
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年02月28日(金)のFXニュース(2)
-
2014年02月28日(金)13時22分
ユーロドルじり安1.3701ドル、デフレ懸念も重し
ユーロドルは1.3701ドルまでじり安となっている。狭い値幅での動きだが上値が重い。足元では、円買いの流れを受けたユーロ円の下落に引っ張られている側面が強い。しかしインフレ低下やデフレへの懸念といったユーロ安要因もくすぶっている。欧州勢の参入するに従って、こうした要因や、東京タイムでの上値の重さを嫌気して、ユーロ売りが強まらないか注意が必要かもしれない。日本時間19時にはユーロ圏2月消費者物価指数(HICP)・速報値(市場予想 前年比+0.7%、前月+0.8%)の発表も予定されている。ちなみに前年比+0.7%は、昨年11月にECBが緊急利下げに踏み切った際と並ぶ水準。また、先日の欧州委員会による冬季経済予測ではインフレ率予想が下方修正されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)12時53分
ドル円は101円後半で円高推移、米金利低下も圧迫要因に
ドル円は101円後半で円高推移となっている。昨日安値101.72円、その下に観測されるストップロスの売りが意識される展開。米10年債が一時2.65%付近と利回りを持ち直し気味で時間外での取引を開始したものの、人民元が下落幅を拡大するなど中国に関する不透明感が高まるなか、安全資産としての米債買いから一時2.637%まで利回りが低下。ドル円圧迫の一因となったようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)12時37分
ユーロドル、1.3720ドルに厚めの戻り売り
ユーロドルは1.37ドル前半の極めて狭いレンジで膠着。ユーロ円の下値拡大で上値が徐々に重くなってきたが、朝方の1.3704ドルを目前に下げ渋っている。1.3720ドルには厚めの戻り売りが観測されており上振れ局面では抵抗になりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)12時31分
人民元が下落幅拡大するなか、円買い再燃でNZドル円も安値更新
人民元の下落幅拡大が伝えられるなか、中国不安を背景としたリスク回避の円買いが再燃した。ドル円は一時101.76円と、昨日安値101.72円に接近。クロス円も円買い優勢で、下げ渋っていたNZドル円も85.35円の安値をつけている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)12時26分
人民元、公表中心値を一時0.96%下回る水準へ下落幅を格大
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)12時21分
■東京午前=ドル円は101円後半、緩和期待を削ぐ発言を嫌気
東京タイム午前は円買いが優勢となった。白井日銀審議委員が2%の物価目標の達成に想定より時間がかかる可能性に言及。追加緩和の期待を後退させる発言による円買いで、ドル円は101.76円まで下落した。株価の上値の重さも、円売りを阻害した。他のクロス円も総じて円買い優勢で、ユーロ円は139.48円、ポンド円169.76円、豪ドル円は91.05円、加ドル円は91.45円まで水準を下げた。一方でNZドル円はNYタイムに調整を先行させていたことに加えて、NZ利上げ観測や対豪ドルでの買いが支えとなり、対円安値を朝方の85.30円台にしばらくとどめて、対他通貨で円買いが進む場面でも85円半ばで推移する時間帯が続いた。
ユーロドルは、ドル円下落による相対的なドル弱含みを受け、1.3715ドルまで小幅高となる場面もあった。しかしユーロ円が下値を探る動きを継続したことが上値の伸びを抑制。結局は朝方からのレンジ下限1.3704ドル付近まで水準を下げ、小幅な値動きにとどまった。ポンドドルも同様に1.66ドル後半で重い動き。
NZドルは、対円だけでなく対ドルでも一時0.8414ドルまで上昇。他の資源国通貨も対ドルでは底堅く、豪ドル/ドルは0.8989ドル、ドル/加ドルは1.1116加ドルまで資源国通貨高となった。しかしクロス円での下落が上値抑制要因となっていた。
午後は、白井日銀委員の発言の影響の継続性、そしてドル円が現水準付近で下げ止まれるか見定めることになる。ドル円は昨日安値101.72円を割り込んだところにストップロスの売りも見えているため、神経質な展開が続きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)12時14分
ドル円は101円後半、102.30円に売り
ドル円は101円後半で推移。朝方に前日のNY市場での戻り高値付近で上値を抑えられるとじり安となっている。欧州タイムの下落を強める前に推移していた102.30円には売りとストップロスの買いが設定されている。下値は前日安値を下回った101.70円を割り込むとストップ売りが誘発されそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)12時04分
人民元一時6.1640元、08年以来の対ドル下落幅0.58%
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)11時51分
午前まとめ=日銀委員が緩和期待を後退させドル円は102円割れ
・白井日銀審議委員が2%の物価目標の達成に想定より時間がかかる可能性に言及
・追加緩和の期待を後退させる発言による円買いで、ドル円は101.81円まで下落
・ユーロ円も139.58円、豪ドル円は91.27円まで円買い
・日経平均株価は14920円(-2)で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)11時29分
ユーロドル ドル持ち直しを受け1.3704ドル付近へ下押し
ユーロドルは、ドル円下落による相対的なドル弱含みを受け一時1.3715ドルまでじり高となったものの、ドル円が米債金利の持ち直しを受けて下げ渋ったことで、結局は1.3704ドル付近まで水準を下げている。朝方からのレンジ下限に並んだ。ポンドドルも同様に1.6682ドル付近まで下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)11時18分
米金利が低水準ながら持ち直し、ドル円は101.90円付近
ドル円は101.82円を安値に、101.90円台へやや水準を戻した。白井日銀審議委員が2%の物価目標の達成に想定より時間がかかる可能性に言及し、追加緩和の期待を後退させる発言と受け止められ円買いが優勢となった。しかしその動きが一巡し、足元で米10年債利回りが低水準ながら持ち直し気味となっていることが、ドル円を多少なりとも下支えしているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)10時29分
ユーロドルが1.3714ドルまでじり高、一方ユーロ円は軟調
日銀審議委員の発言を受けたドル円下落による相対的なドル弱含みから、ユーロドルは1.3714ドルまで小幅高となった。一方、ユーロ円は円買いの流れを受け、一時139.62円とユーロ安方向。ユーロドルの上値の伸びを抑制しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)10時12分
日銀委員の発言で円買い 一方でNZドル円は上昇
白井日銀審議委員が2%の物価目標達成は、期限とされる2年より時間がかかる可能性に言及し、追加緩和の期待後退させる発言と受け止められ円買いが優勢。ドル円が102円の節目を割り込み101.84円まで下落したほか、債券先物は前日比上昇から下落(円金利上昇)に転じた。クロス円でも円買いとなり、ユーロ円は139.62円、ポンド円は169.98円まで下落。豪ドル円も91.27円まで一時下ぶれ、加ドル円は91.52円まで水準を下げた。一方、NZ利上げ観測や対豪ドルでの買いが支えとなっているNZドルは85円半ばで推移しており、対円での安値を朝方の85.39円にとどめ、85.74円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)09時54分
ドル円は102円割れ、日銀委員2年での目標達成は困難と発言
ドル円は102円の節目を割り込み、101.92円まで下押し。白井日銀審議委員が、2%の物価目標達成は、期限とされる2年より時間がかかる可能性に言及。追加緩和の期待を後退させる発言と受け止められたようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月28日(金)09時19分
日経平均は小幅下押し、ドル円は102.03円へ下押し
日経平均株価は前日から横ばいの水準で寄り付き、小幅に水準を下げている。ドル円は102.03円まで下押し。ユーロ円も一時139.85円、ユーロドルは1.3705ドルとやや上値が重い。豪ドル円は91.43円を目先の下値に91.50円前後で推移。NZドル円は小幅な値動きながら一時85.69円までじり高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年02月28日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年02月28日(金)16:51公開依然としてレンジ内のドル円、再び歴史的な高値に迫る米国株を注視
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年02月28日(金)16:25公開「鯨」と「鰯」が米ドル/円のベアトレンド継続を示唆? 100円台打診はまだあり得る!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年02月28日(金)12:19公開中国シャドーバンキングどう考える?金融市場がパニックになる条件とは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年02月28日(金)07:55公開2月28日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標』、そして『週末&月末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
- 政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)