
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年04月04日(金)のFXニュース(1)
-
2014年04月04日(金)09時08分
日経平均は安寄り、ドル円は103.90円付近で推移
日経平均株価は前日比66円安で寄り付いた。ドル円は103.87円前後で推移。ユーロ円は142.55円、豪ドル円は95.99円、ユーロドルは1.3721ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月04日(金)08時57分
株式オープン控え、ドル円は103.91円前後で推移
ユーロ円は142.58円、豪ドル円は95.94円、ユーロドルは1.3722ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月04日(金)08時43分
SGX225先物の寄り控え、ドル円は103.91円前後
ユーロ円は142.57円、豪ドル円は95.96円、ユーロドルは1.3721ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月04日(金)08時38分
ユーロは昨日比で低水準 ECBの緩和姿勢を反映
東京タイム早朝のユーロドルは1.3720ドル付近と、昨日の東京タイムに推移していた1.37ドル半ばから後半と比較し、低水準で推移している。昨日に行われたECB理事会では金融政策の据え置きが決定されたが、ドラギ総裁が金融緩和について前のめりな姿勢を市場にうまく示し、一時1.3809ドルへ跳ね上がっていたユーロドルは1.3698ドルまで急落して、2月28日以来の1.37ドル割れとなった。ユーロ円も昨日の東京タイムに推移していた143円前後のレンジから、143.45円までの上昇を経て、一時142.30円まで下落。本日の朝方は、142円半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月04日(金)08時22分
朝方のドル円は103円後半 市場は米雇用20万人増を予想
東京タイム早朝の為替市場で、ドル円は海外市場からの様子見ムードを引き継ぎ、103円後半レンジで推移している。今夜は最大の注目指標である、米雇用統計が発表となる。現時点で非農業部門雇用者数について、市場は前月の17.5万人を上回る20万人増と、強い数字を見込んでいる。先週末時点の予想値19万人増と比べても強めで、市場は前のめりの傾向。昨日の3月ISM非製造業景況指数の項目で、雇用指数が前月の47.5から53.6へと、1カ月の伸びとして過去最大を記録したことも期待を高める。一方で失望を呼ぶ結果となれば、米金利低下やドル資産売りが大きく進む展開もありえよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月04日(金)08時00分
4月4日の主な指標スケジュール
4月4日の主な指標スケジュール
04/04 予想 前回
15:00(独)製造業新規受注 前月比(2月) 0.2% 1.2%
21:30(米)失業率(3月) 6.6% 6.7%
21:30(米)非農業部門雇用者数変化 前月比(3月) 20万人 17.5万人
21:30(カ)失業率(3月) 7.0% 7.0%
21:30(カ)新規雇用者数(3月)2.25万人 -0.7万人
23:00(カ)Ivey購買部協会指数(3月)59.0 57.2Powered by セントラル短資FX -
2014年04月04日(金)08時00分
東京為替見通し=米雇用統計を控えた様子見が続きそう
NYタイムは本日の米3月雇用統計発表を控え、米株価が横ばいで引けるなど市場全般的に様子見ムードが支配的で、ドル円は103円後半レンジを中心に推移した。ユーロは、ECB理事会で金融政策は据え置かれたものの、ドラギ総裁が金融緩和への前のめりな姿勢をうまく市場に伝えたことから一時1.37ドル割れまで急落した。ユーロ安・ドル高の波及で、ドル円は104.12円まで一時強含み、東京タイムにつけた高値を上回ったが、上昇が一服すると104円割れへ失速。米雇用統計を控え、積極的にレンジを広げていく動機も強まりにくく、ユーロ円など欧州通貨のクロス円のさえない動きもドル円の上昇を抑制した。ユーロ円は143円台から一時142円前半まで急落している。
東京タイムも米雇用統計を控えた様子見で、ドル円は海外市場からの103円後半レンジを中心とした動意の鈍さが続きそうだ。積極的な売買を誘いそうなイベントも乏しい。米株式市場が横ばいで引けた後を受け、本邦株式市場の動きは鈍そうで、為替相場を刺激する材料にはならないだろう。実質ゴトー(5・10)日の仲値公示に掛けて、少し値動きはあるかもしれない。だが、レンジを抜けて売り買いが大きく進む展開は想像しにくい。ただ、手控え感が強い中では、大きめなフローが生じたところで、通常より値動きが荒っぽくなることに多少驚くような場面はあるかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月04日(金)06時12分
■NY為替・3日=ユーロ安、ECBはQEへ傾斜へ
為替市場ではユーロが下落。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が会見で、量的緩和(QE)や政策金利の引き下げ、マイナス金利、不胎化措置の停止、長期資金供給オペなどあらゆる金融緩和措置を協議したと述べたことが手がかり。議論の中心はQEだったようだ。ユーロ圏のディスインフレが進行しているなか、ドラギ総裁は「3月のインフレ率には心から驚いた」と心境を語った。QEに関して「どのようなQEがより効果的かとの問いをめぐって、理事会内で明らかに異なる見解があり、今後数週間検討を続けていく」と述べた。この日、ECB理事会は政策金利と上限・下限金利を据え置いている。
発表された米新規失業保険申請件数は市場予想をやや上回った。米ISM非製造業景況指数は前回2月から上昇したものの、市場予想に届かず。内訳の雇用指数は47.5から53.6へと上向いた。米貿易赤字は縮小予想に反して拡大。ドラギECB総裁の会見内容が吟味・消化されていたなかで、米経済指標に対する短期筋の反応は限られた。
ユーロドルはドラギECB総裁の会見開始後、1.3809ドルまで上振れた。その後、先月28日安値の1.3705ドルを下回る1.3698ドルまで下落。約1カ月ぶりの安値をつけた。ただ、1.3700ドルちょうど前後では下げ渋っている。ユーロ円は142.30円まで下げ幅を拡大。
ポンドドルはユーロドルにつれて1.6571ドルまで下げた。弱かった英サービス業PMIも引き続き重し。資源国通貨に対してドル高圧力は限定的。豪ドル/ドルは0.92ドル前半、NZドル/ドルは0.85ドル前半で取引された。対ユーロの資源国通貨高が下支え要因。
ドル円はユーロ安・ドル高が波及したことで104.12円まで強含み、東京タイムの高値を上回った。上げ一服後は104円割れへと失速。ユーロ円やポンド円の下げが重しとなったほか、明日の米雇用統計を控えて積極性は薄かった。ポンド円は172.16円まで下げている。豪ドル円は96.14円まで上振れた後、95円後半へと伸び悩み。
6時現在、ドル円は103.93円、ユーロドルは1.3720ドル、ユーロ円は142.59円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月04日(金)05時36分
【ディーラー発】ドル円クロス円動意薄(NY午後)
マイナス圏へ沈んだNYダウがプラス圏に浮上し、米長期金利もやや持ち直したものの全般的に動意薄の展開。ドル円は103円90銭付近を挟んで揉み合いが継続、ユーロ円は序盤のユーロ売りが一服し、142円半ばで小康状態。またポンド円は172円45銭付近で小幅な値動きに終始。明日の米雇用統計の発表を控え、マーケットは総じて方向感に乏しく模様眺めの状態となっている。5時36分現在、ドル円103.930-940、ユーロ円142.571-591、ユーロドル1.37179-187で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月04日(金)03時30分
ドル円は103.90円付近、米雇用統計控えて小動き継続
NY午後、ドル円は103.90円付近で小動きを続けている。午前は若干値動きがあったが、午後は明日の米雇用統計発表を控えて模様眺めムードが強まった。米株式市場ではNASDAQ指数が1%超の下げとなっているが、ダウ平均は小幅安にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月04日(金)01時45分
ユーロ売り一巡、米雇用統計控えて様子見モードへ
NY正午を回り、ユーロドルは1.3710ドル付近、ユーロ円は142.50円付近で下げ一服。ドラギECB総裁の会見を受けてユーロ安となったが反応は一巡し、明日の米雇用統計へと視線が移りつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月04日(金)01時11分
【ディーラー発】ユーロ売り優勢(NY午前)
ドラギECB総栽が会見で追加緩和の可能性に言及したことを背景にユーロ売りが優勢。ユーロ円が142円29銭付近まで、ユーロドルが1.3697付近まで急落し、ともに本日安値を更新するなどユーロは全面安の展開。またドル円は対ユーロでのドル買いに支えられ、一時104円09銭付近まで上昇し本日高値を更新したものの、米ISM非製造業景況指数が市場予想を下回ったとや米長期金利の低下幅拡大を受け、103円81銭付近まで反落する場面もあった。1時11分現在、ドル円103.957-967、ユーロ円142.518-538、ユーロドル1.37085-093で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月04日(金)00時37分
■LDNFIX=ユーロ安、ECBは追加緩和協議を繰り返す
ロンドンフィックスにかけての為替市場ではユーロが下落。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が会見で、量的緩和(QE)や政策金利の引き下げ、マイナス金利、不胎化措置の停止、長期資金供給オペ(RTLO)などあらゆる金融緩和措置を協議したと述べたことが手がかり。ユーロ圏のディスインフレが進行しているなか、「3月のインフレ率には心から驚いた」と心境を語った。追加の金融緩和策がディスインフレやユーロ圏の景気回復支援にどれだけ有効か、QEを実施する際の対象資産など懐疑的な部分は多いが、ユーロ圏のインフレ率が一段と鈍化せず、2%程度の物価目標に向けて回帰していくと繰り返し表明することは苦しくなっている。ECB理事会は政策金利と上限・下限金利を据え置いた。
発表された米新規失業保険申請件数は市場予想をやや上回った。米ISM非製造業景況指数は前回2月から上昇したものの、市場予想に届かず。内訳の雇用指数は47.5から53.6へと上向いた。米貿易赤字は縮小予想に反して拡大。ドラギECB総裁の会見内容が吟味・消化されていたなかで、米経済指標に対する短期筋の反応は見られなかった。
ユーロドルはドラギECB総裁の会見開始後、1.3809ドルまで上振れた。その後、先月28日安値の1.3705ドルを下回る1.3698ドルまで下落。約1カ月ぶりの安値をつけた。ただ、1.3700ドルちょうど前後では下げ渋っている。ユーロ円は142.30円まで下げ幅を拡大。
ポンドドルはユーロドルにつれて1.6571ドルまで下げた。弱かった英サービス業PMIも引き続き重し。資源国通貨に対してドル高圧力は限定的。豪ドル/ドルは0.92ドル前半、NZドル/ドルは0.85ドル前半で取引された。対ユーロの資源国通貨高が支援要因。
ドル円はユーロ安・ドル高が波及したことで104.12円まで強含み、東京タイムの高値を上回った。上げ一服後は104円割れへと失速。ユーロ円やポンド円の下げが重しとなったほか、明日の米雇用統計を控えて積極性は薄い。ポンド円は172.16円まで下げている。豪ドル円は96.14円まで上振れた後、95円後半へと伸び悩み。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は7934.50で取引終了(04/02(水) 15:42)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.367%近辺で推移(04/02(水) 15:41)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.9(+0.3)(04/02(水) 15:40)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比101.39円高の35725.87円(04/02(水) 15:39)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(04/02(水) 15:06)
- ドル・円は底堅い、日本株にらみ(04/02(水) 14:50)
- NZSX-50指数は12320.19で取引終了(04/02(水) 14:20)
- NZドル10年債利回りは変わらず、4.57%近辺で推移(04/02(水) 14:18)
- NZドルTWI=68.0(04/02(水) 14:15)
- ユーロドル、1.08ドル台は売り優勢 下は1.07ドル後半で売買交錯(04/02(水) 12:58)
- 豪ドル円、94円台では売り優勢 下は93円前後での買いと損切り売りが目立つ(04/02(水) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ(04/02(水) 12:46)
- 日経平均後場寄り付き:前日比20.87円高の35645.35円(04/02(水) 12:38)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… -
2025年04月02日(水)09時45分公開
ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。 - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)