ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2014年03月19日(水)のFXニュース(2)

  • 2014年03月19日(水)15時57分
    ドル円101円半ばでもみ合い、様子見強い

     ドル円は後場の日経平均の急上昇を背景に一時101.64円まで上昇したが、日経平均が大引けにかけて失速したこともあり、101円半ばに水準を戻し動意に乏しい動きが続いている。ウクライナ情勢の不透明感が続いているなか、FOMCを控えて積極的な取引は手控えられている。また、ユーロ円は141.35円付近、ポンド円は168円半ば、豪ドル円は92円半ばで小動き。

  • 2014年03月19日(水)15時22分
    ■東京午後=株高で円売りも、FOMC控え値動きは限定

     東京タイム午後は株高を背景に円売りが優勢となる場面もあったが、値動きは限定的。本日のNYタイムに米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え模様眺めムードが強い。FOMCでは、量的緩和(QE)縮小ペースに変化はないとの見方が多いが、注目はフォワードガイダンスの変更の有無で、金利や失業率に関して、何らかの方針やメッセージを発信してくる可能性はありそうだ。また、ウクライナ情勢については、昨日にプーチン露大統領がウクライナの分断は望まないとの意向を示すも、クリミアをロシアに編入する条約に署名。欧米による追加制裁の可能性が高まり、警戒感は続いている。
     後場の日経平均が先物主導で大幅に上振れ、一時前日比で上げ幅を250円超に拡大したことを背景に、ドル円は101.64円までレンジ上限を広げた。木内日銀審議委員は追加緩和のハードルは高いとし、円安が一段と進めば副作用が大きくなる可能性もあると指摘した。黒田日銀総裁の発言も伝わったが、新味に欠ける内容で為替相場への影響は見られなかった。クロス円もドル円につられ上昇するもレンジは限定的。ユーロ円は141.48円、ポンド円は168.63円、豪ドル円は92.69円、NZドル円は87.52円、加ドル円は91.37円まで上値を伸ばした。ただ、その後は大引けにかけて株価が失速したこともあり、ドル円は101.50円付近に水準を戻し、クロス円も上げ幅を失った。対ドルはFOMCを控え、午前に続き方向感に欠ける狭いレンジ内での上下。ユーロドルは1.39ドル前半、ポンドドルは1.65ドル後半、豪ドル/ドル0.91ドル前半で動意が鈍い。

  • 2014年03月19日(水)15時15分
    午後まとめ=ドル円101円半ば、日経一時250円超上昇も失速

    ・後場の日経平均は一時上げ幅を250円超に拡大するも失速、大引けは51円高の14462円

    ・株高で円売りが優勢も、FOMC控え値動きは限定でドル円の高値は101.64円止まり

    ・木内日銀審議委員、追加緩和のハードルは高い

  • 2014年03月19日(水)14時21分
    ドル円、5日線超えた水準での伸び悩み確認

     ドル円は日経平均が先物主導で大幅に上振れた流れを受けて101.64円まで高値を更新したが、101.60円前後で推移する5日移動平均線を超えた水準では伸び悩んだ。前日も5日線付近で押し戻されており、同線が目先の一定の抵抗として機能している。

  • 2014年03月19日(水)13時38分
    ユーロ円オーダー=140.80円 買い厚め

    143.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    142.80円 売り・超えるとストップロス買い
    142.40-50円 断続的に売り
    142.00円 売り厚め

    141.28円 3/19 13:37現在(高値141.35円 - 安値141.10円)

    140.80円 買い厚め
    140.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    140.35-40円 断続的に買い
    140.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ
    139.85円 買い厚め
    139.80円 割り込むとストップロス売り
    139.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り

  • 2014年03月19日(水)13時27分
    ユーロ円は141円前半でさえない、140.80円の買いが支え

     ユーロ円は141円前半でさえない動き。140.80円に厚めの買いが控えており、下支えになるかを見定めたい。一方で今週は厚めの売りが置かれている142円手前で伸び悩んでおり、同節目付近での重さが戻りトライをためらわせる。

  • 2014年03月19日(水)13時22分
    ドル円オーダー=101.20-25円 買い厚め・ストップ売り

    103.45円 超えるとストップロス買い
    103.10-25円 断続的に売り
    103.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    102.85-95円 断続的に売り
    102.60-65円 断続的に売り
    102.50円 売り厚め
    102.20-40円 断続的に売り
    102.10円 超えるとストップロス買い大きめ
    102.00円 売り厚め
    101.85円 OP19日NYカット大きめ
    101.80円 売り厚め
    101.50円 OP19日NYカット大きめ

    101.36円 3/19 13:22現在(高値101.48円 - 安値101.30円)

    101.20-25円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り(101.25円 OP19日NYカット大きめ)
    101.15円 買い・割り込むとストップロス売り
    101.00円 買い厚め 本邦勢ほか・割り込むとストップロス売り
    100.80円 買い厚め
    100.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    100.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
    100.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2014年03月19日(水)12時55分
    ドル円は101円前半で重く推移、下値に断続的な買いとストップ

     ドル円は101円前半で重く推移。101.20-25円には断続的に買いが置かれているが、同水準割れにストップロスの売りも見えている。一方で101.50円に本日NYカットのオプションが観測されており、上値を抑えそうだ。

  • 2014年03月19日(水)12時36分
    ドル円は101円前半、101.20円付近を維持できるか

     東京正午過ぎ、ドル円は101円前半で小動きを続けているが、昨日の海外市場から上値を徐々に切り下げている。今のところ下値は101.20円台で遮られているものの、このサポート水準を頼りに戻りを試すような動意は徐々に失われている印象だ。ユーロ円は141円前半、ポンド円は168円前半で推移しており、引き続きやや重い。後場寄りの日経平均は前場の安値を下回っている。

  • 2014年03月19日(水)11時51分
    ■東京午前=やや円高、FOMC控えるが追加制裁内容は気掛かり

     東京午前の為替市場は、円買いがやや優勢。ロシアがクリミアの併合手続きを進めているなか、欧米側の追加的な制裁が視野に入っており、リスク回避の円高圧力は根強かった。東京株式市場で日経平均株価は続伸して始まったものの、次第に伸び悩みマイナス転換して前場を引けている。ただ、本日は米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていることもあって、円相場の値動きはごくわずか。今回のFOMCでは、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が会見を行うほか、フォワードガイダンスの変更や景気認識など注目すべき点が多い。
     ドル円は101.30円、ユーロ円は141.10円、ポンド円は168.08円、豪ドル円は92.27円、NZドル円は87.18円まで小幅に水準を切り下げた。株価動向が手掛かりとなったが、円の上昇幅はごくわずかだった。
     豪ドル/ドルは0.9108ドルまで弱含み。目先の節目の一つである今月7日高値の0.9133ドルを試し一時0.9138ドルまで上昇したものの、豪ドル円の下押しが圧迫要因となり、上値トライの流れは後退している。NZドル/ドルは0.8606ドルまで若干下げた。昨日、NZドル/ドルは昨年4月以来となる高値を更新しており、本日は反動からNZドル売りが優勢に。明日の東京早朝に10-12月期のNZ・GDPが発表されることもポジション調整の売りを誘っている。
     ユーロドルはこのところの高値圏である1.39ドル前半でもみ合い。ポンドドルは1.66ドルちょうど前後で小動きだったが、昨日2月以降の下降チャネル下限を試した後は緩やかに戻りを試す展開が続いている。
     東京タイム午後は円高方向を視野に入れた展開が続くと思われる。今回のFOMCに対する注目度は格段に高いものの、ウクライナ情勢が混迷を深めているなかで、平時のような模様眺めムードは広がりにくいだろう。

  • 2014年03月19日(水)09時06分
    日本の貿易赤字は定着、ドル円は101.40円付近で推移

     先ほど発表された本邦貿易収支は季節調整前で20カ月連続の赤字となった。前年比で輸出は9.8%増となり、市場予想の12.5%増に達しなかったが、輸入は9.0%増と市場予想の7.2%増を上回った。
     発表後の円相場に反応は見られず、ドル円は101.40円付近、ユーロ円は141.30円付近で推移。日経平均は続伸して始まっている。

  • 2014年03月19日(水)08時00分
    東京為替見通し=リスク回避継続、東西の応酬続く

     18日の海外市場で円は上昇。プーチン露大統領は欧米の追加制裁を無視しウクライナ・クリミアの編入手続きを着々と進め、東西の緊張感が一段と高まった。プーチン露大統領は「ウクライナのさらなる分断を必要としない」と述べ、株式市場には安堵感が広がったが円相場の警戒感は揺るがず。ドル円は101円前半、ユーロ円は140円後半まで下落。ユーロドルは1.3880ドルまで下落後、1.39ドル前半へと戻した。オセアニア通貨は対ドルで堅調に推移し、NZドル/ドルは昨年4月以来の高値をつけた。
     東京市場では円買い優勢の展開が続きそうだ。昨日、プーチン露大統領はクリミアで行われた住民投票に関して、民主的な手続きに沿って行われたとし正当性を再度強調。西側が決定した制裁措置について敵意を認識し報復すると述べた。ロシアによるクリミア併合が進展するなかで欧米の制裁は抑止力を発揮しておらず、西側としてはロシアの行動を看過することはできない。欧米側が敵対的な態度を発展させなければ、ロシアは軍事的な動きを広げていくことはなさそうだが、無視されている西側が黙認することはあり得ない。クリミアをめぐる東西の応酬で、ロシア側からは邪魔をするなというメッセージがあらためて伝えられ、今度は西側のターンとなった。警告の内容次第で金融市場の動向が決まるだろう。渡航禁止や資産凍結に続くなら禁輸措置が順当か。株式市場は欧米側がロシアに対して温和な措置しか打ち出せないと見透かしてる節もあり、場合によっては動揺が大きくなるかもしれない。

  • 2014年03月19日(水)06時41分
    ■NY為替・18日=オセアニア通貨は堅調、加ドルはさえない

     NYタイムの為替市場は、方向性の見定めづらい展開に。引き続きウクライナをめぐる不透明感が意識され、欧州通貨売りが強まる場面もあったが、午後になるとこの流れも一服。欧州株や米国株が崩れなかったことで、投資家のリスク警戒スタンスが緩み、欧州通貨は買い戻されるなど方向感に欠ける展開だった。
     プーチン露大統領が「ウクライナの分裂を望まない」と表明したことで1.3944ドルまで上昇していたユーロドルは、「露軍がウクライナ軍基地を襲撃」との一部報道が重しとなり1.3880ドルまで下落した。しかし午後になると、底堅い株価動向を受けて1.3930ドル付近へ戻すなど、狭いレンジでの上下動となった。ただ同大統領は、制裁措置に対して報復を表明するなど、強硬な姿勢を崩していないことから、ユーロの戻りも限定的だった。ユーロ円も、141円後半から140円後半まで下押しした後は141円前半まで下値を切り上げるなど、方向性は定まらなかった。そのほかの欧州通貨では、ポンド円は167.78円、CHF円は115.71円まで欧州通貨安が進む場面があった。ドル円も、クロス円の動きに引っ張られて、101.27円まで本日安値を塗り替えた。
     一方で、オセアニア通貨は堅調。NZの根強い追加利上げ観測や、豪州においても利下げ局面の終了が近いとの思いから、欧州からの資金の逃避先として選ばれやすいことが下支えとなったもよう。NZドル/ドルは約1年ぶりの高値となる0.8640ドルをつけたほか、豪ドル/ドルは0.9136ドルまで上値を伸ばした。豪ドル円は92.82円、NZドル円は87.68円まで強含んだ。同じ資源国通貨でも加ドルは軟調に。ポロズ・カナダ銀行(BOC)総裁が「1-3月期の成長は、悪天候のため控えめとなるだろう」、「現時点で利下げを排除できない」と述べたことが重しとなり、加ドル円は90.94円、ドル/加ドルは1.1146加ドルまで加ドル安が進んだ。
     6時現在、ドル円は101.44円、ユーロドルは1.3934ドル、ユーロ円は141.35円で推移。

  • 2014年03月19日(水)05時33分
    ドル円、101.40円付近で小動き 加ドル円は安値圏で推移

     ドル円は小動き。手掛かりとなりそうな材料が不足する中で、ドル円は101.40円付近での上下動が続いている。明日に、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が公表されることも、様子見ムードを強めている可能性はある。また、加ドルも売りが一服。先ほど、フラハティ加財務相が辞任するとのニュースが伝わり、瞬間売りに傾く場面もあったが、その流れも続かず。加ドル円は91円前後でもち合っている。

  • 2014年03月19日(水)02時54分
    ユーロ売り一服、1.3920ドル台まで戻す

     ユーロ売りが一服。ユーロドルは1.3880ドルまで下押ししたが、昨日安値を明確に下回らなかったことで、短期勢の買い戻しが入り1.3920ドル台までもち直している。また、ユーロ円も141.20円付近へ戻した。そのほかでは、ポンドドルは1.65ドル後半、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8740CHFまで各通貨は安値からはなれている。

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム