
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2014年02月25日(火)のFXニュース(1)
-
2014年02月25日(火)13時00分
ユーロは1.37ドル半ば 前日高値付近が上方向のポイント
ユーロドルは1.37ドル半ばで膠着。株価以外に手掛かりがないなか、感応度の高い円がもみ合っていることで一層動意を乏しくしている。前日は19日につけた直近高値1.3774ドルを前に伸び悩んで失速した。1.3775ドルには厚めの売りとNYカットのオプション(OP)が設定されており、一段高へは同水準を突破していくことが必須条件となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)12時54分
株価は底堅さ維持も、ドル円は102.50円付近で小動き
日経平均株価は後場も一時15094円(+256)と底堅い。しかしリスク選好の円売りが強まることもなく、ドル円は102.50円付近で小動き。ユーロ円は140.80円付近、豪ドル円は92.50円付近と落ち着いた推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)12時38分
ドル円は102円半ば、直近高値付近に本邦勢の戻り待ち
ドル円は株価の上下に影響を受けながらも102円半ばとレンジ内での推移を継続させている。世界的な株高を受けても円売りを強めきれない背景には、ドルの上値の重さが意識されていることもありそうで、米経済データの強弱を見極めるまでは動きを取りづらいかもしれない。直近高値圏102.75円には本邦勢の戻り売りが待ち構えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)12時02分
■東京午前=堅調な株価ながめ円売りも巻き戻し入る
東京タイム午前は、日経平均株価が一時15079円(+242)と堅調で、リスク選好の円売りが先行した。ドル円は企業の資金決済が集中するゴトー日(5・10日)の仲値公示までじり高推移。10時過ぎに日経平均が上昇幅を広げるとともに、102.63円と昨日高値102.68円に接近した。しかし同水準では伸び悩み、その後は102.50円付近へ下押している。東京タイムは手掛かりとなるイベントにも乏しく、結局は方向感が定まらない上下が続く格好だった。
欧州通貨も限られた値幅での動き。ユーロドルは1.37ドル前半、ポンドドルは1.66ドル半ばから後半でこう着状態だった。ユーロ円はリスク選好の円売りで140.96円まで上昇したが、140.72円まで下押し。ポンド円は昨日高値を上回る170.91円まで水準を上げたものの、170円後半レンジを抜けきれなかった。
中国株もプラス圏で寄り付いたこともあって、オセアニア通貨も底堅い動きが先行した。豪ドル/ドルは一時0.9044ドルまで上昇。豪ドル円が92.79円、NZドル/ドルは0.8345ドル、NZドル円は85.61円と前日の水準を上回った。しかしその後は中国株がマイナス圏に下押し。豪ドル/ドルが0.9015ドル、豪ドル円は92.41円、NZドル/ドルは0.8319ドル、NZドル円は85.27円まで小幅に反落した。
東京序盤に先行した円売りは失速。オセアニア通貨への巻き戻しに続き、ドル円の上値も重くなるか。とはいえ値幅は依然として限られている。イベントの乏しい東京タイムはやはり売買が手掛けにくい。欧州委員会の冬季経済予測公表や、欧米経済指標を待つムードを次第に強めてもおかしくない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)10時50分
円売り一服、ドル円は102.50円付近
仲値公示過ぎに株価上伸を受けて強まった円売りは一服した。ドル円は102.63円を目先の上値に102.50円付近へ下押し。昨日高値102.68円にはいまのところ届いていない。ユーロ円が140.96円を上値に140.70円台、豪ドル円が92.79円から92.50円台へ小幅に反落するなど、クロス円での円売りも落ち着いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)10時21分
株上昇でリスク選好の円売り、豪ドル円など昨日高値を上回る
日経平均株価が前日比で200円を超える上昇となっていることから、ドル円は102.63円まで水準を上げている。昨日高値102.68円に迫った。クロス円でも円売りが優勢。ユーロ円は140.96円まで上昇。ポンド円は170.91円、資源国通貨も豪ドル円が92.79円、NZドル円が85.61円、加ドル円が92.79円と、それぞれ昨日高値を上回っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)10時12分
オセアニア通貨は株の底堅さや対ユーロでの買い支えに高値圏維持
豪ドル円は92.60円台、NZドル円は85.50円付近で推移している。それぞれ昨日NYタイムにつけた高値92.75円、85.51円から少し水準を下げたものの、底堅さは維持。米株価の上昇に素直に反応し、日経平均株価もいまのところ株高の流れを引き継いでいることが支援となっている。また、デフレ懸念を背景としてユーロが重い動きとなっていることから、対ユーロでのオセアニアほか資源国通貨買いも局所で下値を支えているようだ。豪ドル/ドルは0.90ドル前半、NZドル/ドルは0.83ドル前半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)09時43分
ユーロドルは1.37ドル前半でこう着、緩和観測くすぶる
朝方の為替市場で、ユーロドルは1.37ドル前半でこう着状態となっている。欧州デフレ懸念がくすぶる一方、昨日ロンドン序盤に発表の独2月Ifo景況感指数が強い結果となったことからユーロ買いが強まる場面もあった。ユーロドルは一時1.3772ドルと、19日につけた直近高値1.3774ドルに接近。しかし同水準で伸び悩むと、NY序盤までは売り優勢で1.3708ドルまで下落した。もっとも下値も広がらず、上下したレンジの中ほどを回復。その後は昨日の東京午前と代わり映えしないレンジで小動きとなっている。
ウクライナ情勢の落ち着きが下支えとなる一方、今夜に欧州委員会による冬季経済予測の公表を控えた警戒感もあって、素直に上値は伸ばしにくい。同予測でインフレ見通しが下方修正された場合、3月6日の欧州中央銀行(ECB)理事会で金融緩和が実施されるとの見方が強まる可能性が高い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)09時05分
日経平均寄り付きは上昇、ドル円は102.57円までじり高
日経平均株価は上昇して寄り付いた。ドル円は102.57円までじり高。ユーロ円は140.85円、豪ドル円が92.70円まで小幅上昇と、クロス円でも円売り地合い。ユーロドルは1.3733ドル前後でこう着。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)08時43分
SGX225先物の寄り付き控え、ドル円は102.49円前後
ユーロ円は140.75円、豪ドル円は92.66円、ユーロドルは1.3733ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)08時33分
ドル円は102円半ば、昨日昼頃からの上下を経て「いって来い」
東京タイム朝方のドル円は102円半ばで推移している。昨日の東京タイム昼にかけて円買いが進み始めて、ロンドンタイムには反発し、NYタイムのこう着を経て、結局は昨日のこの時間帯と変わらない水準での動き。本日も昨日に続き東京タイムは動意につながりそうなイベントに乏しく、取引を手掛けにくい状態が続きそうだ。企業の資金決済が集中しやすいゴトー日(5・10日)であるため、仲値公示にかけての動きには一応注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)08時00分
東京為替見通し=株価にらみも方向の定まらない上下が続きそう
NYタイムはS&P500種が過去最高値を更新するなど、米株式市場が堅調に推移したものの、ドル円は102円半ばでこう着状態だった。結局は東京タイム昼過ぎから下落し、ロンドンタイムの上昇を経て、昨日東京タイム午前のレンジに帰ってきた。ユーロも対ドル・対円とも上下した後に昨日東京タイムのスタート地点に戻している。一方で売りが先行した資源国通貨は素直に米株高の恩恵を受け、豪ドル/ドルが0.9049ドル、豪ドル円が92.75円まで上昇するなど買い進まれた。
東京タイムは円主導の相場となりやすいことから、資源国通貨高が目立った昨日海外の地合いを引き継げるかは不透明だ。ドル円がぱっとしない動きだったため、本邦株価が米株高の流れを継続できるか確信しにくい。米株高自体、昨日の東京株式市場が上下に振れたように、強い売買の動機に乏しいなかで上下し、プラス圏で推移している間に引けただけとの見方もできる。株上昇の流れの継続性が疑わしいうえに、ドル円での円売りが下支えになりにくい。本日もイベントが乏しい東京タイムは、方向感が定まらない上下が続くかもしれない。欧州タイムには欧州委員会による冬季経済予測が公表される予定。インフレ見通し引き下げの思惑が高まれば、前倒しで欧州利下げ観測を織り込む動きが強まり、ユーロが動意する可能性はあるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)07時04分
■NY為替・24日=株高で資源国通貨に買い、円相場の反応限定
為替市場では資源国通貨が対主要通貨で堅調。米株式市場ではS&P500種が過去最高値を更新し、豪ドルなどに買いが誘われた。欧州株式市場でも仏CAC40が2008年9月以来の高値を塗り替えている。株式市場の動向が反映されやすい円相場の動意は限られていたものの、豪ドル円やNZドル円の上昇は目立った。金融市場全般で淀んでいた資金の動きがはっきりとしてきた印象だ。米長期債利回りはやや上昇し、リスク選好パターンを形成している。発表された米経済指標に対する注目度は低く、手がかりにはなっていない。
豪ドル/ドルは0.9049ドル、NZドル/ドルは0.8342ドルまで堅調に推移。ドル/加ドルも1.1055加ドルまでドル安・加ドル高となった。中国のシャドーバンキング問題は懸念対象だが、株式市場が活気を帯びつつあるなかで、豪ドルなどには見直し買いが入りやすいようだ。NY序盤の欧州通貨売りのなかで、ユーロドルは1.3708ドル、ポンドドルは1.6584ドルまで弱含み。ただ、下値を試した後はいずれも下げ幅を消すなど方向感は薄い。
資源国通貨高のなか、豪ドル円は92.75円、NZドル円は85.51円、加ドル円は92.74円まで上昇して高値を塗り替えている。欧州通貨安となった場面で、ユーロ円は140円半ば、ポンド円は170円前半を中心にやや重かったが、その後ポンド円は170.86円までレンジ上限を広げた。ドル円は102円半ばでこう着。
7時現在、ドル円は102.51円、ユーロドルは1.3735ドル、ユーロ円は140.79円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月25日(火)01時15分
■LDNFIX=資源国通貨が堅調、月末絡みのフローが主体か
ロンドンフィックスにかけての為替市場は小動き。対ドルで欧州通貨が重く、資源国通貨がしっかりと推移したものの、特にこれといった背景は見当たらず、月末絡みのフローのようだった。米株式市場は堅調に推移したが、円相場でリスク選好的な動きは現れなかった。米長期債利回りはやや上昇しているものの、米国債市場の動意も限定的。発表された米経済指標に対する注目度は低く、手がかりにはなっていない。
ユーロドルは1.3708ドル、ポンドドルは1.6584ドルまで弱含み。ただ、下値を試した後はNY序盤にかけての下げ幅を消すなど方向感は薄い。豪ドル/ドルは0.9038ドル、NZドル/ドルは0.8337ドルまで堅調に推移。ドル/加ドルも1.1058加ドルまでドル安・加ドル高となっている。
欧州通貨安・資源国通貨高のなかで、ユーロ円は140円半ば、ポンド円は170円前半を中心にやや重い。一方、豪ドル円は92.58円、NZドル円は85.39円、加ドル円は92.64円まで上昇して高値を塗り替えている。ドル円は102.60円付近までしっかりと推移する場面もあったが方向感は乏しい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年02月25日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年02月25日(火)19:01公開リスクオンになり切れない為替相場、ドル円ショートに振ってみたい感じ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年02月25日(火)13:30公開使うのは「2つの数字」だけ!”タートルズ流”資金管理&リスク管理術
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2014年02月25日(火)12:06公開暴落要因は前月は話題になっていない?ポジションの傾きが投資家心理動かす!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年02月25日(火)08:01公開2月25日(火)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『米国の2年債の入札結果…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? -
2025年10月20日(月)08時25分公開
【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程… -
2025年10月20日(月)06時54分公開
10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そし… -
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)