
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年11月27日(水)のFXニュース(2)
-
2013年11月27日(水)12時50分
ユーロ円は138.05円へ、09年10月以来の大台乗せ
ユーロ円は138.05円へ上昇。直近高値となっていた11月25日高値137.98円を上抜けると、2009年10月以来の138円の大台を達成している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)12時45分
ユーロドルは1.3600ドルへ上昇、断続的な売りをこなす
ユーロドルは1.3600ドルへ上昇。1.3580−90ドルに控えていた断続的な売りオーダーをこなし上値を広げている。現状、1.3600ドルに控えている厚めの売りに上値を抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)11時47分
■東京午前=ドル円101円前半、日経平均は小幅続落
東京タイム午前の為替相場は、方向感が出ず小動き。明日28日の米国感謝祭を控えるなか、市場参加者や投資家の多くが休暇に入っていることもあり、閑散な取引が続いた。ドル円は101円前半で狭いレンジ内での推移となった。序盤はNYタイムの流れを引き継ぎ、101.17円まで下押したが下値も堅く反発。本日は月末応当日にあたり、仲値公示に向けてドル円はやや買いが優勢となり、前日比100円安でスタートした日経平均が緩やかに下げ幅を縮小した動きも後押しに101.45円まで反発した。クロス円は小じっかリ。ユーロ円は137円半ば、ポンド円は164円前半、豪ドル円は92円前半、NZドル円は83円前後を中心に小幅上下動となった。また、白井日銀委員の「経済・物価見通しは、下振れリスクを意識する必要がある」、「景気上振れリスクより下振れリスクが大きい」などの講演内容が伝わったが、為替相場への影響は見られなかった。
対ドルではNYタイムの流れを引継ぎ、オセアニア通貨が軟調。豪ドル/ドルは0.9101ドル、NZドル/ドルは0.8169ドルまで下押した。また、ユーロドルは1.3560ドル付近、ポンドドルは1.62ドル付近までやや水準を切り下げるも、昨日の高値圏を維持している。
午後のドル円は101円前半を中心に方向感に欠ける動きが続きそうだ。小幅続落で前引けした日経平均が後場で大幅下落しない限り、101円大台を割り込むことはなさそうだ。とはいえ、新規材料も乏しく、積極的な取引が手控えられているなか、102円大台を試す展開は厳しいか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)10時14分
やや円売りが優勢、ドル円は101.45円に上昇
日経平均が緩やかに下げ幅を縮小する動きを続けているなか、ドル円は101.45円まで上値を伸ばすなど、やや円売りが優勢に。ユーロ円は137.60円、ポンド円は164.36円、豪ドル円は92.52円まで小幅ながらレンジ上限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)09時58分
仲値公示向けドル円は小反発、日経平均は下げ渋るも値動きは限定
日経平均は下げ渋るも、小幅マイナス圏で動意に乏しい動きが続いている。材料難から為替相場はもみ合い。本日は月末応当日にあたり、仲値公示に向けてドル円はやや買いが優勢となり、101.38円まで上値を伸ばしたが値幅は限定的。また、ユーロ円は137.40円付近、ポンド円は164.20円付近、豪ドル円は92.40円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)09時10分
ドル円101円前半で小動き、日経平均は続落でスタート
日経平均は前日比で100円安の続落スタート後はやや下げ幅を縮小する動きに。為替相場ではリスク回避の円買い圧力は強まらず、ドル円は101円前半での小動きが続いている。また、ユーロ円は137.40円付近、ポンド円は164.20円付近、豪ドル円は92.30円付近での推移で、下押しは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)08時22分
ドル円101.30円付近、ユーロドルは昨日の高値圏で推移
ドル円は昨日のNYタイムで101.15円まで下落したが、101円大台を割れを試すこともなく、101.30円付近に水準を戻して推移している。高値警戒感からの売りと先高への期待感での買いの攻防が続く日経平均の動向を見極めたいところだ。また、さえない米消費者信頼感指数を背景に対ドルで上昇した欧州通貨は、ユーロドルが1.3570ドル前後、ポンドドルが1.6210ドル付近の推移で、昨日の高値圏での推移が続いている。また、売りが一巡した豪ドル/ドルは0.9120ドル台でこう着相場に。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円上げ一服も、底堅い動きは継続
昨日のNYタイムでは、ややドル売りが優勢となった。序盤は市場予想より強い米住宅関連指標を受けてドル買いが先行したが、その後に発表された米11月消費者信頼感指数が70.4となり、市場予想の72.6を下回ったことを受けて、ドルは売りが優勢となった。米10年債利回りが2.7%割れまで低下する動きにともない、ドル円は101.10円台に下落したほか、ユーロドルは1.3575ドル、ポンドドルは1.6219ドルまで上値を伸ばした。一方で豪ドルは軟調。東京タイムでは買い戻しが進んだが、NYタイムでは売り圧力が強まり、豪ドル/ドルは0.9089ドル、豪ドル円は92.25円まで反落した。
ドル円は週明けの25日に約半年ぶりの高値となる101.92円まで上昇した後は101円台で小幅上下動が続いている。昨日はさえない米消費者信頼感指数を背景にドルが軟調地合いとなったが、ドル円の下押しは限定的で101円台を割れることなく、直近の高値圏を維持している。明日28日は米国市場が感謝祭で株式・債券市場が休場となり、29日も短縮取引となる。そういった中で積極的な取引は手控えられそうだが、米株が史上最高値圏での推移を続けるなかで、月末に絡んだフローには警戒したい。ドル円は連日102円大台乗せに失敗したこともあり、やや調整が進みやすい地合いとなっているが、東京タイムでは101円前半を中心とした小動きが続きそうだ。101円を割り込んでも下押しは買い意欲が強く、日足一目均衡表・転換線も位置する100.75円付近にとどまると見込んでいる。ドル円は、調整を挟みながら一段高を試す動きは継続する可能性が高い。本日の東京タイムでは、白井日銀審議委員の記者会見以外は主な経済イベントもなく、引き続き日経平均の動向を睨みながらの展開になるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)07時11分
■NY為替・26日=方向感定まらず 後半はドル売り優勢
NYタイムの為替市場では、方向感に乏しい展開。後半はややドル売りが優勢だった。序盤、ドルは米経済指標の強弱に合わせて上下した。米10月建設許可件数は103.4万件となり、市場予想93.0万件、前月の97.4万件を大きく上回った。また、米9月S&P/ケースシラー住宅価格指数は前年比+13.29%となり、上昇率は一段と加速。2006年2月の13.83%に次ぐ上昇率となった。米連邦住宅金融局(FHFA)発表の住宅価格指数は前月比+0.3%と市場予想の+0.4%を下回ったが、住宅価格の上昇傾向は確認できた。ドル買いが先行し、ドル円は101.40円付近から101.60円付近まで小幅高に。ユーロドルは1.35ドル半ばから1.3520ドル台まで下押した。
しかし、その後に発表された米11月消費者信頼感指数は70.4となり、市場予想の72.6、前月の72.4(71.2から上昇修正)より弱かった。ドル円は米10年債利回りが2.7%割れまで低下する動きにともない101.10円台まで下落し、ユーロドルは1.3575ドルまで上昇した。ただ、強いドル売りの手がかりがあったわけでもなく、月末相場における調整の範囲内の動きと捉えることもできた。今週は木曜日の感謝祭からNY市場はほぼ休場となるため、ポジション調整も入りやすい。ユーロ円は137円前半から半ばで、強い方向性は感じにくかった。その後、米株が引けにかけて急速に上昇幅を縮小すると、ドル円は昨日安値101.14円に迫る101.15円まで下落幅を広げた。
ポンドドルはNY朝方に1.6139ドルまで下げた後、1.6210ドルに観測されたストップロスの買いをつけて1.6219ドルまで反発。ポンド円も163.68円から164円前半へ反発した。本日発表された強弱の米経済指標に対する反応は目立たず、むしろ月末要因の調整が主体と考えられる。
豪ドルも売りが先行。豪金融当局の豪ドル高けん制が続いているうえ、豪ドル売り介入も話題にのぼっており圧迫材料となった。豪ドル/ドルは一時0.9089ドル、豪ドル円は92.25円まで下落。他の資源国通貨も、NZドル/ドルが0.8154ドル、NZドル円は82.85円、ドル/加ドルは1.0558加ドル、加ドル円は95.91円の資源国通貨安水準をつけた。ただ、その後は欧州通貨などと同様に、対ドル中心に下落幅を縮小した。
7時現在、ドル円は101.28円、ユーロドルは1.3572ドル、ユーロ円は137.46円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)06時52分
NZ貿易収支は予想比で改善も、NZドル円は82円後半を維持
NZ10月貿易収支は予想比で赤字改善も、NZドル円は82円後半、NZドル/ドルは0.81ドル後半レンジを維持。10月分は1.68億NZドルの赤字となり、市場予想の3.50億NZドルより赤字が縮小した。しかし9月分は1.99億NZドルの赤字から、2.16億NZドルの赤字に修正されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)06時43分
NZ10月貿易収支の発表を控え、NZドル円は82.92円前後
NZドル/ドルは0.8192ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)06時34分
軟調な米株の引けをながめドル円は101.15円まで下落
軟調な米株の引けをながめ、ドル円は下落。一時101.15円まで水準を下げた。再び昨日安値101.14円の下抜けをうかがっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)05時47分
ドル円は101.30円前後 緩やかに戻り見せる
NYタイム終盤の為替市場で、ドル円は101.30円前後で推移している。ユーロドルが一時1.35754ドル、ポンドドルが1.6219ドルまで上昇するなど、為替市場全般的にドル売り方向での調整が進むなか、ドル円でも101.17円までドル売り・円買いが進んだ。しかし昨日安値101.14円を割り込むには至らず、米10年債利回りが2.6%台から2.7%台に水準を回復したことも支えとなり、ドル円も緩やかに戻りを見せた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)03時00分
ドル円安値更新、米利回り低下が重し 株価は底堅い
ドル円は101.20円まで下落し、本日これまでの安値を塗り替えた。米株価指数はナスダック中心に堅調だが、米長期債利回りの低下がドル円を圧迫している。ドル円につれ、加ドル円も95.91円まで軟化。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月27日(水)02時31分
米軍機が東シナ海を無通知飛行、ドル円は101円半ば
NY正午すぎ、ドル円は101.40円前後で小動きを続けており、動意はほとんど見られない。クロス円の動きもなく、ユーロ円は137円半ば、ポンド円は164円前半で引き続きもみ合い。米長期債利回りが低下を続けているが、ドル円の手がかりにはなっていない。また、米当局者が「東シナ海の係争海域を米軍機が中国へ通知せず飛行した」と発言し、尖閣諸島上空などを含む空域を中国が防空識別圏に設定したことが波紋を広げているものの、マーケットは静かなままだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)