【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年12月20日(金)のFXニュース(3)
-
2013年12月20日(金)16時00分
独・1月GFK消費者信頼感調査など
独・1月GFK消費者信頼感調査
前回:+7.4 予想:+7.4 結果:+7.6
独・11月生産者物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想:-0.1% 結果:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月20日(金)15時30分
■東京午後=ドル円は104.60円まで上昇、日経はプラス圏に
東京タイム午後は、日銀総裁の記者会見待ちで動意が鈍いも、円売りがやや優勢となった。日銀は金融政策決定会合で、現行の金融政策の継続を決定し、景気判断も「緩やかに回復」に据え置き。市場予想通りの結果に市場の反応は限られた。日経平均株価が引けにかけてプラス圏に浮上したことも円売りを後押しした。
ドル円・クロス円はしっかり。米国が量的緩和(QE)の縮小を決定した一方で、日本は追加緩和がくすぶっているなど、金融政策の格差からドル円は堅調な推移が続いている。黒田日銀総裁の記者会見で、追加緩和への前向きな発言への期待感も支えに、ドル円は104.50円に観測されているオプションバリアをこなし、104.60円まで高値を更新した。クロス円も小動きながらしっかり。ユーロ円は142.59円、ポンド円は171.07円、スイスフラン(CHF)円は116.34円、加ドル円は98.00円まで高値を更新した。また、オセアニア通貨も、豪ドル円は92.80円、NZドル円は85.81円まで上げ幅を拡大した。
ドルストレートは狭いレンジ内での推移となった。ユーロドルは1.3625ドルまで下押し、ドル/CHFは0.8993CHFまでドル高・CHFが進んだ。S&Pは欧州連合格付けを「AA+」に引き下げ、EU28カ国の全般的な信用力が低下したと指摘した。また、ポンドドルは1.63ドル半ばでやや上値が重かったほか、豪ドル/ドルは0.88ドル後半、NZドル/ドルは0.82ドル前後で上昇が一服した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)15時21分
午後まとめ=ドル円は104.60円まで高値更新
・日経平均は引けにかけてプラス圏に浮上、大引けは+11円の15870円
・ドル円は104.60円まで5年2カ月ぶりの高値を更新
・黒田日銀総裁の記者会見待ちで、為替相場は円売り優勢も小動き
・時間外の米10年債利回りは2.920%前後で横ばい推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)15時05分
ドル円104.60円まで上昇、日経は引けにかけてプラス圏に
日経平均株価が大引けにかけてプラス圏に浮上したことも支えに、ドル円は104.50円に観測されているオプションバリアをこなし、104.60円まで高値を更新した。また、ユーロ円は142.59円、ポンド円は171.07円、豪ドル円は92.80円まで上値を伸ばすなど、クロス円も円売りが優勢となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)14時53分
【ディーラー発】ドル円、高値圏で堅調(東京午後)
午後に入り日経平均の下げ幅縮小や米10年債利回りの高止まりを背景に、ドル円は高値圏で堅調に推移。104円50銭付近に観測されているオプションバリアの防戦売りが意識されているものの、104円47銭付近まで徐々に上値を拡大した。また米格付け会社が欧州連合をAAプラスに格下げしたことを受け、ユーロドルは1.3625付近まで下落し軟調な動きとなった。14時53分現在、ドル円104.411-421、ユーロ円142.352-372、ユーロドル1.36355-363で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月20日(金)14時33分
小動きもややドル買いが優勢、ユーロドルは1.3620ドル台に
小幅ながらドル買いがやや優勢となり、ユーロドルは1.3625ドルまで安値を更新し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8993CHFまでドル高・CHF安となった。また、豪ドル/ドルは0.8860ドル台、NZドル/ドルは0.81ドル後半に水準を切り下げている。ドル円は104.47円まで高値更新後は104.40円台でしっかり。後場の日経平均はやや下げ幅を縮小する動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)13時47分
ユーロ1.3640ドル付近でもみ合い ドル買い圧力が戻り抑制
ユーロドルは1.3640ドル付近で安値もみ合い。午前につけた6日以来の安値1.3632ドルより水準を戻しているが、反発力は鈍い。ユーロ円が142.50円までじり高となったものの追随できない。足元でドル円が104.50円のオプション防戦売りに抑えられながらも104.46円までドル買い・円売りを進めたため、対ユーロでもドル買い圧力が生じているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)13時37分
ドル円は104円半ばの円安水準も方向感強まりにくい
ドル円は104.46円まで年初来高値を更新し、2008年10月以来のドル高・円安水準で推移している。ただ、15時30分からの黒田日銀総裁会見を控え、一方的にレンジを広げる動きではない。104.50円に観測されるオプション・バリアの防戦売りも重し。また、昨日NYタイムに2.94%水準で推移していた米10年債利回りは2.92%付近とやや低下。日経平均株価も15784円(-74)円前後とさえず、ドル買いやリスク選好の円売りが強まりにくい状態。日本の3連休を控えた週末とあって、円安水準ながらいまひとつ方向感は定まっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)13時24分
ドル円は104.46円まで水準上げる 円売り継続
緩やかな円売りが継続。ドル円は104.46円まで水準を上げた。ユーロ円が142.50円、ポンド円が170.96円まで上昇するなど、限られた値幅のなかでクロス円でも円売りが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)12時57分
ユーロドル、1.36ドル前半には厚めの買いが並ぶ
ユーロドルは1.3632ドルまで下落。米連邦公開市場委員会(FOMC)通過後はユーロ売り・ドル買い優勢の展開が続いている。ただ、目先では1.3600-20ドルには断続的に厚めの買いが並んでいるもようで、この価格帯をすんなりと下抜けるとは想定しにくい。上値では1.37ドル台から戻り待ちの売りが見られる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)12時56分
限られた値幅ながらクロス円に円売り
午後の為替市場は限られた値幅ながら円売り優勢。ドル円が午前につけた高値104.44円の更新をうかがう状態で、ポンド円が170.94円まで水準を上げたほか、ユーロ円が142.46円、NZドル円が85.73円、加ドル円が97.92円までじり高。豪ドル円も92.60円台で上値を試す動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)12時49分
ドル円、104.50円の防戦売りをこなせず
ドル円は104.44円まで上昇し年初来高値を更新したが、昨日と同様に104.50円に観測されているオプションバリアに弾き返された。東京市場が明日から3連休となるうえ、クリスマス前で流動性が細っているため値動きに勢いはない。この水準を突破しても104.75円にもオプションバリアが観測されている。下値では昨日安値をやや下回る103.60円に厚めの買いが置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)12時35分
ユーロドルは小幅反発も対ドル・資源国通貨での重さが足かせ
ユーロドルは午前につけた1.3632ドルを目先の底に小幅反発。ただ、戻りは1.3640ドル台にとどまっている。対円でドルが底堅いほか、対オセアニア通貨でもユーロの上値が重い。一方でユーロ円は142円前半でこう着気味。ポンドドルも1.6370ドル付近、ポンド円は170円後半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)12時28分
ドル円は104円前半 緩和姿勢の再確認で円売り進むか
ドル円は104円前半で緩やかな動きながら底堅い。午前につけた104.44円を上抜け、年初来高値を更新できるか注目される。
日銀の金融政策決定会合は、市場予想どおりマネタリーベースを年間60兆−70兆円増加することや、従来からの資産買い入れ方針の継続を全会一致で決定。量的・質的緩和を継続し、デフレ脱却に導く考えを改めて示した。緩和姿勢が再確認され、ドル円の円安推移が続いている。ただ、さらに動意があるとしたら、15時30分からの黒田日銀総裁会見の内容を受けてからだろう。海外勢の一部には、追加緩和への思惑を高めている向きもいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月20日(金)12時20分
【ディーラー発】ドル円FOMC後の高値を更新(東京午前)
早朝からドル円は104円25銭付近で小動きとなっていたが、仲値に向けゴトー日からのドル買い円売りが観測され104円42銭付近まで上伸しFOMC後の高値を更新。また豪ドルが特段目新しい材料が無いものの対主要通貨で堅調な動きとなり、豪ドル円が92円69銭付近まで上昇、豪ドルドルが0.8886付近まで上値を切り上げた。その後日銀金融政策決定会合の結果が公表されたが、市場の反応は限定的となり、ドル円は104円35銭付近で揉み合っている。12時00分現在、ドル円104.343-353、ユーロ円142.348-368、ユーロドル1.36433-441で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2013年12月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年12月20日(金)17:48公開市場心理はバブル相場の末期症状に!ドル/円105.5円台は即到達か?調整後か?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年12月20日(金)15:30公開長期金利の上昇に金価格の急落、やはりドル買いしておきたいところ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年12月20日(金)10:57公開2014年はチキンレースと暴落相場か?消費増税はあまり材料にはならない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年12月20日(金)08:42公開12月20日(金)■『米国の金融政策への思惑』や『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『[米)第3四半期GDP【確報値…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? -
2025年10月31日(金)07時01分公開
10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)



















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)