2014年02月18日(火)のFXニュース(1)
-
2014年02月18日(火)08時15分
ドル円は前日高値上回って102円台へ 朝方は円売りが先行
ドル円は前日高値101.99円を上回って102.09円まで買いが先行。ユーロ円は139.90円、ポンド円は170.67円、豪ドル円は92.25円まで上振れるなど朝方の為替市場では円売りが優勢。欧州株の流れを引き継いで本邦株価は続伸が見込まれている。株高・円安の相乗効果で上値を伸ばせるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月18日(火)08時00分
東京為替見通し=日銀会合は現状維持へ 緩和姿勢見極めたい
米市場がプレジデンツデーの祝日で休場だったため、海外タイムの為替の動意は限定的。ドル円はロンドン序盤につけた101.99円をこの日の高値に101円後半で横ばい。ユーロ円は139円半ば、ポンド円は170円前半から半ば、豪ドル円は92円ちょうど前後でこう着した。東京タイムに2009年11月以来の高値を更新したポンドドルは1.6696ドルまで失速。利益確定の売りや、米国の寒波の影響が好調な英経済指標にも波及してくるとの懸念に押された。
本日の日銀金融政策決定会合では、マネタリーベースを年間60兆−70兆円増加する現状の政策が維持される見通し。前日の予想を下回った本邦GDPは輸入の増加が数値押し下げの主要因であり、内需は2年ぶりの高水準を示していたことからも景気判断の下方修正が直ちに行われる可能性は低く、政策運営に影響はないとの見方が多数。ただ、4月の消費増税後における景気の一時的な落ち込みなども考慮し、追加緩和への期待が日銀に若干だがのしかかってきたことは事実として捉えておきたい。黒田総裁の会見のトーンから先行きの景気認識を確認する作業が進められる可能性があり注意は必要だろう。
また、豪準備銀行(RBA)議事録が公表されるが、理事会後の声明で成長・インフレ見通しを大きく上方修正しており、通貨安を懸念する文言が削除されていたことで、市場はハト派バイアスを後退させたと認識している。短期的な利下げの可能性もほとんどなくなっており、豪ドルはすでに反発済み。議事録の内容が同程度のスタンスなら改めて底堅さを示すことはありえそうだが、新たな買い手掛かりにはなりにくく、豪ドルの上値は追いにくいだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月18日(火)07時59分
ドル円は101円後半の前日高値圏を維持して推移
朝方のドル円は101.90円台と前日高値圏を維持して推移している。米市場が休場だったため手掛かりは限られたが、日足一目均衡表・転換線の上昇にも沿う格好で底堅さを示している。同線は本日101.98円まで上昇してくる。短期的には102.07円近辺へと低下してきた5日移動平均線との攻防になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月18日(火)07時09分
■NY為替・17日=NY休場で小動き、ポンドは減速懸念で軟化
為替市場は小動き。本日はプレジデンツデーの祝日でNY市場が休場のため、NY株式やNY債券など関連市場で取引が行われず、ほぼ模様眺めとなった。
ドル円はロンドン午前に101.99円まで持ち直した後は101円後半で横ばいを継続。ユーロ円は139円半ば、ポンド円は170円前半から半ば、豪ドル円は92円ちょうど前後でこう着している。欧州株式市場では英FT100が堅調だったが、円相場への影響は見られず。
ポンドドルは1.6696ドルまで失速。東京タイムに2009年11月以来の高値を更新したものの、ロンドンフィックスにかけては利益確定のポンド売りが続いた。寒波による米経済活動の停滞が好調な英経済指標にも波及してくる可能性が意識された。
ユーロドルは1.37ドルちょうどを挟んで上下。先週から欧州中央銀行(ECB)によるマイナス預金金利導入の可能性について焦点があたっているなか、本日はノボトニー・オーストリー中銀総裁がこれについて発言した。マイナス預金金利によって融資が拡大するとは思えないと述べたほか、ECBが資産担保証券(ABS)市場に関与する可能性があるとも語った。ABS市場の活用については、これまでも繰り返し言及されているが、検討が進展しているのかどうか不透明だ。豪ドル/ドルは0.90ドル前半、NZドル/ドルは0.83ドル半ばで小動き。
7時現在、ドル円は101.92円、ユーロドルは1.3707ドル、ユーロ円は139.70円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月18日(火)01時01分
■LDNFIX=NY休場で模様眺め
ロンドンフィックスにかけての為替市場は小動き。本日はプレジデンツデーの祝日でNY市場が休場のため、NY株式やNY債券など関連市場で取引が行われておらず、ほぼ模様眺めとなっている。
ドル円はロンドン午前に101.99円まで持ち直した後は101円後半で横ばいを継続。ユーロ円は139円半ば、ポンド円は170円半ば、豪ドル円は92円ちょうど前後でこう着している。欧州株式市場では英FT100が引き続き堅調だったが、材料視するような市場参加者は乏しかった。
ポンドドルは1.6710ドルまで失速。東京タイムに2009年11月以来の高値を更新したものの、ロンドンフィックスにかけては利益確定のポンド売りが続いた。ただ、下値は限定的。ユーロドルは1.37ドルちょうどを挟んで上下。先週から欧州中央銀行(ECB)によるマイナス預金金利導入の可能性について焦点があたっており、本日はノボトニー・オーストリー中銀総裁がこれに言及したものの、踏み込んだ内容は見当たらなかった。豪ドル/ドルは0.90ドル前半、NZドル/ドルは0.83ドル半ばで小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比720.82円安の38469.58円(01/14(火) 11:32)
- ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.15%高の18901.56(前日比+27.42)(01/14(火) 10:55)
- ドル円、荒い値動き 氷見野日銀副総裁の発言後は上下に振らされる(01/14(火) 10:37)
- NY金先物は反落、ドル高を嫌気(01/14(火) 10:17)
- 米国市場における主要株式レーティング(01/14(火) 10:15)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し(01/14(火) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は157円40銭台で推移、調整的な円買いは一服か(01/14(火) 09:42)
- ドル円、売り一服 157.40円台まで切り返す(01/14(火) 09:19)
- 日・11月経常収支:+3兆3525億円で黒字幅は市場予想を上回る(01/14(火) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比179.44円安の39010.96円(01/14(火) 09:02)
- ドル円 157.14円付近、SGX日経225先物は38755円でスタート(01/14(火) 08:37)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%高、対ユーロ0.30%高(01/14(火) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ358.67ドル高(速報)、原油先物2.25ドル高 (01/14(火) 08:22)
- ドル・円は主に157円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(01/14(火) 08:18)
- 米12月NY連銀調査:インフレ見通しはまちまち、雇用や消費動向に弱さも(01/14(火) 08:06)
- 東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、買い先行(01/14(火) 08:06)
- 東京為替見通し=日銀利上げ地ならし相場で円買い意欲強い、氷見野日銀副総裁の講演に注目(01/14(火) 08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)