
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2014年04月04日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年04月04日(金)23時42分
ユーロ軟化、ECBのQEのひな型は1兆ユーロ規模とも
ユーロドルは1.3674ドル、ユーロ円は141.82円まで下げた。欧州中央銀行(ECB)が債券購入に関して最大1兆ユーロ規模のひな型を作成していると報道されたことが手がかりに。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月04日(金)23時32分
ドル円下げ一服、民間部門雇用者数はリセッション突入前の水準に
ドル円は103.70円付近で下げが落ち着き始めている。本日発表された米雇用統計では失業率の低下が一巡し、賃金の伸びは相変わらず弱かったが、民間部門雇用者数は1億1600万人台を回復し、リセッション突入前のピークへと回帰している。非農業部門雇用者数(NFP)の伸びは市場予想並だったが、民間雇用者数の水準からすると歴史的な日ともいえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月04日(金)23時00分
カナダ・3月Ivey購買部協会指数
カナダ・3月Ivey購買部協会指数
前回:57.2 予想:59.0 結果:55.2
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月04日(金)22時54分
ドル円は下値探り、早期の米利上げ観測は後退
ドル円は103.60円付近まで重くなっている。米雇用統計発表後のドル売りから103.55円まで下げ、いったんは戻りを試したが再び下方向へと振れている。米雇用統計では失業率の低下基調が一巡し、賃金の伸びが相変わらず弱かったことで早期の米利上げ観測が後退し、米国債が買い戻されている。米株高に勢いがないこともドル円の重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月04日(金)22時19分
米雇用統計後、クロス円の方向感はまちまち ドル主体の展開で
米雇用統計の発表後、クロス円の方向感はまちまち。ユーロ円やポンド円はユーロドルやポンドドルの底堅さに支援されつつも、ドル円の下げに圧迫されやや重い。ユーロ円は142.20円付近、ポンド円は172.10円付近で推移。一方、豪ドル円は96.48円、NZドル円は89.21円まで堅調。対ドルで豪ドルやNZドルは買いが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月04日(金)21時58分
徐々にドル売りに、ユーロドルは1.3732ドルまで反発
おおむけ市場の予想通りの結果となった米雇用統計を通過し、為替市場はやや調整のドル売りが目立ってきた。ドル円は103.70円台まで緩やかに水準を切り下げ、ユーロドルは1.3732ドル、ポンドドルは1.6603ドルまで安値から反発している。底堅さを維持していた豪ドル/ドルは0.9290ドルまで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月04日(金)21時38分
ドル円は米雇用統計で上下も発表前の水準へ回帰
米雇用統計の発表直前に買いを強めたドル円は、一時104.11円までこの日の高値を更新したが、ほどなく103.55円まで急落して発表前の104.00円近辺へと水準を戻している。米雇用統計では非農業部門雇用者数が+19.2万人と市場予想にやや届かなかったものの、前月分が上方修正されており全体的にはポジティブな結果だったといえる。同失業率は前月から横ばいの6.7%と、市場の予想した0.1ポイントの改善はなかった。
他通貨も小幅な値幅で振れ幅だが、全体的にはややドル高に傾いており、ユーロドルは1.3680ドルまで下値を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月04日(金)21時30分
米・3月失業率など
米・3月非農業部門雇用者数
前回:+17.5万人(改訂:+19.7万人) 予想:+20.0万人 結果:+19.2万人
米・3月失業率
前回:6.7% 予想:6.6% 結果:6.7%
カナダ・3月失業率
前回:7.0% 予想:7.0% 結果:6.9%
カナダ・3月新規雇用者数
前回:-0.7万人 予想:+2.25万人 結果:+4.29万人
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月04日(金)21時21分
ユーロやポンドでドル買いの動き、まもなく米雇用統計
米雇用統計を前にユーロやポンドに対してドル高の動きが入っている。ユーロドルは1.3692ドル、ポンドドルは1.6558ドルまで下値を拡大。ユーロ円は142.30円前後まで水準を下げ、ポンド円は172.03円まで安値を塗り替えた。ドル円は103.90円前後で横ばいが継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月04日(金)20時51分
【ディーラー発】株高受け、僅かに円売り優勢(欧州午後)
欧州株価や日経平均先物の強含みを受け、円売りがやや優勢。ドル円は一時103円93銭付近まで上昇、ユーロ円が142円半ばに水準を切り上げたほか、豪ドル円が一時96円11銭付近まで買われて僅かながら昨日NY時間の高値を更新するなどドル円クロス円は底堅い動き。また、トルコ首相の利下げ発言で弱含みとなっていたトルコ円も、序盤の下げ幅を埋めて48円半ばで揉み合いとなっている。20時51分現在、ドル円103.923-933、ユーロ円142.436-456、ユーロドル1.37056-064で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月04日(金)19時52分
■LDN午前=目立った調整もなくイベント控えた様子見続く
ロンドンタイム午前は極めて動意に乏しい展開が続いた。米国の景気先行き見通しや金融政策のスピード感を推し量る上でこの後の米3月雇用統計の内容が非常に注目されるなか、イベント前の調整もほとんどなく各通貨が横ばい推移。雇用統計では非農業部門雇用者数(NFP)が、寒波の影響で落ち込んだ昨年12月までの1年間の平均値とほぼ一致する+20.0万人と予想されている。労働市場の強弱を見極める上で非常に判断のしやすいコンセンサスが形成されているともいえよう。
ドル円は103円後半でほとんど値動きがなく、東京タイムまでに形成した狭いレンジ内で推移した。ユーロドルは朝方の1.3696ドル、ユーロ円は142.25円から小幅に水準を戻して推移。ユーロポンドにユーロ買い戻しが入った影響から下値が支えられた。一方でポンドドルは1.6568ドル、ポンド円は172.14円までわずかだがレンジ下限を広げた。豪ドル/ドルは0.92ドル半ば、豪ドル円は96円前後で比較的底堅く推移。NZドルへの調整圧力も緩んでおり、対ドルは0.85ドル半ば、対円は88円後半でもみ合っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月04日(金)19時38分
東京為替サマリー(4日)
■東京午前=ドル円は米雇用統計控え103円後半でこう着
東京タイム午前、市場は全般的に米雇用統計の発表を控えて様子見ムードだった。ドル円は、海外市場から引き継いだ103円後半レンジで動意の鈍い状態が続いた。積極的な売買を誘いそうなイベントも乏しく、新年度開始後で初の実質ゴトー(5・10)日の仲値公示に掛けた動きも特に目立たなかった。米株式市場が横ばいで引けた後を受けた本邦株式市場の動きも鈍く、為替相場を刺激する材料にはならなかった。日経平均株価は66円安で寄り付き、強い方向感を示すことなく前日終値付近に戻して上下。15091円(+19)で前場を引けた。
他通貨も小動きで、ユーロとポンドは、昨日のECB理事会を挟んでユーロポンドがやや荒っぽい動きとなった後を受けての調整もあって多少振幅したが、ユーロドルは1.37ドル前半、ポンドドルは1.65ドル後半で推移。ユーロ円も142円半ば、ポンド円は172円前半レンジ中心での限定的な動きだった。オセアニア通貨も豪ドル円が96円付近、NZドル円が88円後半、豪ドル/ドルは0.92ドル前半、NZドル/ドルは0.85ドル半ばで精彩を欠いた。ドル/加ドルも1.10加ドル前半、加ドル円は94円前半でこう着状態だった。■東京午後=米雇用統計控え様子見ムード、株価の動意も薄い
東京タイム午前に続き、午後も今晩の米雇用統計を控えて一層様子見ムードが強くなり、マーケット全体が動意に乏しい展開となった。後場の日経平均も小幅安水準で小動きが続き手かがりは少なかった。ドル円は103.83円までわずかに安値を更新したが、高値は103.96円と本日これまでのレンジは13銭にとどまっている。米雇用情勢の改善期待から底固さはあったが、104円台では売り圧力も強かったもよう。昨日、ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が「量的緩和を討議した」と発言したことを受けて弱含んだユーロは軟調地合いを継続させ、ユーロドルは1.3696ドル、ユーロ円は142.25円まで下押してともに昨日の安値を下回った。
そのほかの通貨の動意も限定的。前日に英3月サービス業PMIが5カ月連続で前の月から鈍化したことも尾を引き、ポンドドルは1.65ドル後半、ポンド円は172円前半で上値の重い動きが続いた。また、足元で調整安を強いられていたNZドルは下げが一服し、NZドル/ドルは0.85ドル半ば、NZドル円は88円後半で小幅な振幅となったほか、豪ドル/ドルは0.92ドル半ば、豪ドル円は96円前後の狭いレンジ内の動きにとどまった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月04日(金)19時10分
ポンド、対ユーロで東京タイムからの上げ幅を失う
ポンドがじり安。ユーロポンドで東京タイムからのポンド上昇分が打ち消されており、ポンドドルは1.6570ドル、ポンド円は172.15円まで売られている。もっとも、調整の範囲内の動きといえ、市場の目線が米雇用統計に注がれるなかで値動きに勢いはない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月04日(金)17時53分
【ディーラー発】全般的に小動き(欧州午前)
米雇用統計発表を控えて、模様眺めムードが強く全般的に小動き。ドル円は103円85銭付近でほぼ膠着状態、軟調地合いが続いていたユーロは対円で142円30銭前後で落ち着いた動き、対ドルでは1.3700を中心に揉み合うなど動意に乏しい状況。ただ、トルコ円は『トルコ中銀は緊急会合で利下げする必要』との首相発言が伝わり、一時48円34銭付近まで下落して弱含みとなっている。17時53分現在、ドル円103.856-866、ユーロ円142.327-347、ユーロドル1.37046-054で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月04日(金)17時21分
ユーロ円テクニカル一覧=5日線を下回る水準で推移
参考レート 142.34円 4/4 17:19
パラボリック 140.30円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 142.61円 (前営業日142.42円)
21日移動平均線 141.89円 (前営業日141.91円)
90日移動平均線 141.25円 (前営業日141.21円)
200日移動平均線 136.34円 (前営業日136.27円)RSI[相体力指数・14日]
56.01% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 143.49円
2σシグマ[標準偏差]下限 140.12円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.40 vs 0.30 MACDシグナル [かい離幅 0.10]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月16日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ177.26ドル安(速報)、原油先物1.45ドル安(10:37)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%安、対ユーロ0.58%高(10:33)
-
NY金先物は続落、ユーロ安ドル高を受けて換金売りが増える(07:51)
-
【IMM:円買い持ち増】来週の注目:ECB、日銀、米大統領就任式、イエレン氏承認公聴会(07:46)
-
全米ライフル協会がテキサス州裁にチャプター11適用を申請(07:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ユーロドル、下落(07:07)
-
[通貨オプション]まちまち、米連休控え短期OP売り(06:00)
-
1月15日のNY為替・原油概況(05:52)
-
大証ナイト終値28370円、通常取引終値比90 円安(05:46)
-
欧州主要株式指数、下落(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ114ドル安、原油先物1.29ドル安(04:25)
-
NY外為:ユーロ軟調、伊や蘭の政局不安(04:04)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04:04)
-
欧州マーケットダイジェスト・15日 株安・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ドル買い一服、米債利回り低下、本年いっぱいパンデミックの影響継続=カシュカリMN連銀総裁(02:48)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ124ドル安、原油先物1.2ドル安(02:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル 戻り鈍い(02:04)
-
NY外為:リスクオフ、ダウ一時379ドル安(01:31)
-
【NY為替オープニング】バイデン次期政権の経済対策期待にドル買い(01:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ278ドル安、原油先物1.59ドル安(00:49)
-
【市場反応】米1月ミシガン大消費者信頼感指数速報値予想下振れ、ドル買い一服(00:42)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調(00:08)
-
【速報】米・11月企業在庫は+0.5%(00:02)
-
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り79.2(00:00)
-
【まもなく】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間24:00)(23:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)