
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年02月20日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年02月20日(木)12時07分
■東京午前=円高・資源国通貨安 中国PMIの予想比悪化で
東京タイム午前は円高・資源国通貨安。ドル円・クロス円は本邦株価の続落で上値の重い推移を強いられていたところに、予想を下回る中国PMIが嫌気されて円買いが加速。株価の一段安と歩調を合わせながら水準を切り下げた。中国景況感の悪化で同国と深い交易関係がある豪州などへの影響も懸念され、豪ドルやNZドルなどの資源国通貨も下落。時間外の米長期金利が低下するなどマーケット全体でリスクオフの流れが優勢となった。なお、朝方に発表された本邦1月の貿易収支は統計開始以来で過去最悪となる2兆7900億円の赤字を計上。市場予想よりも収支が悪化したが、貿易赤字が常態化するなかで特に目立った反応はなかった。
ドル円は序盤から上値の重い推移を続けると、中国PMIの発表後に101.87円まで下落。前日の弱い米住宅関連指標の結果を受けてつけた101.84円に接近し、FOMC議事録公表後の上げ幅をすべて吐き出した。ユーロ円は140.05円、ポンド円は169.82円まで下値を拡大。対ドルの下落も重しに豪ドル円は91.16円、NZドル円は84.01円まで下げ幅を広げた。HSBCが発表した中国2月のPMIは48.3へ低下。前月や市場予想の49.5を下回り、昨年7月以来の低水準を示現した。年明け以降は景況感の改善傾向が鈍化しており、今後発表される製造業や鉱工業関連データの下振れ懸念も強まった。対ドルでは豪ドル/ドルが0.8947ドル、NZドル/ドルが0.8243ドルまで急落するなど弱さが際立つ格好に。一方でユーロドルは1.37ドル半ば、ポンドドルは1.66ドル後半を中心に、対資源国通貨での強含みも背景として下値は限定的。
世界経済けん引の主役である米中の景気腰折れ懸念が高まる状況では、リスク許容度の低下は否めない。午後もドル円・クロス円は低空飛行が続きそうで、株価の回復などで戻りがあっても短期的な値動きにとどまるだろう。ドル円は前日安値101.84円が下値のめど。割り込めば日足一目均衡表・雲の下限101.53円前後まで下げ余地が生じそう。ロンドンタイムではユーロ圏各国のPMIが発表される。域内の景気回復は鈍くECBによる追加緩和への警戒感は拭えないが、直近の指標からは底堅さがうかがえ、さえない結果が並ぶ米国とのコントラストが一層クローズアップされる可能性はある。ポンドも先日の失業率の改善一服とインフレ率低下で過度な早期利上げ期待が落ち着いている。今日はユーロを主導とした相場展開が見込まれるかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月20日(木)11時38分
【ディーラー発】円買い強まる(東京午前)
国内貿易収支の赤字幅拡大に加え、中国製造業PMIの下振れを受け、ドル円クロス円が弱含み。ドル円が一時101円90銭付近まで売られたほか、クロス円では豪ドル円が朝方の高値92円15銭付近から91円20銭付近まで急落、またカナダ円が約2週間ぶりに92円台を割り込むなど、豪ドルの下落が他クロス円の下げを主導。小幅安で寄付いた日経平均の下げ幅も200円を超えており、リスク回避の円買いが強まる相場展開となっている。11時38分現在、ドル円101.946-956、ユーロ円140.092-112、ユーロドル1.37420-428で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年02月20日(木)11時01分
センチメント悪化で円高加速 ドル円やユーロ円は前日安値付近
ドル円は101.93円、ユーロ円は140.06円まで下値を拡大。それぞれ、前日安値101.84円・140.01円に迫っている。中国PMIは昨年7月以来の水準まで低下して、中国と深い交易関係がある豪州などへの影響も懸念され、資源国通貨への売り圧力とともにリスクセンチメントの悪化から円が買われている。ユーロドルやポンドドルにはあまり目立った動きはない。豪ドル円は91.21円、NZドル円は84.09円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月20日(木)10時45分
中国・2月HSBC製造業PMI
中国・2月HSBC製造業PMI
前回:49.5 予想:49.5 結果:48.3
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年02月20日(木)10時20分
ドル円は90日線絡みの攻防か、102.05円まで失速
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月20日(木)10時05分
ドル円じり安、仲値通過し下支えの一部を失ったことも重しか
ドル円は102.11円までじり安で推移。中国PMIの発表も控え値動きは控えめだが、本邦株価の戻りの鈍さが嫌気されているほか、仲値を通過し下支えの一角を失ったことも重しとなっているもよう。ユーロ円は140.32円、ポンド円は170.33まで円高で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月20日(木)09時21分
株価の下げ幅拡大に引きずられ円買い、クロス円も重い
14700円の大台をかろうじて維持する格好で寄り付いた日経平均は、時間を経過するごとに徐々に売り圧力にさらされており14600円台前半まで下げ幅を広げている。ドル円は102.21円、ユーロ円は140.36円、ポンド円は170.45円、豪ドル円は91.97円まで下押しが先行。この後の中国PMIの発表までは、株価の上下に振らされる展開が濃厚か。本日はゴトー日(5・10日)にあたることから仲値前後の値動きに一応の警戒はしておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月20日(木)09時01分
シンガポール・4Q-GDP
シンガポール・4Q-GDP(前期比年率)
前回:-2.7%(改訂:+0.3%) 予想:+0.8% 結果:+6.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年02月20日(木)08時57分
貿易収支は想定以上の悪化もドル円は102.30円前後の動意
先ほど発表された1月貿易収支は市場予想を超える収支悪化となり、赤字幅は統計開始以来で最大となった。本邦株安への警戒感からドル円・クロス円は上値に重さはあるが、貿易統計を受けた動意は今のところ限定的。ドル円は102.30円前後、ユーロ円は140円半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月20日(木)08時50分
国内・1月貿易統計など
国内・1月貿易統計(通関ベース)
前回:-1兆3021億円(改訂:-1兆3042億円) 予想:-2兆2870億円 結果:-2兆7900億円
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:-6172億円(改訂:-6130億円) 予想:N/A 結果:+5015億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:-764億円(改訂:-750億円) 予想:N/A 結果:-2790億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年02月20日(木)08時26分
ドル円は102円半ば、FOMC議事録後の高値水準で推移
朝方のドル円は102円半ばで小動きだが、先日の米FOMC議事録公表後につけた高値水準で推移。議事録の内容は近い将来の利上げの可能性を示唆するメンバーがいたことが明らかになるなど、新興国への配慮はあったが全体的にはややタカ派なトーンと受け止められているもよう。米金利の上昇とともにドル買い戻しが見られた動きから、ドル円は底堅さを維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月20日(木)08時00分
2月20日の主な指標スケジュール
2月20日の主な指標スケジュール
02/20 予想 前回
06:45(ニ)四半期卸売物価指数(PPI) 前期比(10-12月期)N/A 2.4%
08:50(日)貿易統計(通関ベース)(1月)-2兆2870億円 -1兆3021億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)(前週分) N/A -6172億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)(前週分) N/A -764億円
09:00(シ)四半期国内総生産(GDP、確定値) 前期比年率(10-12月期) 0.8% -2.7%
10:45(中)HSBC製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値(2月)49.5 49.5
16:00(ス)貿易収支(1月) N/A 5.0億CHF
16:00(独)生産者物価指数(PPI) 前月比(1月) 0.2% 0.1%
16:45(仏)消費者物価指数(CPI) 前月比(1月) -0.4% 0.3%
17:00(仏)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)(2月) 49.5 49.3
17:00(仏)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)(2月)49.4 48.9
17:30(独)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)(2月) 56.3 56.5
17:30(独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)(2月)53.4 53.1
18:00(EU)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)(2月) 54.0 54.0
18:00(EU)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)(2月)51.9 51.6
22:30(米)消費者物価指数(CPI) 前月比(1月) 0.1% 0.3%
22:30(米)消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比(1月) 0.1% 0.1%
22:30(米)消費者物価指数(CPI) 前年比(1月)1.6% 1.5%
22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 33.5万件 33.9万件
24:00(米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数(2月) 8.0 9.4
24:00(米)景気先行指標総合指数 前月比(1月)0.4% 0.1%
24:00(EU)消費者信頼感(速報値)(2月)-11.0 -11.7Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年02月20日(木)08時00分
東京為替見通し=中国PMIで市場のセンチメントを見極め
NYタイムはややドル買い。FOMC議事録では失業率の改善を受けて政策金利に関するガイダンス変更の可能性が示された。一部参加者からはまもなく利上げが必要になるとの認識が示され、ややタカ派寄りの議事録受けてドル買いが優勢に。ただしこの日発表された住宅関連指標を含め、最近のさえない米経済指標を警戒する動きからドル買いは精彩を欠いた。ドル円は米住宅データの発表後につけた101.84円から102.47円へ反発。ユーロドルは1.3725ドルまでドル高で推移した。
東京市場では過去最大の赤字幅になることが見込まれる1月貿易収支(市場予想2兆4870億円の赤字)や中国2月HSBC製造業PMI・速報値の発表が予定されている。中国PMIの市場コンセンサスの中央値は49.5。昨年7月以来で初めて分水嶺となる50の大台を割り込んだ前月から横ばいで推移することが見込まれる。依然として7%近い成長が見込まれる同国であるが、最近は理財商品のデフォルトリスクなどが指摘されるなどネガティブな話題も散見される。消費の伸びは安定している一方、鉱工業生産や投資の伸びは減速しており成長のモメンタムが弱まっていることも確認できる。今回の結果がマーケット全体のセンチメントにどのような影響を与えるかを警戒したい。特に株価や資源国通貨への動意が見込まれよう。ドル円はリスク許容度の変化を受けた上下になりそうだが、大きなトレンドが形成される可能性は低いか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月20日(木)07時04分
■NY為替・19日=FOMC議事録でドル買いも値動きは限定
【※加ドルの動意に関する表現を修正します。】
NYタイムではややドル買いが優勢に。米失業率がフォワードガイダンスの基準値である6.5%付近まで改善していることを受けて、FOMC議事録では政策金利に関するガイダンスが変更される可能性が示された。また、一部のFOMC参加者はまもなく利上げが必要になる可能性があるとの認識を示した。ややタカ派寄りの議事録の公表を受けて、ドル買いが優勢となったものの、本日発表された米住宅データもさえない結果となるなど、先月のFOMC以降に低調な米経済指標の結果が続いており、議事録の公表を受けたドル買いの動きは限られた。議事録の公表後に、米長期債利回りは反発に転じたが、米株は軟化した。
ドル円は米住宅データの発表後につけた101.84円を安値に、議事録の公表後は102.47円までレンジ上限を広げたが、102円前半で伸び悩んだ。また、ユーロドルは1.3725ドル、NZドル/ドルは0.8270ドルまでわずかにドル買いが進んだ。英失業率の予想比低下を消化し、1.67ドル前半まで反発したポンドドルは再び1.66ドル後半まで押し戻されたほか、豪ドル/ドルも0.90ドル前後まで弱含んだ。
クロス円は方向感に乏しい動きとなった。序盤はクロス円も買戻しが優勢となり、ユーロ円は140円後半まで切り返したほか、ポンド円は171.17円、豪ドル円は92.47円、NZドル円は85.22円まで上値を伸ばした。ただ、米株が引けにかけて軟調推移となるなか、クロス円も水準を切り下げた。
また、加ドルは大幅下落。加12月卸売売上高が市場予想を大幅下回ったことやM&A絡みの加ドル売り・ドル買いも意識されたことを背景に、ドル/加ドルは1.1087加ドルまでドル高・加ドル安が進み、加ドル円は92.21円までレンジ下限を広げた。
7時現在、ドル円は102.31円、ユーロドルは1.3733ドル、ユーロ円は140.51円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月20日(木)06時45分
NZ・4Q-卸売物価指数(PPI)前期比
NZ・4Q-卸売物価指数(PPI)前期比
前回:+2.4% 予想:N/A 結果:-0.4%
Powered by セントラル短資FX
2023年09月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]米・9月ダラス連銀サービス業活動(00:49)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ258ドル安、原油先物0.47ドル高(00:00)
-
【市場反応】米9月消費者信頼感指数/8月新築住宅販売件数、予想下回りドル買い後退(23:43)
-
【NY為替オープニング】米消費者信頼感に注目、金利先高観根強くドル底堅く推移(23:10)
-
ドル円 148.95円近辺、9月米消費者信頼感指数は予想比下振れ(23:09)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル買い後退、米9月消費者信頼感指数は予想下回る(23:06)
-
【速報】米・8月新築住宅販売件数は予想を下回り67.5万戸(23:02)
-
【速報】米・9月消費者信頼感指数は予想下回り103.0(23:01)
-
【速報】米・9月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り5(23:00)
-
【市場反応】米7月FHFA住宅価格指数/7月20都市住宅価格指数、ドル売り後退(22:43)
-
【まもなく】米・9月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:39)
-
【まもなく】米・8月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)(22:39)
-
【速報】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+0.1%(22:06)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、底堅い(22:06)
-
【速報】ドル・円148.80円、米7月FHFA住宅価格指数は予想上回る(22:04)
-
【速報】米・7月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.8%(22:02)
-
【まもなく】米・7月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(21:45)
-
【速報】ドル・円148.85円、ドル上値重い、米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動が悪化(21:39)
-
【速報】・米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-16.6(8月-13.1)(21:37)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ユーロドル、一時1.0608ドルまで上昇 堅調なユーロクロスも支え(21:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り一服(20:15)
-
ドル・円は変わらず、米金利は戻りが鈍い(20:13)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは継続、経済対策発表の円安は水を差すか?(19:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円遅くとも152円突破なら実弾介入あると予想!ドル円じり高→当面は3者会合やレートチェック警戒。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)