
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2014年02月24日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年02月24日(月)23時23分
クロス円の方向感薄い、豪ドル円はしっかり
NY序盤のクロス円の方向感はまちまち。ユーロドルやポンドドルが重くなっているなかで、ユーロ円は140円半ば、ポンド円は170円ちょうど付近へと圧迫されているが、豪ドル円は東京タイムでの下げ幅を帳消しにした後、92円前半でしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月24日(月)22時27分
ユーロドル、本日も1.37ドル後半が壁に
ユーロドルは1.37ドル前半でやや重い。本日は好調な独Ifo景況感指数を受けてユーロ買いとなった後に失速している。先週から1.37ドル後半で幾度となく弾き返されており、今日もこのパターンとなった。ただ、ウクライナ情勢が沈静化に向かっていることもあり、ユーロドルの下値は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月24日(月)22時11分
ドル円は先週末水準、方向感のなさは相変わらず
NY朝方のドル円は102円半ばで取引されている。東京タイムにかけては株安のなかで円買いが優勢となったが、ロンドン午前は円高が巻き戻された。足元では先週末のNYクローズ水準で推移するなど、最近の方向感のなさが引き継がれている。本日のNYタイムは手がかりとなりそうなイベントは予定されていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月24日(月)21時30分
トルコ・2月設備稼働率
トルコ・2月設備稼働率
前回:73.9% 予想:N/A 結果:73.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年02月24日(月)21時16分
NY早朝はドル買い戻し優勢、ユーロドル1.3724ドルへ下落
ドル買い戻しが優勢に。NYタイム入りにかけてドルを買い戻す流れが進んでいることから、ドル円は102.45円付近まで下値を切り上げた。そのほかの通貨では、ユーロドルが1.3724ドル、ドル/スイスフラン(CHF)が0.8896CHFまでドル高・他通貨安が進んだ。一方で、資源国通貨はしっかり。豪ドル/ドルは0.8996ドル、NZドル/ドルは0.8299ドル、ドル/加ドルが1.1092加ドルまで資源国通貨高となるなど、ドル買いの勢いはある程度限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月24日(月)21時11分
【ディーラー発】ユーロ失速(欧州午後)
欧州午後はユーロ買いが一服。ビスコ伊中銀総裁の「マイナス金利を検討する準備がある」などの発言が嫌気され、ユーロドルは欧州時間の上昇幅を失う1.3723付近まで下落。ユーロ円も140円58銭付近まで水準を切り下げた。一方ドル円は再三頭を押さえられた102円40銭付近を上抜けると、対ユーロでのドル買いに支えられ102円50銭付近へと水準を切り上げている。21時11分現在、ドル円102.475-485、ユーロ円140.675-695、ユーロドル1.37273-281で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年02月24日(月)20時45分
ユーロ円反落、日通しレンジの中央に押し戻される
ユーロ円は反落。ユーロドルが1.3730ドル台まで水準を下げていることに引っ張られて、ユーロ円も140.60円台と日通しのレンジの中央付近へ上値を切り下げている。そのほかの欧州通貨も対ドル・対円での上昇が一服。ポンドドルは1.6645ドル付近まで下げ、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8887CHFまでCHFが下げ幅を広げほか、CHF円も115.20円と本日の安値水準へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月24日(月)20時10分
■LDN午前=ユーロ、買い先行も直近レンジ超えず
ロンドンタイム午前の為替市場は、ユーロがしっかり。独2月Ifo景況感指数が111.3と約2年半ぶりの高水準をつけ、独やユーロ圏経済に対する前向きな見方が広がったことがユーロを下支えした。ただ、ユーロ圏1消費者物価指数・確報値は前年比で+0.8%と速報値や市場予想の+0.7%からは上昇したが、前月比では-1.1%と大幅な落ち込みとなり、ECBによる追加緩和懸念はくすぶったままだったことから、ユーロの上値も限定的だった。また、ビスコ伊中銀総裁が「必要なら、中銀預金金利の引き下げを検討する用意ある」と述べたこともユーロ圏の金利先安感を意識させ、ユーロの上値を抑えた可能性はある。
ユーロドルは、独景況感を受けて1.3772ドルまで上昇幅を広げる場面があった。ユーロ円も141円付近までじりじりと下値を切り上げ、東京タイム午後の下落分をほぼ取り戻した。
ポンドドルも反転。序盤に、企業のM&Aに関連したフローから下げる局面もあったが、その後はユーロ上昇に引っ張られて上昇に転じた。ポンドドルは1.6599ドルを安値に1.6679ドルまで上昇、ポンド円は169.87円を底値に170.78円まで日通しのレンジ上限を広げた。そのほかでは、オセアニア通貨もしっかり。欧州株の下げ幅を限られる中で、豪ドル/ドルは0.8995ドル、NZドル/ドルは0.8297ドルまで高値を塗り替えた。
この間、ドル円は102円前半で小動き。クロス円が全体的に底堅く推移したことに支えられた一方で、ドルが他通貨に対して上値が重かったことに挟まれて動意は鈍かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月24日(月)20時00分
東京為替サマリー(24日)
■東京午前=株価や米金利にらみドル円は102.29円へ下押し
東京タイム午前は、株価や米長期金利の動向をにらみながら、ドル円が102円半ばから前半へ下押し。日経平均株価は安寄り後に前週末比100円を越える下落幅となったものの、やがてプラス圏を回復すると、今度は一時100円越えの上昇に。しかし14880円(+15)で前引けと伸び悩んだ。米10年債利回りは一時2.741%(+0.010)前後と前週末NY引けの水準から小幅に持ち直したが、その後は2.721%(-0.010)付近へ水準を下げた。円売り・ドル買いを支援する動きが緩んだことで、ドル円は102.68円から102.29円まで下押した。
欧州通貨は対ドル・対円でまちまち。米金利の下押しを受けたドルの弱含みから、ユーロドルは1.37ドル前半、ポンドドル1.66ドル前半を維持して推移。一方で円買い優勢への傾斜を受け、ユーロ円は一時140.53円、ポンド円は170.20円と上値が重かった。
オセアニア通貨は、中国株が上値重く推移するなか、さえない動き。豪ドル/ドルが一時0.8938ドル、豪ドル円は91.59円、NZドル/ドルは0.8261ドル、NZドル円は84.65円と前週末の水準を下回った。加ドル円も91.93円まで下落した。ただ、全般的には、大きな動意につながりそうは新たな材料もなく、各通貨ともそれぞれ方向感をさらに強められるかは不透明な状態だ。■東京午後=株安で円買い、ドル円は一段安も102円台維持
東京午後は円買いが優勢。小幅プラス圏で前引けとなった日経平均が後場に入って、再びマイナス圏に沈み下げ幅を一時200円超に広げるなど、さえない動きが嫌気されてリスク回避の円買いが優勢となった。前場で大幅下落した中国株は、後場に入ってやや買い戻しが優勢となるも、1.5%以上の下げ幅を維持している。注目していた週末のG20財務相・中央銀行総裁会議はほとんど材料視されず、中国の景気減速懸念や米先行き景気不透明感も加わりドル円の上値は重かった。ただ、一方向に大きくポジションを傾ける材料も乏しいなか、ドル円は日経平均の下げ幅拡大の動きを眺めながら102.17円まで下押したが、102円大台割れを試すことなく、102円前半で小動き。安倍首相のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の資産運用について、「機動的かつ多様化できるか検討が必要」と述べたこととあわせ、「海外の状況には様々なリスクがある」などの発言が伝わったが、首相の海外リスク言及への市場の反応は見られなかった。クロス円もレンジ下限を広げるも、日経平均が大引けにかけて下げ幅をほぼ取り返す動きとなったこともあり、下押しは限定的。ユーロ円は140.33円、ポンド円は170円ちょうど、加ドル円は91.88円まで下げ幅を拡大した。オセアニア通貨も、豪ドル円は91.58円、NZドル円は84.58円まで弱含んだ。
対ドルではまちまち。ウクライナ情勢への懸念が緩和したことを好感し、ユーロドルは底堅く推移も、ユーロ圏の緩和観測が重しとなるなか、1.37ドル前半で動意が鈍い。ポンドドルはユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いの動きに支えられて、1.6649ドルまでじり高となった。オセアニア通貨は、午後に入ってわずかに買い戻しが優勢で、豪ドル/ドルは0.89ドル後半、NZドル/ドルは0.82ドル後半で狭いレンジでの推移となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月24日(月)19時56分
LDN序盤まとめ=ユーロ、独景況感改善で上昇も上値限定的
・ユーロは独Ifo景況感指数の好調さを受けて買い先行
・ただECBによる追加緩和期待は払拭されず、上昇の勢いは限定的
・欧州株はマイナス圏推移ながらも下値限定的で、オセアニア通貨は底堅い展開
・ドル円は102円前半でもみ合い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月24日(月)19時08分
【ディーラー発】ユーロ買い先行(欧州午前)
独IFO企業景況感指数の強い結果を好感し、ユーロドルは一時1.3769付近まで本日高値を更新、ユーロ円も140円96銭付近まで回復するなどユーロ買いが優勢。また、序盤に早期利上げ観測後退等の思惑から売り先行となったポンドにも買い戻しが入り、ポンド円は169円84銭付近の本日安値から170円76銭付近まで戻している。一方ドル円は、底堅さを見せているものの、102円40銭近辺では頭を押さえられている。19時08分現在、ドル円102.331-341、ユーロ円140.825-845、ユーロドル1.37598-606で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年02月24日(月)19時06分
ユーロドル、ユーロ圏HICP発表後はもち合い
ユーロドルはもち合い。ユーロ圏1月消費者物価指数(HICP)・確報値は+0.8%と、速報値や市場予想の+0.7%を上回ったが、市場の反応は限定的。ユーロドルは、発表前の水準である1.3760ドル台でもち合っている。ユーロ円も140.80円台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月24日(月)19時00分
ユーロ圏・1月消費者物価指数
ユーロ圏・1月消費者物価指数 (前年比)
前回:+0.7% 予想:+0.7% 結果:+0.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年02月24日(月)18時06分
予想比強めの独Ifo景況感受けてユーロは上昇
ユーロは上昇。独2月Ifo景況感指数が111.3と、市場予想110.5を上回り、2011年7月以来の高水準をつけたほか、現況指数や期待指数もしっかりするなど、独経済に対する前向きな見方が強まったことが手掛かりに。ユーロドルは1.3772ドルまで上昇し、ユーロ円は141円付近まで水準を戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年02月24日(月)18時00分
独・2月IFO企業景況感指数
独・2月IFO企業景況感指数
前回:110.6 予想:110.5 結果:111.3
Powered by セントラル短資FX
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ポンド下げ止まる、英中銀グリーンMPC委のタカ派発言で(02:00)
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ323ドル高、原油先物1.54ドル安(01:36)
-
【NY為替オープニング】来年の利下げの可能性を探る、インフレ鈍化も景気底堅く(01:17)
-
ドル円、月末LDNフィキシングに向けて伸び悩み(01:01)
-
【市場反応】米11月シカゴPMIが予想外に50台回復、ポジティブサプライズでドル続伸(00:48)
-
クロス円、堅調 豪ドル円は一時97.97円まで上げる(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調(00:05)
-
【速報】ドル・円148.36円、ドル高止まり、米10月中古住宅販売成約指数が予想程悪化せず(00:02)
-
【速報】米・10月中古住宅販売成約指数は予想を上回り‐1.5%(00:00)
-
【速報】ドル・円148.51円まで、米・11月シカゴPMIが予想外に50回復(23:54)
-
【まもなく】米・10月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)(23:53)
-
【速報】米・11月シカゴPMIは予想上回り55.8(23:53)
-
【速報】NY原油上昇、OPECプラス追加減産合意受け(23:49)
-
【発言】ウィリアムズ米NY連銀総裁「当面かなりの引き締め政策を維持すると予想」(23:48)
-
【速報】ドル・円148.45円、ドル買戻し継続、米金利上昇で(23:46)
-
【速報】OPECプラス会合、日量100万バレルの追加減産で合意(23:45)
-
【市場反応】コアPCE価格指数は鈍化、ドル底堅く推移(23:42)
-
【発言】デイリー米SF連銀総裁「現在利下げは全く考えていない」(23:35)
-
【速報】ドル・円148円台回復、24年の利下げ観測が後退、FRB高官発言受け(23:30)
-
【発言】ウィリアムズ米NY連銀総裁「インフレ2%目標達成への仕事は終わっていない」(23:22)
-
【速報】米10年債利回りは4.33%まで上昇(23:21)
-
ドル円、堅調 前日高値上抜けて一時148.24円まで上昇(23:04)
-
ドル円、下値堅い 米長期金利は上昇(22:43)
-
【速報】カナダ・7-9月期GDPは予想を下回り‐1.1%(22:38)
-
【速報】ドル・円147.52円でドル底堅い、米10月コアPCE価格指数は予想に一致も失業保険継続受給者数は大幅増(22:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+5711.005557538.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-192.900037677.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+33.900034554.3000 ![]() |


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)