
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年04月25日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2014年04月25日(金)23時03分
ドル円102円前後、ミシガン大信頼感は予想を上回る
米4月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は市場予想や速報値を上回る84.1となったが、ドル相場の反応は限定的。ダウ平均が下げ幅を100ドル超に拡大し、米10年債利回りが再び本日これまでの安値水準となる2.660%付近に低下いているなか、ドル円は102円前後で上値の重い動きとなっている。主要通貨が対ドルで底固い動きで、クロス円も下げ渋っているが上値は重く、ユーロ円は141.20円付近、ポンド円は171円半ば、豪ドル円は94.70円付近で軟調気味に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月25日(金)22時55分
米・4月ミシガン大学消費者態度指数
米・4月ミシガン大学消費者態度指数
前回:82.6 予想:83.0 結果:84.1
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月25日(金)22時19分
ドル円下げ渋り102円前半に切り返す、米債利回りも戻し気味に
ウクライナ情勢への警戒感でリスク回避ムードが優勢となるなか、ドル円は101.96円までレンジ下限を広げたが、円買いは小休止。ドル円は102.10円付近に小幅水準を戻している。クロス円も下げ渋り、ユーロ円は141.30円付近、ポンド円は171.70円付近、豪ドル円は94.80円付近で推移。また、米10年債利回りもやや戻し気味に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月25日(金)21時24分
東京為替サマリー(25日)
■東京午前=株価上昇を受け、ドル円は一時102.50円
東京タイム午前は、小安く寄り付いた日経平均株価が前日比で一時150円近く上昇し、リスク回避の円買いが後退した。注目の消費増税を織り込んだ4月都区部消費者物価指数は、生鮮食品を除くベースで前年比+2.7%と、前月の+1.0%から上ぶれた。しかし市場予想の+2.8%を上回らなかった。CPIが強ければ円買いが進むとの警戒感もあったが、大きな波乱はなかった。日米共同声明は、オバマ米大統領が日本を発つ午前にすべり込みで発表。TPPは合意に向けた協力姿勢の確認にとどまったものの、声明発表が見送られる事態は回避できた。ドル円は、週末ゴトー(5・10)日の仲値がドル不足気味だったことから底堅さを強め始めた。イベントをこなした安堵や、好決算銘柄が買われ日経平均株価が上昇幅を拡大したことから、102.50円まで水準を上げた。
クロス円でも円売りが強まり、ユーロ円は141.76円、ポンド円も一時172.27円まで上昇。資源国通貨も、豪ドル円が94.97円、加ドル円が92.96円まで下値から切り上がり、出遅れ気味だったNZドル円も87.78円と小幅な上昇ながら本日高値をつけている。
円中心の相場展開だったことから、対ドルでの各通貨の動意は限られた。ユーロドルは1.3830ドル付近、ポンド円は1.68ドル付近でこう着。資源国通貨は、シドニー・ウェリントン市場がアンザックデーで休場だったこともあり、豪ドル/ドルが0.92ドル後半、NZドル/ドルが0.85ドル後半と、クロス円の戻りに連れて多少強含んだ程度。ドル/加ドルは1.10加ドル前半で推移した。■東京午後=小幅に円買いも、週末控え様子見
午後の為替市場は株価に連動して円が小幅に上下動。来週に日米欧の主要イベントを控えて様子見ムードの強いなか、日経平均株価が後場にマイナス転換したことから円買いが先行した。ただ、その後に株価がプラスサイドを回復して今週の取引を終えたため、円買いの勢いも短命だった。一方で、イベント通過や金融政策への思惑に修正が入り、足元下げていたオセアニア通貨は底堅く推移。他の主要国と比較して、経済や金利面での優位性が意識され安値圏では買い拾われた。
ドル円は、午前の102.50円を高値に102.30円付近、ユーロ円は141.50円付近、ポンド円は172円割れまでそれぞれ上値を切り下げた。ドル円は、米10年債利回りがじり安気味に推移したことも影響した。ただ、午前につけた安値を下回るだけの勢いもなく、値幅は限られた。
豪ドルは、23日に発表された予想比弱めの消費者物価指数を受けて早期の利上げ期待が後退し、足元調整売りが進んでいた。しかし、豪経済の回復基調が鮮明となりつつあるなかで下値では買い拾う動きが強まったことから、豪ドル/ドルは0.9281ドルまで切り返した。豪ドル円も94円後半で底堅く推移した。NZドルもしっかり。NZ準備銀行の利上げ継続期待が下支えとなり、NZドル/ドルは0.8574ドルまでレンジ上限を広げた。
その他の通貨は小動き。ユーロドルは1.38ドル前半、ポンドドルは1.68ドル前半で精彩を欠く展開だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月25日(金)21時13分
リスク回避の円買い、ドル円は4/17以来の102円割れ
NYタイム入りにかけては円買いの流れが優勢に。株価下落に伴ってリスク回避ムードが広がっていることを受けて、ドル円は101.97円と4月17日以来の101円台をつけた。ユーロ円は141.03円、ポンド円は171.39円まで下げ幅を広げるなど、円全面高の展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月25日(金)21時06分
ドル円は102円台割れをいったん回避、米金利の下げも小休止
ドル円は下げ渋る。102.02円まで下落したが、ドル売りの流れがいったん緩和したことから大台割れを回避して102.10円付近へもち直している。米長期金利の低下も小幅に緩んでいる。ただ、株価下落でリスク回避傾向が残っていることから、戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月25日(金)20時55分
【ディーラー発】ドル円、軟調地合い継続(欧州午後)
ドル円の軟調地合いは継続。米長期金利の低下基調が続くなか、徐々に下値を切り下げ102円03銭付近まで下落。また、リスク回避の円買いも持ち込まれユーロ円が141円15銭付近まで、ポンド円が171円55銭付近まで下値を拡大。一方、オセアニア通貨は対欧州通貨での上昇が対ドル対円に波及、豪ドル/ドルは0.9290付近まで上値を広げ、豪ドル円は一時94円88銭付近まで反発した。20時55分現在、ドル円102.101-111、ユーロ円141.215-235、ユーロドル1.38316-324で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月25日(金)20時36分
■LDN午前=円高・ドル安、米金利低下やユーロ圏の金利上昇で
ロンドン午前の為替市場はドル安・円高に傾斜。ユーロ圏の短期金利の上昇傾向が続く中、米長期金利が2.66%付近まで下げたほか、英国の小売データの底堅い結果を受けて、ドルは主要通貨に対して上値が重くなった。円は、株安を通じてリスク回避ムードが広がったことが下支えとなった。本日発表された英3月小売売上高は前月比+0.1%と、市場予想-0.4%に反して増加。英経済の回復が勢いを増しているとの見方が強まった。
ドル円は昨日安値を下回り、102.02円まで下げ幅を拡大した。17日以来の102円割れに迫った。ユーロドルは、短期金利の上昇を支えに1.3849ドルまで上伸。ポンドドルは、英小売売上高の発表前にしてポジション調整的な流れから1.6790ドルまで下押ししたが、結果を受けて1.6831ドルまで切り返した。そのほか、豪ドル/ドルは0.9292ドル、NZドル/ドルは0.8593ドルまでそれぞれレンジ上限を広げた。
クロス円は軟調。ドル円の下落や株安が影響して、ユーロ円は141.17円、ポンド円は171.54円、スイスフラン円は115.76円、加ドル円は92.54円まで下落幅を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月25日(金)20時16分
ドル円・クロス円はさえない、ユーロ円は141.18円まで下落
ドル円・クロス円はさえない。米長期金利の低下基調やユーロ圏短期金利の上昇を通じたドル安の流れから、ドル円は102.02円まで下げ幅を拡大。17日以来の101円台に迫っている。クロス円も軟調。ユーロ円は141.18円、ポンド円は171.59円、加ドル円は92.54円までそれぞれレンジ下限を広げた。株安の影響もあって、リスク回避的な円買いも加わっているもよう。関連市場では、夜間の日経225先物が150円近く下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月25日(金)19時53分
ドル円は昨日安値下回る、102.06円まで下げる
ドル円は下げ幅を拡大。米長期金利の低下基調が続く中で、ドル円は102.06円まで下げ幅を拡大した。この動きにユーロ円も連れ安となり、141.22円まで下落。買いが先行していたユーロドルも、ユーロ円の下げを受けて1.3835ドル付近で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月25日(金)18時41分
ドル安が進む、ドル円は102.15円まで下げる
ドル安に傾く。米長期金利が低下する中で、ドル売りが強まり、ドル円は102.15円まで下げ幅を広げた。一方で、ユーロドルは1.3849ドルと昨日高値を上回った。ポンドドルも1.68ドル前半、豪ドル/ドル0.9270ドル台まで水準を戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月25日(金)18時12分
【ディーラー発】ドル円弱含み(欧州午前)
ウクライナ情勢の懸念が燻るなか、欧州株の軟調スタートや日経先物の弱い動きを背景に、ドル円は弱含み東京早朝の安値圏102円20銭付近まで下落した。一方、英小売売上高指数の予想を上回る結果にポンド円は一時的に上振れしたものの、反応は限定的で171円後半で揉み合いとなった。また、国内製紙会社によるニュージーランド企業の買収報道にNZドル円は一時87円75銭付近まで上昇した。18時12分現在、ドル円102.205-215、ユーロ円141.445-465、ユーロドル1.38412-420で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月25日(金)17時58分
訂正;ドル円・クロス円は下押し、ドル円は本日安値に並ぶ
【訂正;タイトルと文章表現を訂正します】
ドル円・クロス円が下落。日経225先物が下落幅を広げるなかで、徐々に円買いの動きが活発化。ドル円は102.19円と本日安値に並んだ。ユーロ円も141.38円までまずかに下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月25日(金)17時30分
英・3月小売売上高指数
英・3月小売売上高指数(前月比)
前回:+1.7%(改訂:+1.3%) 予想:-0.4% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年04月25日(金)17時15分
ユーロ買い戻し、ポンドは売りが優勢 この後英小売データ発表
ユーロドルは上昇。ユーロポンドで短期勢のユーロ買い・ポンド売りが強まったことが、対ドルにも波及。ユーロドルは1.3840ドルまで上昇幅を広げた。一方で、ポンドは軟調。ポンドドルは1.6790ドル、ポンド円は171.70円まで下押しした。この後は、英3月小売売上高が発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月07日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ98ドル安、原油先物0.31ドル高(02:46)
-
ドル円は高値圏を維持、米長期金利は一時3.64%台(02:33)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:31)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:05)
-
NY外為:ドル高値探る、FRBの利上げ長期化観測、米10年債利回り3.6%台(01:25)
-
NY外為:円売り優勢、次期日銀総裁への思惑が支援(01:04)
-
ドル、買い継続 ドル円は一時132.87円まで上げる(00:52)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ195ドル安、原油先物0.44ドル安(00:44)
-
【NY為替オープニング】ドル買い再開、米ピーク金利5%台の思惑が再燃(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり(00:06)
-
NY外為:ドル・円132.61円まで、ドル続伸、米10年債利回り3.6%(23:55)
-
【速報】ドル・円132.61円、ドル続伸、金利上昇(23:41)
-
米長期金利が3.63%台まで上昇、ドル円は132.61円まで本日高値を更新(23:10)
-
イエレン米財務長官「議会は債務上限引き上げで合意する必要」(22:26)
-
【発言】イエレン米財務長官「過去最低水準の失業率でリセッションはない」(22:26)
-
【発言】 イエレン米財務長官「インフレ率は依然高過ぎるが、低下しつつある」(22:24)
-
【速報】ドル・円132.17円、ドルじり高、米10年債利回り3.6%(22:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服(22:05)
-
ドル円、買い一服 132.05円付近まで弱含み(21:03)
-
NY為替見通し=明日のFRB議長のインタビューを控え神経質な動きか(20:40)
-
ドル・円はじり高、ユーロは売り継続(20:10)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値堅い(20:04)
-
ユーロドル、小安い 1.0763ドルまで本日安値更新(19:35)
-
ドル・円は132円台に再浮上、米金利高で(19:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)