移している。ただし米株の失速や米長期金利の低下傾向から上値は重く、短期の目線は下向きといえそう。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム