
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2013年11月26日(火)のFXニュース(2)
-
2013年11月26日(火)20時12分
■LDN午前=欧州通貨高先行、ドル円はさえない展開
ロンドン午前は欧州通貨高・資源国通貨安に。目立った材料は見られなかったが、昨日の米住宅指標がさえなかったことから本日発表される米建設許可件数や同住宅価格指数への警戒もあって、ドルが売り直されたことが欧州通貨を下支えした。一方で、オセアニア通貨は軟調。ドル安の流れの中で一時的に強含む場面はあったが、引き続き通貨高に対する懸念が上値を抑えたほか、ユーロクロスでの軟調地合いを受けて日通しのレンジ下限を拡大した。また、さえない大証・日経平均先物の影響でリスク回避ムードが広がったほか、米長期金利が下げ幅を広げたことで、円買いの動きも散見された。ただ決め手となるような材料が見当たらない中で、各通貨の値幅は限定的だった。
ユーロドルは、昨日高値を上抜けて1.3572ドルまで上昇幅を広げた。ただ、クーレECB理事が「マイナス預金金利の可能性を排除しない」と述べたことが伝わると、上昇の勢いは一服。その後は1.35ドル半ばでのもち合いが続いた。ポンドドルも、ドル売りの流れから1.6194ドルまで上昇幅を拡大した。また、カーニーBOE総裁は議会証言で「7%の失業率達成が利上げのトリガーではない」、「失業率7%の達成時期については不確実性がある」、「英経済は急速にもち直してきている」と述べたが、これまで中銀が示してきた見解を超える内容は見られず、証言によるポンド相場への影響は限定的だった。一方で、豪ドル/ドルは0.9140ドル、NZドル/ドルは0.8203ドルまで日通しの安値を塗り替えた。
ドル円・クロス円は上値の重い展開に。ユーロ円は137.68円、ポンド円は164.39円まで上昇幅を広げた後に137.30円台、163円後半へ押し戻された。その他、豪ドル円は92.70円、NZドル円は83.17円まで軟化。クロス円の動向を受けて、ドル円も101.35円付近と本日の安値水準まで押し戻されるなど、さえない展開となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)19時58分
東京為替サマリー(26日)
■東京午前=ドル売りと株安、ドル円101円前半に下落も底堅い
東京タイム午前はややドル売りが優勢となったものの、値幅は限定的。昨日のさえない米住宅関連指標を背景としたドル売り地合いを引き継ぎ、東京タイム序盤から主要通貨に対してドルはやや売りが優勢となった。日経平均が利食い売りに押されて反落したことにも後押しされて、先週から急ピッチで上昇したドル円は調整売りが先行し、101.33円まで下押した。ただ、ドル円の底堅さは変わらず101円半ばまで水準を戻した。クロス円は小じっかり。主要通貨が対ドルでの買いが優勢となっていることを支えに下押しが限られると、ドル円の切り返しの動きに連動し、ユーロ円は137.58円、豪ドル円は93.43円、NZドル円は83.75円まで反発した。また、日銀の金融政策決定会合議事要旨が公表され、大方の委員が見通し期間後半にかけて物価目標2%の可能性が高いとの見方を示したが、物価の下振れを意識する必要があるとも指摘した。日銀議事要旨を受けた為替相場の反応は見られなかった。
ドルストレートは、さえない米住宅関連指標の結果を受けたドル売りの流れが継続。ユーロドルは、周・中国人民銀行総裁の「中国の外貨準備を管理する際にユーロは重要」、「中国の投資において仏国債は重要」と発言も好感されて、ユーロドルは1.3541ドルまで上値を伸ばした。豪ドル/ドルは、ロウRBA副総裁の「介入を行う条件はかなり高い」との発言にも後押しされて0.9203ドルまで上昇した。このほかに、ポンドドルは1.6175ドル、NZドル/ドルは0.8249ドルまでレンジ上限を広げた。■東京午後=小動き 円は株価の下げ幅縮小で買いを緩める程度
午後は各通貨が小動きに終始。日経平均株価は押し目買い意欲の強さから下げ幅を縮小させて前日比40円安近辺まで持ち直す場面があったが、ドル円は101.50円台までの反発にとどまった。月末や米国の感謝祭の祝日を前に、今日は複数の米住宅データの発表が予定されているほか、明日もイベントを多く控えていることで、谷間の時間帯となったことが動意を鈍らせている。前日のような海外勢からの執拗な円売り攻勢も特に確認されず、円は株価が下げを埋める動きにあわせて買い戻しを緩める程度。ユーロ円は137.40円前後、豪ドル円は93.30円近辺、加ドル円は96.30円台まで緩やかに午前の安値から水準を戻した。ポンド円はユーロポンドでの緩やかなポンド安基調を重しに163.83円まで下げが先行。一方でNZドル円は豪ドル/NZドルでのNZドル高に支えられて83.83円まで高値を更新するなどクロスの動向で局所的に動意があったが値幅は広がっていない。
対ドルも限定的なレンジでの推移が続き、ユーロドルは1.35ドル半ば、豪ドル/ドルは0.91ドル後半、ドル/加ドルは1.05加ドル半ばを中心とした上下。クロス円同様にポンドドルは1.6147ドルまで売られ、NZドル/ドルは0.8262ドルまで買われる瞬間があったが円以上に値動きは限られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)18時25分
資源国通貨のクロス円は下値拡大 対ドルの軟化も重しに
豪ドル円は92.78円、NZドル円は83.22円、加ドル円は96.09円まで下値を広げるなど、円買いが確認されるなかで資源国通貨の弱含みが目立っている。豪ドル/ドルが0.9153ドル、ドル/加ドルが1.0549加ドルまで対ドルで下落していることも重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)17時30分
ユーロドル、1.3572ドルまで上昇も当局者の発言が冷や水か
欧州通貨高の流れが継続。ユーロドルが1.3572ドルまで上昇幅を広げたほか、ポンドドルは1.6194ドルまでレンジ上限を広げるなど、欧州通貨買いの流れは継続。そのほか、ドルCHFは0.9075CHFまでCHF高が進んだ。ただ、クーレECB理事が「マイナス預金金利の可能性を排除しない」と述べていることもあって、ユーロドルは一方的に高値を伸ばす展開にはつながっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)17時10分
欧州通貨しっかり、ユーロドルは前日高値がまずは上値のめどに
ロンドンタイムでは欧州通貨が底堅く推移。ユーロドルは1.3550ドル、ポンドドルは1.6180ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9092CHFまで対ドルで上値を伸ばしている。欧州株はまちまちで始まっており材料としては乏しい。月末や米祝日を前にしたポジション修正の動きが影響している印象もある。ユーロドルは前日高値1.3561ドルが目先の上値のめどとなりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)16時35分
ややドル安の流れ ユーロドルはレンジ上限を広げる
ユーロドルは1.3544ドルまで上振れてこの日の高値をわずかに更新。対ユーロでの売りが影響して重さが目立っていたポンドドルも1.6146ドルから1.6170ドル前後へ持ち直すなどドル安の動きが確認できる。前日のさえない米住宅データの結果が焼き直される格好で、今日の指標への警戒感もありそう。ドル円は101.45円前後まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)16時25分
ドル円は101円半ば、欧州序盤も値動き乏しい
ドル円は本日のレンジの中間地点にあたる101円半ばで推移。欧州序盤も各通貨の値動きは乏しく、ユーロドルは1.35ドル半ば、ユーロ円は137円半ばの水準を維持している。今日は南アGDPや英金融政策委員会のメンバーによる議会証言以外に目立ったイベントはない。NYタイムの米住宅指標などの結果を見極めたいとの思いから積極的な売り買いは手控えられる可能性もありそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)15時22分
■東京午後=小動き 円は株価の下げ幅縮小で買いを緩める程度
午後は各通貨が小動きに終始。日経平均株価は押し目買い意欲の強さから下げ幅を縮小させて前日比40円安近辺まで持ち直す場面があったが、ドル円は101.50円台までの反発にとどまった。月末や米国の感謝祭の祝日を前に、今日は複数の米住宅データの発表が予定されているほか、明日もイベントを多く控えていることで、谷間の時間帯となったことが動意を鈍らせている。前日のような海外勢からの執拗な円売り攻勢も特に確認されず、円は株価が下げを埋める動きにあわせて買い戻しを緩める程度。ユーロ円は137.40円前後、豪ドル円は93.30円近辺、加ドル円は96.30円台まで緩やかに午前の安値から水準を戻した。ポンド円はユーロポンドでの緩やかなポンド安基調を重しに163.83円まで下げが先行。一方でNZドル円は豪ドル/NZドルでのNZドル高に支えられて83.83円まで高値を更新するなどクロスの動向で局所的に動意があったが値幅は広がっていない。
対ドルも限定的なレンジでの推移が続き、ユーロドルは1.35ドル半ば、豪ドル/ドルは0.91ドル後半、ドル/加ドルは1.05加ドル半ばを中心とした上下。クロス円同様にポンドドルは1.6147ドルまで売られ、NZドル/ドルは0.8262ドルまで買われる瞬間があったが円以上に値動きは限られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)14時23分
為替は小動き続く、ポンドは対ユーロでの下落が上値圧迫
午後の為替市場は引き続き各通貨が小動き。ドル円は日経平均の下げ幅縮小に呼応するように底堅さを示しているが101.50円近辺までの持ち直しにとどまっている。ユーロドルは1.3520ドル台、ユーロ円は137.30円近辺で推移。ポンドドルは1.6148ドルまで小幅ながら下値を広げている。ユーロポンドでのポンド売りが緩やかに続いており対ドルの上値が圧迫されている。ポンド円は163.83円を安値に戻りが限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)13時25分
ユーロオーダー=1.3570-90ドルに断続的売り
1.3690-700ドル 断続的に売り厚め
1.3660ドル 売り
1.3650ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3610-40ドル 断続的に売り
1.3600ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3570-90ドル 断続的に売り1.3530ドル 11/26 13:22現在(高値1.3541ドル - 安値1.3515ドル)
1.3480ドル 買い
1.3450-60ドル 断続的に買い
1.3420-30ドル 断続的に買い
1.3400ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3360-90ドル 断続的に買い
1.3350ドル 買い厚め
1.3330-40ドル 断続的に買い
1.3300-20ドル 断続的に買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)13時24分
ドル円オーダー=101.20-30円には断続的な買い
103.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
102.80円 超えるとストップロス買い大きめ
102.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
102.25円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
102.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測101.45円 11/26 13:20現在(高値101.72円 - 安値101.33円)
101.20-30円 断続的に買い
101.00円 買い・割り込むとストップロス売り
100.80-90円 断続的に買い
100.50円 買い輸入ほか
100.00-10円 断続的に買い厚め
99.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
99.30-40円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)13時21分
ドル円は101円半ばでこう着相場続く、後場の日経は動意鈍い
後場の日経平均はやや下げ幅を縮小する動きになるも、値動きは限られる。ドル円は101円半ばでのこう着相場が続いている。新規材料が乏しいなか、クロス円も動意が鈍く、ユーロ円は137円前半、ポンド円は164円前後、豪ドル円は93円前半で狭いレンジ内での小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)13時16分
ユーロドルは1.35ドル後半の売りが上値を阻む
ユーロドルは1.35ドル前半で推移。東京タイムは30pにも満たないレンジでの推移で小動きとなっているが、1.3570−90ドルに売りが控えており上値を阻んでいる。一方、下値は1.34ドル半ばからは断続的に買いが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)12時53分
ドル円は101円前半の買いが支えも、102円OPバリアは健在
ドル円は101.33円まで下落する場面が見られたものの、101.20−30円には断続的な買いが観測されており下値を支えられている格好。ただ、昨日も上値を阻んだ102.00円には厚めの売りならびにオプション(OP)・バリアが控えており、オーダーからは上値を積極的に試すのも難しい状況が見受けられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月26日(火)12時28分
ポンドは重い動き、ユーロポンドで緩やかなユーロ買いが重し
ポンドはやや上値の重い動きとなっている。ドル売りが緩み、ユーロポンドでじりじりとポンド売り・ユーロの買い戻しが進んでいることも重しとなり、ポンドドルは1.6151ドル、ポンド円は163.83円までやや下値を広げている。また、ユーロドルは1.3530ドル付近、ユーロ円は137.30円付近で小動きが続いているほか、ドル円は101円半ばでのもみ合いが継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年11月26日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年11月26日(火)16:32公開リスクテークムードだがとても小動き、円ロング攻めできるかキープウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年11月26日(火)09:14公開円安株高スピード速いがなぜ崩れない?米感謝祭へ向け基本的に何もない相場。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年11月26日(火)08:49公開11月26日(火)■『ドル円やユーロドルの上昇傾向の継続や加速』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『注目度の高い…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)