
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年02月19日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年02月19日(水)14時49分
さえない株価動向を受けて、ドル円・クロス円は上値の重い展開
日経平均株価がさえない展開となっていることがドル円・クロス円の重しに。ドル円は102.15円付近、ユーロ円は140.60円付近、ポンド円は170.50円付近でじり安気味。米長期金利も緩やかながら、下向きに推移している。先ほど公表された日銀金融経済月報では「景気は緩やかな回復を続けている」と、昨日の日銀声明文に沿った内容で、目新しさがなかったことから市場の反応は限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)13時52分
ユーロ円は140円後半、昨日に売りこなして以降の伸び悩み続く
ユーロ円は140円後半で推移。昨日、円売りが強まった場面では上値を伸ばしたが、141.00円の厚めの売りオーダーをこなしたところで伸び悩んだ。141.20円に置かれたストップロスの買いにはとどかず、多少水準を下げて動きを落ち着かせた。下値は140.00-10円に買いオーダーが見えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)13時47分
ユーロ円オーダー=141.20円超えに大きめストップロス買い
142.20円 超えるとストップロス買い
142.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
141.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
141.30-40円 断続的に売り
141.20円 超えるとストップロス買い大きめ140.70円 2/19 13:47現在(高値140.90円 - 安値140.62円)
140.00-10円 断続的に買い
139.75-80円 断続的に買い
139.50円 買い厚め
139.20-30円 断続的に買い
139.00円 買い
138.80円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)13時32分
ドル円オーダー=102.00-10円買い、102円OP大きめ
103.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
103.20円 超えるとストップロス買い
102.90-3.00円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
102.75-80円 厚めの売り・ストップロス買い混在102.21円 2/19 13:31現在(高値102.43円 - 安値102.14円)
102.00-10円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り(102.00円 OP19日NYカット大きめ)
101.80円 買い厚め
101.40-50円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
101.20-25円 厚めの買い・ストップロス売り混在
101.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
100.80円 買い準公的機関観測ほか・割り込むとストップロス売り
100.75円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
100.50-60円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)13時05分
訂正;ユーロ円、わずかながらこの日のレンジ下限拡大
【タイトルの体裁を整えて再送します】
ユーロ円は140.62円までわずかながらこの日のレンジ下限を拡大させた。株価の動意も落ち着き新規の手掛かりに乏しいなか、ユーロドルが1月2日以来の高値となった1.3774ドルから緩やかに調整していることも影響しているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)11時55分
■東京午前=株価の反落で円買いも手掛かり少なく穏やかな動意
東京タイム午前はドル円・クロス円が上値の重い推移。日経平均が前日の大幅高の反動から下落を先行させたことで円買いが持ち込まれ、ドル円は前日レンジの61.8%押し水準と面合わせとなる102.14円まで売られたが、株価の下値が広がらなかったことで底割れは回避した。ユーロ円は140.63円、ポンド円は170.41円、豪ドル円は91.85円、NZドル円は84.66円、加ドル円は93.27円を安値にそれぞれ下げ止まっている。衆院予算委員会に出席した黒田日銀総裁は、「経済と物価情勢の改善で名目の長期金利に上昇圧力あるが、量的・質的金融緩和を通じて抑制する」との見解を示したが反応は限定的。株価以外に手掛かりが乏しく、海外時間の英雇用指標の発表や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表も控えて手控え感も強かった。
対ドルはまちまち。各通貨が狭いレンジで前日来の流れを踏襲しながら推移し、ユーロドルは1.3774ドルまで上振れて1月2日高値1.3776ドルに接近。豪ドル/ドルは0.8991ドル、NZドル/ドルは0.8282ドルまで下げを先行させた。中国株が明日のHSBC製造業PMIの発表を前に、利益確定の売りに押されてマイナスで推移していたことも上値を圧迫。ただ、対円・対ドルともに全体的に方向感は限定的で穏やかな動意だったといえる。
午後も株価次第の値動きとなるか。戻りの鈍い本邦株価が後場になって調整を強めるようであれば円が買い戻されるのは必至だろう。ただ、欧米市場で主要な経済指標の発表が予定されているなかでは取引を進めづらいか。ドル円は断続的な買いが控える102.00-10円や、101.93円前後へ上昇してきた90日移動平均線が下値めどとして意識されよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)11時48分
午前まとめ=株安で円買いもドル円は102円前半で下げ止まる
・日経平均の反動安からドル円は102.14円、ユーロ円は140.63円まで下押し先行
・株価の下げが一定水準でとどまったため、海外時間のイベントを前に徐々に様子見姿勢に
・ユーロドルは1月2日以来の高値を塗り替え、資源国通貨は弱い流れが続くなど各通貨の動意はまちまち
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)11時38分
ドル円は重い動き 買い控える102.00-10円に近づく
ドル円は102円前半でやや上値が重い。昨日は102円後半まで水準を上げたものの、厚めな売りが置かれた102.75-85円水準に達したところで頭打ち。その後はじり安で、断続的に買いオーダーが控える102.00-10円にいったん近づいている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)11時19分
ドル円は下げ渋り、株価受けた動意も小幅な振幅にとどまる
ドル円は102.14円を直近の安値に下げ渋った。本邦株価の反落を受けた円買いも軽微にとどまり、小幅なレンジでの振幅となった。ユーロ円も140.63円まで下押したが、前日のNY市場でのもみ合い水準をやや下回ったレベルで踏みとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)10時29分
株価の軟調局面にのみ円は反応する印象も ドル円102.14円
ドル円やクロス円は上値の重い動きが継続。日経平均は寄り付き直後の安値を更新するまでの展開には至っていないが、戻りを試したあとに再び失速。円相場は持ち直しも限定的に、株価の軟調な局面にのみ円買いで反応している印象もある。ドル円は102.14円、ユーロ円は140.64円、ポンド円は170.41円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)09時38分
欧州通貨高・資源国通貨安 ユーロドルは前日高値を超える
株価下落を受けた円高基調の裏で欧州通貨高・資源国通貨安の動きが確認されている。ユーロドルは1.3774ドルまで買われて前日高値を上回り、ポンドドルは1.6697ドルまでしっかり推移。さえない米経済指標が続くなかでドルの重さが下値をサポートしている。一方で豪ドル/ドルは0.9007ドル、NZドル/ドルは0.8292ドルまで売りが先行。ユーロやポンド同様に対ドルでの底堅さは見込まれるものの、前日来の軟調な流れを引きずっており上値は重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)09時22分
ドル円、下値めどは大台付近 前日レンジ61.8押し付近で推移
ドル円は本邦株価の反落も重しとなって102.17円まで下押した。NYタイムの安値水準をわずかに下回り、前日レンジの61.8%押しにあたる102.14円付近での推移。102.00円には買いオーダーが設定されているほか、90日移動平均線が101.93円前後へ上昇してきており、まずは大台前後の底堅さを見極める作業になりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)09時06分
株価の反落スタートで円買い、ドル円はNYタイム安値付近へ
日経平均は前日の大幅上昇の反動もあり160円安前後まで下落している。株安を眺めてドル円は102.22円まで下押しを先行させており、前日のNYタイム安値水準へ下落した。ユーロ円は140.70円、ポンド円は170.53円まで売られている。株価が下げ足を早めるようであればさらなる調整は免れないかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)08時37分
ドル円・クロス円、小動きだが上値に重さ 株価への警戒感も
ドル円、クロス円は各通貨がほぼNYの引け値水準をわずかに下回った水準で推移しているものの、上値に重さを感じさせている。日経平均先物の動きからは本邦株式の反落スタートも見込まれ、前日の東京タイムの株高をともなった円安地合いが巻き戻されるとの警戒感もありそう。CME225先物は大証の日中引け値から65円安の14775円で取引を終えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月19日(水)08時01分
朝方の為替市場は各通貨鈍い、ドル円は海外からの横ばい継続
朝方の為替市場では各通貨の値動きが乏しいまま。ドル円はNYタイムからの横ばいを継続させて102.30円台を中心に推移。ユーロドルは1.37ドル半ば、ユーロ円は140円後半で推移している。手掛かりが限られることから、円相場は株価動向次第の展開になることも予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:02)
-
[NEW!]日経平均大引け:前週末比184.19円高の27693.65円(15:01)
-
ユーロドル、下値のストップロスに要警戒か(12:53)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、高値圏を維持(12:39)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比253.20円高の27762.66円(12:34)
-
上海総合指数1.01%安の3230.524(前日比-32.882)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は下げ渋り、高値圏を維持(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、神経質(12:06)
-
ドル円は神経質な動き、磯崎官房副長官の発言で一時円の買い戻し(11:43)
-
日経平均前場引け:前週末比292.51円高の27801.97円(11:31)
-
ハンセン指数スタート1.44%安の21349.17(前日比-311.30)(10:53)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 しっかり(10:04)
-
ドル・円:132円台前半で上げ渋る(09:59)
-
ドル円 132円前後、時間外の米長期金利の上昇も支え(09:04)
-
日経平均寄り付き:前週末比255.20円高の27764.66円(09:00)
-
豪ドル円 91.15円前後、SGX日経225先物は27670円でスタート(08:34)
-
ドル円 131円半ばに上値を切り下げる(08:27)
-
ドル・円は主に132円を挟んだ水準で推移か、日米金利差拡大予想でリスク選好的な円売り継続の可能性(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、FEDピボットとBOJピボット先送り観測で堅調推移か(08:00)
-
ドル円、132円付近まで伸び悩み 鈴木財務相は日銀総裁報道「何も聞いていない」(07:10)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル・円は132円台に上昇、政府・与党が雨宮副総裁に打診する案で調整との報道(06:08)
-
週明けのドル円、132.49円まで急伸 日銀次期総裁に雨宮副総裁打診との報道で(06:01)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.93ドル安(速報)、原油先物2.67ドル安(10:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)
- 日本円が消去法的に上昇する可能性も! 米国の利上げは3月、もしくは5月に終了か? FRBはインフレ抑制を確信、欧米の長期金利は今後、それほど上昇しない(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)