ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2014年05月15日(木)のFXニュース(1)

  • 2014年05月15日(木)09時09分
    ドル円101.60円台、日経平均は100円超の続落でスタート

     日経平均が100円超の続落でスタートし、下げ幅を拡大する動きが嫌気されて、ドル円は昨日の安値を下回り、101.66円まで下落している。強い本邦1-3月期GDPの結果を受けて、ドル円では円買いが優勢となった。クロス円も弱含み、ユーロ円は139.48円、ポンド円は170.46円、豪ドル円は95.26円、NZドル円は87.99円まで下落し、軒並み昨日の安値を下回っている。

  • 2014年05月15日(木)08時50分
    国内・1Q-実質GDPなど

    国内・1Q-実質GDP(前期比)

    前回:+0.2%(改訂:+0.1%) 予想:+1.0% 結果:+1.5%

    国内・1Q-実質GDP(年率)

    前回:+0.7%(改訂:+0.3%) 予想:+4.2% 結果:+5.9%

    国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)

    前回:N/A 予想:N/A 結果:+3457億円

    国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)

    前回:N/A 予想:N/A 結果:-1539億円

    国内・3月第三次産業活動指数(前月比)

    前回:-1.0% 予想:+2.2% 結果:+2.4%

  • 2014年05月15日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、直近安値水準101円半ばまでの下落も

     NYタイム、米国市場寄り付き後の株軟化と長期金利低下を受け、ドル円はNY入り前につけた安値101.72円に並ぶ水準まで押し戻された。ユーロ円は139.46円、ポンド円は170.61円、豪ドル円は95.35円まで下落した。また、イングランド銀行(BOE)がインフレ報告で利上げを急がない方針が示したことが嫌気されたポンドドルは1.6754ドルまで下値を広げた。ユーロドルは1.37ドル前半で小動き。
     本日の東京タイムでもドル円は上値の重い地合いが継続しそうだ。米株の反落を受けて、日経平均もさえない動きが予想される。米10年債利回りは一時2.523%と、昨年10月31日以来の水準まで低下し、戻りが鈍い動きとなっており、ドル売り・円買い圧力が強まりやすい地合いになっている。また、先週からのユーロの軟調に続き、昨日はポンドも大幅下落しており、クロス円の重い動きもドル円の上値を圧迫するだろう。昨日は101円後半で下げ渋ったが、直近安値水準の101円半ばまで弱含み、下値を模索する動きも念頭に置きたい。下値は限られるとしても、25日にウクライナ大統領選挙を控えていることもかんがみると、102円前半での重い地合いは変わりそうもない。東京タイムでは本邦1-3月期GDP・1次速報値の発表や黒田日銀総裁の講演が予定されている。

  • 2014年05月15日(木)04時18分
    米株が下落幅を広げる、クロス円の一角が安値更新

     NYタイムも終盤に差し掛かり、ダウ平均が前日比100ドルを超える下落となってきたことから、リスク回避の円買いが強まりつつある。ユーロ円は139.46円、ポンド円は170.61円と、クロス円の一角に安値(円高水準)を更新する通貨ペアが散見される。

  • 2014年05月15日(木)03時57分
    米株や日経先物が下落、ドル円は101.70円台

     ダウ平均が前日比80ドルを超える下落となり、CME225先物も下落幅を広げた。ドル円はややリスク回避の円買い傾向を見せ、101.80円台から101.70円台へレンジを小幅にシフト。クロス円も若干上値に重さを感じさせる動きとなっている。

  • 2014年05月15日(木)03時39分
    ドル円は101.80円付近、米長期金利2.55%付近へ戻す

     NYタイム後半に入り、ドル円は101円後半の安値圏ながら、米10年債利回りが2.523%から2.55%付近へ戻したのを手掛かりに101.72円を安値に下げ渋り、101.80円付近へ小幅に戻している。ユーロ円は139円半ば、ポンド円は170円後半で推移。豪ドル円は95円半ば、NZドル円は88円前半での動きとなっている。

  • 2014年05月15日(木)02時18分
    米金利低水準もドル売りの気配なし、ユーロは1.37ドル前半

     NY午後に入って為替相場は落ち着いた動きを継続している。ユーロドルは1.37ドル前半で小動き。一時95.35円と軟調だった豪ドル円も下げ渋り、95.40円台で推移している。ドル円は101.70円台、ユーロ円は139円半ばで安値もみ合い。ダウ平均は前日比50ドル安水準での動き。米10年債利回りは一時2.53%台と低水準だが、ドル売りが強まるような気配はない。

  • 2014年05月15日(木)01時19分
    NY午後、為替は動き落ち着かせる ドル円は101円後半

     NY午後、為替は動きを落ち着かせてきた。ドル円は101.72円を安値に101.70円台で安値もみ合い。ユーロ円は139.55円前後、ポンド円は170.70-80円前後での動き。豪ドル円は95円半ば、NZドル円は88円前半で推移。ユーロドルは1.37ドル前半で小動きが続いている。

  • 2014年05月15日(木)00時35分
    ■LDNFIX=ドル円軟調、米市場で株軟化・長期金利低下

     NYタイム序盤の為替市場で、ドル円は一時101.90円台へ戻したものの、米国市場寄り付き後の株価の軟化と長期金利低下を受け、NY入り前につけた安値101.72円に並ぶ水準まで押し戻された。クロス円もいったん下落の流れを緩めていたが、ユーロ円は139円半ば、ポンド円は一時170.63円まで下押し。豪ドル円は95.35円まで水準を下げ、NZドル円も88.10円台と上値が重かった。
     対ドルでは各通貨まちまち。ユーロドルは1.37ドル前半で小動き。ポンドドルはロンドンタイムからのポンド安の流れやポンド円の下押しに押され、1.6754ドルまで下落する場面もあった。オセアニア通貨は調整の売り優勢で、豪ドル/ドルは0.94ドル付近から0.9370ドル付近まで、NZドル/ドルは0.86ドル後半から0.86ドル半ばへ水準を下げた。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 スプレッド比較
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人