■材料があるのに市場が膠着状態になっている理由とは?
マーケットは膠着状態になっている。利上げ観測が後退している豪ドルの反落がやや目立つほかは、メイン通貨ペアのほとんどが狭いレンジ変動に留まり、ブレイク待ちの様相を深めている。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨vs円 4時間足)
とはいえ、材料がないから相場が動かない、というわけでもない。
地政学的にはウクライナ情勢がむしろ悪化しており、金融政策ではECB(欧州中央銀行)がQE(量的緩和策)に踏み込むかどうかが気になる。日本でも、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定交渉)の行方が注目され、本日(4月25日)発表された東京都4月CPI(消費者物価指数)は22年ぶりの高さを示しているから、話題はたっぷりある。
しかし、なぜか相場が動かない。レンジ変動というより、行って来いといった表現が相応しいほど、ややランダムな値動きをもって上下しているのが最近の相場の特徴だ。
原因はいろいろあるが、大きな背景として、本コラムが指摘したように、VIX指数(恐怖指数)に見られる「リスクオンの硬直化」がもっともわかりやすいのではないかと思う。
最近のVIX指数は13前半の水準に留まり、長いスパンで見てもかなり低いレベルであることは、以前本コラムで述べたとおり。ゆえに、相場が動かないのもその流れの一環で、仕方がないと言えばそれまでだ。
【参考記事】
●RSIのシグナルを見るとユーロ/円は最大8円ほど大きく下落する可能性あり!(2014年3月28日、陳満咲杜)
(出所:CQG)
■「緩和」という大前提が後退しつつあり、株安・円高継続か
一方、逆説的ではあるが、歴史的にみても低い水準に留まったVIX指数がこのまま硬直化をずっと継続していくとも考えにくい。何らかのきっかけをもって硬直化の打破を図る場合、下げる余地があまりないため、上放れしかないことも明白である。つまり、リスクオフはこれからである。
その上、リスクオンの極限化、硬直化にもかかわらず、日経平均と米ドル/円のパフォーマンスは、2014年年初からともに芳しくなかったから、リスクオンからリスクオフに転換していく場合、双方とも下値余地を拡大していくだろう。
その上、株にしても為替にして、強気観測の大前提が段々崩れているから、なおさら下値打診の可能性が高まっているとみる。
その大前提は他ならぬ、相場の本音である「緩和頼み」である。たびたび指摘してきたように、アベノミクスが成功するかどうかは定かでないが、少なくとも目下、日銀政策が順調に効いている模様で、前述の東京都CPIの高騰は証左材料となる。
「いや、違う。あれは消費税増税がもたらした押し上げ効果にすぎない」といった反論も承知している。しかし、重要なのは原因ではなく結果であるから、少なくとも目先の結果を見る限り、日銀総裁の黒田さんが言う「躊躇なく緩和」の必要性は、ずいぶん後退したのではないかと思う。
言い換えれば、株高・円安の大前提が剥落していく公算が大きいから、緩和頼みの心理は、一段としぼんでいくはずである。
ゆえに、2014年年初来続いている株安・円高の流れはこれからも続くし、日経平均と米ドル/円が、それぞれ1万3500円や100円の大台を割り込む局面を想定しておいたほうが無難であろう。
ところで、円高の進行は、ユーロ/円などクロス円…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)