
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年04月25日(金)のFXニュース(2)
-
2014年04月25日(金)09時07分
日経平均寄り付きは小幅安、ドル円は102.26円前後で推移
日経平均株価の寄り付きは小幅安。ドル円は102.26円前後で推移。ユーロ円は141.43円、豪ドル円は94.81円、ユーロドルは1.3830ドル前後での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月25日(金)08時58分
SGX225にネガティブな反応なし、ドル円やや円売り方向
ドル円は、消費者物価指数(CPI)の発表前につけた102.19円を目先の安値に、102.30円付近とやや円売り方向へ傾斜して推移。SGX225先物も特にCPIへのネガティブな反応は見せておらず、目先のドル円の支えとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月25日(金)08時57分
株式オープン控え、ドル円は102.30円前後で推移
ユーロ円は141.49円、豪ドル円は94.83円、ユーロドルは1.3831ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月25日(金)08時43分
SGX225先物の寄り控え、ドル円は102.28円前後で推移
ユーロ円は141.46円、豪ドル円は94.80円、ユーロドルは1.3831ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月25日(金)08時38分
都区部CPIやや弱含みドル円は102円前半で若干円売りに傾斜
消費税の影響を織り込んだ4月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く)は前年比+2.7%となり、市場予想の+2.8%より1p弱含んだ。ドル円は102.20円台ながら若干の円売り方向。大きな動きとはいえず、この後の株式市場の反応を待つことになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月25日(金)08時30分
国内・3月全国消費者物価指数など
国内・3月全国消費者物価指数 (前年比) 前回:+1.5% 予想:+1.6% 結果:+1.6%
国内・3月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:+1.3% 予想:+1.4% 結果:+1.3%
国内・4月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)
前回:+1.0% 予想:+2.8% 結果:+2.7%
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月25日(金)08時27分
CPI発表控え、ドル円は102.20円前後で推移
ユーロ円は141.40円、豪ドル円は94.70円、ユーロドルは1.3832ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月25日(金)08時23分
CPI発表前に警戒感の円買い、ドル円は102.20円へ下押し
ユーロ円が141.40円へじり安となるなど、クロス円でも円買い散見。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月25日(金)08時20分
ドル円は102円前半、昨日来のレンジ中ほどでCPI発表待ち
ドル円は102.25円前後で推移している。昨日NYタイム、ドル円は強い米指標を受けドル買いが先行し102.65円まで上昇したものの、ウクライナ情勢の緊迫化を受けたリスク回避の円買いで102.09円まで下ぶれた。足元では、そのレンジの中ほどで、消費税の影響を織り込んだ4月東京都区部消費者物価指数の発表を待つ状態となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月25日(金)08時00分
東京為替見通し=CPI受けた他市場の反応に留意
NYタイムは、強い米指標を受けドル買いが先行したものの、ウクライナ情勢の緊迫化を受け、リスク回避の円買いが強まった。ドル円は102.65円まで上昇後、102.09円まで下ぶれた。この日発表された米3月耐久財受注は+2.6%と、市場予想の+2.0%を上回り、輸送用機器を除いたデータも+2.0%と、予想の+0.6%から大きく上放れた。同時に発表された米新規失業保険申請件数は市場予想を上回る32.9万件となった。一方、ウクライナ暫定政権による親ロシア派の強制排除を受けて、ロシアがウクライナ国境付近で新たな軍事演習を開始し、市場では地政学的リスクへの警戒感が再燃した。クロス円もドル円同様に上下し、ユーロ円は一時141.04円まで下値を広げた。対ドルでは各通貨まちまちで、欧州通貨は底堅く、ユーロドルは1.3791ドルを安値に1.38ドル前半に水準を切り返した。オセアニア通貨は軟調で、豪ドル/ドルは0.9252ドル、NZドル/ドルは0.8547ドルまでレンジ下限を広げ、その後も戻りが鈍かった。
東京タイムは朝方に消費税の影響を織り込んだ4月東京都区部消費者物価指数(CPI)が発表となる。発表直後の1次的な為替相場の振れは限られるだろう。しかし株式など他の金融市場で増税の影響を加味した動きが継続すれば、為替動向にも波及することが考えられる。ただ、同消費者物価指数の発表というイベントをひとつこなしても、来週に日米金融政策の発表、金融緩和観測が根強いユーロ圏の消費者物価指数、米雇用統計とさらに大きなイベントが待ち受けている。ドル円は102円の節目を試す下ぶれリスクをはらみつつも、基本的に102円台を中心としたレンジで推移しそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月25日(金)08時00分
4月25日の主な指標スケジュール
4月25日の主な指標スケジュール
04/25 予想 前回
08:30(日)全国消費者物価指数(CPI) 前年比(3月) 1.6% 1.5%
08:30(日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年比(3月) 1.4% 1.3%
08:30(日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年比(4月) 2.8% 1.0%
13:30(日)全産業活動指数 前月比(2月) -0.7% 1.0%
17:30(英)小売売上高指数 前月比(3月) -0.4% 1.7%
22:55(米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値(4月)83.0 82.6Powered by セントラル短資FX -
2014年04月25日(金)06時21分
■NY為替・24日=ドル円高値更新後に反落、ウクライナ懸念で
NYタイムでは円買いが優勢。この日発表された米3月耐久財受注は+2.6%と、市場予想の+2.0%を上回り、輸送用機器を除いたデータも+2.0%と、予想の+0.6%から大きく上放れた。同時に発表された米新規失業保険申請件数は市場予想を上回る32.9万件となった。好調な米耐久財受注の結果を受けてドル買いが先行したが、ウクライナ情勢への警戒感からリスク回避の円買いが強まった。ウクライナ暫定政権による親ロシア派の強制排除を受けて、ロシアがウクライナ国境付近で新たな軍事演習を開始し、市場では地政学的リスクへの警戒感が再燃している。米耐久財受注の発表後にドル円は102.65円までレンジ上限を広げたが、米10年債利回りが2.732%まで上昇後に2.68%付近まで急低下したことを受けて102.09円まで安値を更新した。米株はウクライナ情勢が重しとなるも、良好な企業決算を支えに底固く推移した。クロス円も売りが優勢で、ユーロ円は141.04円、ポンド円は171.48円、豪ドル円は94.56円、NZドル円は94.56円まで下値を広げた。
対ドルではまちまち。欧州通貨は底固い動きで、ユーロドルは1.3791ドルを安値に1.38ドル前半、ポンドドルは1.6766ドルから1.68ドル前後に水準を切り返した。一方のオセアニア通貨は軟調推移が継続し、豪ドル/ドルは0.9252ドル、NZドル/ドルは0.8547ドルまでレンジ下限を広げた後も戻りの鈍い動きが続いた。
6時現在、ドル円は102.32円、ユーロドルは1.3831ドル、ユーロ円は141.51円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月25日(金)05時20分
【ディーラー発】総じて小動き(NY午後)
NY午後は手掛かり材料難から総じて動意に乏しい展開。ドル円は102円30銭前後の狭いレンジ内で小動き。クロス円はダウ平均が再度マイナス圏に転じたことから小幅に下押す場面もみられたが、ユーロ円が141円半ばで売り買い交錯、ポンド円が171円後半で揉み合い。また、ユーロドルは1.3825前後で、ポンドドルが1.68付近でこう着状態を続けるなど方向感に欠ける状況となっている。5時20分現在、ドル円102.300-310、ユーロ円141.458-478、ユーロドル1.38276-284で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月25日(金)01時11分
【ディーラー発】ウクライナ情勢を巡り上下動(NY午前)
予想を上回る米耐久財受注を好感した米債利回りの上昇に伴いドル買いが先行。ドル円は一時102円63銭付近まで上値を伸ばし本日高値を更新。その後ウクライナ情勢を巡る緊張の高まりを受け、一転ドル円は102円09銭付近まで失速。クロス円もユーロ円が141円04銭付近まで、ポンド円が171円46銭付近まで下落するなどリスク回避の流れが強まった。しかし、売り一巡後は軟化していた欧米株価が持ち直すなど、ドル円クロス円も下げ幅を取り戻す動きとなっている。1時11分現在、ドル円102.353-363、ユーロ円141.516-536、ユーロドル1.38264-272で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年04月25日(金)01時09分
上下が一巡したドル円は102.30円台で小動き、ダウは小幅高
米耐久財受注の発表後にドル円は102.65円まで上値を伸ばしたが、米長期債利回りの急反落を受けて102.09円まで下押した。ダウ平均がマイナス圏から小幅プラスに持ち直し、米10年債利回りも2.70%付近に水準を切り返したことから、ドル円の上下も一巡。102.35円付近で落ち着いた動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月30日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月29日のNY為替・原油概況(04/30(水) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(04/30(水) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04/30(水) 03:40)
- 米3月JOLT求人件数は9月来で最低、政府求人減も自主的退職増で労働市場の底堅さ示す(04/30(水) 03:37)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ362ドル高、原油先物1.50ドル安(04/30(水) 03:26)
- 【速報】米株続伸、ダウ377ドル高、米商務長官発言受け、一部承認まちの貿易協定などを好感(04/30(水) 03:05)
- NY外為:BTC底堅い、9.5万ドル台の推移継続、「質への逃避」の買いも(04/30(水) 02:30)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下値を試す(04/30(水) 02:04)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/30(水) 01:58)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ262ドル高、原油先物1.38ドル安(04/30(水) 01:40)
- ドル円、前日安値下抜け 一時141.97円まで下落(04/30(水) 01:28)
- ユーロ円、売り一服 162円割れでは下げ渋る(04/30(水) 00:53)
- NY外為:リスク警戒感が後退、関税への脅威緩和&減税策に期待(04/30(水) 00:47)
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ -
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ(持田有紀子)
- 【2025年4月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)