
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2014年04月07日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年04月07日(月)23時02分
ユーロじり高で1.3746ドル 米金利低下でのドル売りが支え
NY序盤はユーロドルが1.3746ドルまでじり高。米金利低下によるドル売りが対ドルでのユーロ買いを支援している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)22時55分
NYオープンはリスク回避ムード、ドル円は103円付近へ下押し
NY市場は株式が下落、米金利が低下とリスク回避ムードでオープン。ドル円は103円の節目に近づく水準へ一時下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)22時22分
NY入りにかけやや円買い戻し、ドル円は103.10円付近
NY入りにかけてはやや円買いが優勢。ドル円は103.20円付近から103.10円付近まで下押し。ユーロ円も141.70円付近から一時141.60円付近まで水準を下げるなど、クロス円でも多少円買い戻しが進んでおり、ドル円やクロス円はロンドンタイムの戻り幅をやや縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)21時41分
ポンドドルは高値更新、対ユーロでの下げ一服で
ポンドドルは高値更新の展開。ユーロポンドでユーロ高・ポンド安が進んだ影響から上値が抑えられていたが、その流れが巻き戻されつつあることから、ポンドドルも上方向を試す格好に。1.6595ドルまで高値を塗り替えた。ポンド円も171円前半で底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)21時01分
ユーロは頭打ち、スペイン首相の発言が重しか
ユーロドルは頭打ち。ユーロドルは1.3738ドルまで上昇幅を広げたが、その後は買い戻しの勢いが一服。この間、ラホイ・スペイン首相は「ユーロが下がることを望む」、「ユーロ安は輸出を支援する」と述べた。ユーロ円も141円半ばで戻りが抑えられている。
ドル円の上昇も一巡。ユーロ円の反発が限られたほか、米長期金利のもち直しが一服したことで、こちらも買いの勢いが緩んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)20時35分
東京為替サマリー(7日)
■東京午前=株安でドル円重い動きも、下押しは限定的
東京タイム午前は、株安を背景にドル円やクロス円の上値が重かったものの下押しも限定的。先週末の米株価の大幅下落を受けて週明けの日経平均は続落となり、下げ幅を一時250円超に拡大した。米雇用統計の結果を受けて急低下した米10年債利回りは、本日の時間外取引でも低下基調を維持し2.712%まで下落した。ドル円は株安・債券高(利回り低下)を背景に先週末安値103.20円を下回って103.18円までレンジ下限を広げたが、日経平均が下げ渋るとNYタイムの終値水準103.30円付近に戻すなど動意は限られた。米雇用データは市場予想に及ばなかったもののおおむね堅調な内容だったことや、明日に日銀金融政策決定会合の公表や黒田日銀総裁の記者会見を控えていることもあり、積極的に円を買い進める地合いにはなっていない。クロス円もやや重い動きで、ユーロ円は141円半ば、ポンド円は171円前半、豪ドル円は96円前後、NZドル円は88円後半を中心に小幅に上下した。
米雇用統計を通過して新たな手がかりが少ないなか、対ドルも方向感なく狭いレンジ内の動きにとどまった。追加緩和への思惑から上値が重いユーロドルは1.37ドル前後でこう着相場となり、さえない英経済指標が続き伸び悩んでいるポンドドルは1.65ドル後半で小動き。NZドル/ドルは1日につけた2011年8月以来の高値0.8702ドルから調整を強いられていたが、豪ドル/NZドルにおけるNZドル買い戻しも手伝って0.8615ドルまで上値を伸ばすなど底固い動きとなったほか、豪ドル/ドルは0.92ドル後半で動意が鈍かった。■東京午後=株価動向に連動、ドル円は一進一退
東京午後のドル円・クロス円は株価に連動して、午前の安値を下回る格好に。日経平均株価が下げ幅を一時前日比290円超へ広げる動きにあわせて円買いが強まった。ドル円は103.00円、ユーロ円は141.12円、ポンド円は170.68円、スイスフラン円は115.47円までそれぞれ安値を更新。先週末の海外市場で進んだ調整の流れが東京タイムでも継続した。関連市場では、米長期金利が時間外取引ながら低下し日米の金利差縮小が意識されたことも円を下支えした。とはいえ、明日の日銀金融政策決定会合の結果公表を控え、積極的に円を買い戻す流れも限定的だった。
一方で、ドルストレートは横ばい。ユーロドルやポンドドルは先週末の終値付近での上下動が続いた。ユーロドルは、独2月鉱工業生産・前月比が市場予想+0.3%を上回り+0.4%だったことを手掛かりに1.3709ドルまで上昇幅を広げる場面もあった。ただ、1月分が+0.8%から+0.7%へ下方修正されるなど、強弱まちまちの結果に反応は限られた。また、豪ドル/ドルも0.92ドル後半、NZドル/ドルは0.86ドル付近でのもち合いを継続。世界銀行が中国の今年の成長率見通しを従来の+7.7%から+7.6%へ引き下げたが、市場の反応はほとんどなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)20時27分
ユーロ高継続、対ドルでは先週末高値を上回る
ユーロ高推移が継続。ユーロドルは1.3738ドルまで上昇幅を広げ、先週末高値1.3732ドルを上回った。ECB当局者が、追加緩和に関してやや消極的な発言をしたことで、ECBの緩和期待が巻き戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)20時24分
資源国通貨はさえない展開、対ユーロでの下げが重し
資源国通貨はじり安。ユーロクロスで、ユーロ高・資源国通貨安の流れが強まっていることが影響して、資源国通貨は対ドル・対円でも軟調。豪ドル/ドルは0.9261ドル、ドル/加ドルは1.1010加ドルまで資源国通貨が下げた。加ドル円は93.74円まで下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)20時17分
■LDN午前=当局者発言を受けて、ユーロは小幅反発
ロンドン午前の為替市場はユーロが小幅高となった一方で、円は小幅に水準を下げた。独やスペインの鉱工業生産が底堅い結果となったほか、当局者の発言を通じてECBの量的緩和観測に修正が入ったことがユーロを下支えした。ユーロドルは1.3730ドルまで上昇幅を広げたほか、ユーロ円も141円後半まで買い戻された。独2月鉱工業生産・前月比は+0.4%と、市場予想+0.3%を上回った。スペインの鉱工業生産も、前月比+3.1%と大きな伸びとなった。また、ノボトニー・オーストリー中銀総裁が「緩和策を排除しないがECBが直ちに行動する必要はない」と述べ、メルシュECB理事は「量的緩和は理論上の概念、実施までの道のりは長い」との発言し、ECBの追加緩和への期待をいく分後退させた。
ユーロ円の上昇を手掛かりに、ドル円やその他のクロス円も買い戻しが優勢に。ドル円は103.30円付近、ポンド円は171円前半、豪ドル円は96円付近まで水準を戻した。とはいえ、引き続きさえない株価動向が重しとなり戻りは限定的だった。豪ドルやNZドルは底堅い展開に。豪ドルやNZドルはユーロに対して軟調だったことから、対ドルでも上値は抑えられたが、中国の景気刺激策への期待から豪ドル/ドルは0.92ドル後半、NZドル/ドルは0.86ドル近辺でしっかりしていた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)20時00分
LDN序盤まとめ=ユーロ買い戻し、当局発言が後押し
・ユーロは小幅反発、ECB当局者の発言が先週末の緩和期待の修正を促す格好に
・ユーロドルは1.3729ドルまで上昇、ユーロ円は141円後半へ戻した
・ユーロ円に連れて、ドル円や他のクロス円も下値を切り上げ
・ただ、さえない株価動向から円安の流れは限定的だった
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)19時29分
ユーロは買い戻し進む、当局者の発言が手掛かり
ユーロドルは1.3728ドルまで上昇幅を拡大。メルシュECB理事が「量的緩和は理論上の概念、実施までの道のりは長い」と述べたことで、ECBの追加緩和措置をめぐる思惑に修正が入った。ただ、同時にメルシュ氏は「通常の措置は残っている」と発言し、緩和実施に含みを持たせたことから、ユーロの上昇幅は限定的だった。ユーロ円も141.80円付近まで水準を戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)17時28分
ドル円は103.15円付近へ戻す、米長期金利は上昇
ドル円は103.15円付近で推移。ロンドンタイム序盤も動意は限定的ながら、米長期金利が前週末比プラス圏で推移しているほか、ユーロ円が141.45円付近へ戻した動きにあわせて、ドル円も103.15円付近へ緩やかに下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)16時50分
ロンドン早朝はドル売り先行、ユーロドルは1.3721ドルまで
ロンドン早朝の為替市場はドル売りが先行。ユーロドルは1.3721ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8904CHFまでドル安が進んだ。また、豪ドル/ドルは0.9290ドル付近、NZドル/ドルは0.8610ドル付近までもち直している。ただポンドドルだけは、対ユーロでのポンド安が影響して、1.6566ドルまで下げた。ユーロに関しては、ノボトニー・オーストリー中銀総裁が、緩和策を排除しないがECBが即時行動する必要はない旨の発言をしたことも、下支えとなった。また、欧州株は売り先行で取引を開始している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)16時12分
ユーロドル、1.3711ドルまでレンジ上限広げる
ユーロドルは小幅にレンジ上限を拡大。スペインの2月鉱工業生産が前月比+3.1%と大きな伸びとなったことが手掛かりとなった。ユーロ円は141.30円付近で底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月07日(月)15時43分
■東京午後=株価動向に連動、ドル円は一進一退
東京午後のドル円・クロス円は株価に連動して、午前の安値を下回る格好に。日経平均株価が下げ幅を一時前日比290円超へ広げる動きにあわせて円買いが強まった。ドル円は103.00円、ユーロ円は141.12円、ポンド円は170.68円、スイスフラン円は115.47円までそれぞれ安値を更新。先週末の海外市場で進んだ調整の流れが東京タイムでも継続した。関連市場では、米長期金利が時間外取引ながら低下し日米の金利差縮小が意識されたことも円を下支えした。とはいえ、明日の日銀金融政策決定会合の結果公表を控え、積極的に円を買い戻す流れも限定的だった。
一方で、ドルストレートは横ばい。ユーロドルやポンドドルは先週末の終値付近での上下動が続いた。ユーロドルは、独2月鉱工業生産・前月比が市場予想+0.3%を上回り+0.4%だったことを手掛かりに1.3709ドルまで上昇幅を広げる場面もあった。ただ、1月分が+0.8%から+0.7%へ下方修正されるなど、強弱まちまちの結果に反応は限られた。また、豪ドル/ドルも0.92ドル後半、NZドル/ドルは0.86ドル付近でのもち合いを継続。世界銀行が中国の今年の成長率見通しを従来の+7.7%から+7.6%へ引き下げたが、市場の反応はほとんどなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月21日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ8.77ドル高(速報)、原油先物0.79ドル高(15:49)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.18%高(15:48)
-
【来週の注目イベント】FOMC議事録、米PCEコア、Q1GDP改定値、ダボス世界経済フォーラム(07:10)
-
NY金先物は下げ渋り、利食い売りは一巡(07:00)
-
大証ナイト終値26750 円、通常取引終値比20円安(06:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、反落(06:05)
-
【速報】 ダウがプラスに回復、大規模なオプション満期で荒い展開継続(05:00)
-
5月20日のNY為替・原油概況(04:58)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り(04:06)
-
欧州主要株式指数、反発(03:59)
-
欧州マーケットダイジェスト・20日 株高・ユーロ一転下落(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ420ドル安、原油先物1.83ドル高(03:19)
-
NY外為:リスクオフの円買い、黒田日銀総裁は緩和継続の意向再表明も(02:26)
-
【速報】ドル円127.66円、リスク回避の円買い(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(02:05)
-
【速報】米株下げ加速、S&Pは弱気相場入り、ダウ400ドル超安(01:43)
-
G7財務相・中銀総裁「198億ドルのウクライナ支援を表明」(01:28)
-
フィンランド、ロシアがガス供給を21日に停止(01:22)
-
[ドル・円通貨オプション] OP売り、ドル円相場の上昇一服(01:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ244ドル安、原油先物0.51ドル高(01:19)
-
【速報】米10年債利回り2.8%割れ(01:15)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ373ドル安(01:13)
-
NY外為:リスクオフ再燃、米株下落に転じる、ダウ300ドル近く下げる(00:30)
-
豪ドル円 89円後半まで上値を切り下げる、米株が軟調(00:15)
-
【速報】ドル円再び127円台、リスクオフ再開、ダウ200ドル超安(00:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい(陳満咲杜)
- 5月20日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が、レンジ相場に入り込んでしまった原因は? 今は相場の流れに合わせて、トレード戦略を変えていく必要(今井雅人)
- 米ドル/円は129円台後半では大きな売りに落とされる動きに。もし米国経済が景気後退に陥るなら、マーケットはどう動くのか?(志摩力男)
- ユーロ/米ドルの反発に警戒! 当局者が「ユーロ安は驚異」と指摘。金利先物市場では、ECBの年4回の利上げを織り込む動き(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)