
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年05月15日(木)のFXニュース(1)
-
2014年05月15日(木)09時09分
ドル円101.60円台、日経平均は100円超の続落でスタート
日経平均が100円超の続落でスタートし、下げ幅を拡大する動きが嫌気されて、ドル円は昨日の安値を下回り、101.66円まで下落している。強い本邦1-3月期GDPの結果を受けて、ドル円では円買いが優勢となった。クロス円も弱含み、ユーロ円は139.48円、ポンド円は170.46円、豪ドル円は95.26円、NZドル円は87.99円まで下落し、軒並み昨日の安値を下回っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月15日(木)08時50分
国内・1Q-実質GDPなど
国内・1Q-実質GDP(前期比)
前回:+0.2%(改訂:+0.1%) 予想:+1.0% 結果:+1.5%
国内・1Q-実質GDP(年率)
前回:+0.7%(改訂:+0.3%) 予想:+4.2% 結果:+5.9%
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:N/A 予想:N/A 結果:+3457億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:N/A 予想:N/A 結果:-1539億円
国内・3月第三次産業活動指数(前月比)
前回:-1.0% 予想:+2.2% 結果:+2.4%
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月15日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、直近安値水準101円半ばまでの下落も
NYタイム、米国市場寄り付き後の株軟化と長期金利低下を受け、ドル円はNY入り前につけた安値101.72円に並ぶ水準まで押し戻された。ユーロ円は139.46円、ポンド円は170.61円、豪ドル円は95.35円まで下落した。また、イングランド銀行(BOE)がインフレ報告で利上げを急がない方針が示したことが嫌気されたポンドドルは1.6754ドルまで下値を広げた。ユーロドルは1.37ドル前半で小動き。
本日の東京タイムでもドル円は上値の重い地合いが継続しそうだ。米株の反落を受けて、日経平均もさえない動きが予想される。米10年債利回りは一時2.523%と、昨年10月31日以来の水準まで低下し、戻りが鈍い動きとなっており、ドル売り・円買い圧力が強まりやすい地合いになっている。また、先週からのユーロの軟調に続き、昨日はポンドも大幅下落しており、クロス円の重い動きもドル円の上値を圧迫するだろう。昨日は101円後半で下げ渋ったが、直近安値水準の101円半ばまで弱含み、下値を模索する動きも念頭に置きたい。下値は限られるとしても、25日にウクライナ大統領選挙を控えていることもかんがみると、102円前半での重い地合いは変わりそうもない。東京タイムでは本邦1-3月期GDP・1次速報値の発表や黒田日銀総裁の講演が予定されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月15日(木)04時18分
米株が下落幅を広げる、クロス円の一角が安値更新
NYタイムも終盤に差し掛かり、ダウ平均が前日比100ドルを超える下落となってきたことから、リスク回避の円買いが強まりつつある。ユーロ円は139.46円、ポンド円は170.61円と、クロス円の一角に安値(円高水準)を更新する通貨ペアが散見される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月15日(木)03時57分
米株や日経先物が下落、ドル円は101.70円台
ダウ平均が前日比80ドルを超える下落となり、CME225先物も下落幅を広げた。ドル円はややリスク回避の円買い傾向を見せ、101.80円台から101.70円台へレンジを小幅にシフト。クロス円も若干上値に重さを感じさせる動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月15日(木)03時39分
ドル円は101.80円付近、米長期金利2.55%付近へ戻す
NYタイム後半に入り、ドル円は101円後半の安値圏ながら、米10年債利回りが2.523%から2.55%付近へ戻したのを手掛かりに101.72円を安値に下げ渋り、101.80円付近へ小幅に戻している。ユーロ円は139円半ば、ポンド円は170円後半で推移。豪ドル円は95円半ば、NZドル円は88円前半での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月15日(木)02時18分
米金利低水準もドル売りの気配なし、ユーロは1.37ドル前半
NY午後に入って為替相場は落ち着いた動きを継続している。ユーロドルは1.37ドル前半で小動き。一時95.35円と軟調だった豪ドル円も下げ渋り、95.40円台で推移している。ドル円は101.70円台、ユーロ円は139円半ばで安値もみ合い。ダウ平均は前日比50ドル安水準での動き。米10年債利回りは一時2.53%台と低水準だが、ドル売りが強まるような気配はない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月15日(木)01時19分
NY午後、為替は動き落ち着かせる ドル円は101円後半
NY午後、為替は動きを落ち着かせてきた。ドル円は101.72円を安値に101.70円台で安値もみ合い。ユーロ円は139.55円前後、ポンド円は170.70-80円前後での動き。豪ドル円は95円半ば、NZドル円は88円前半で推移。ユーロドルは1.37ドル前半で小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月15日(木)00時35分
■LDNFIX=ドル円軟調、米市場で株軟化・長期金利低下
NYタイム序盤の為替市場で、ドル円は一時101.90円台へ戻したものの、米国市場寄り付き後の株価の軟化と長期金利低下を受け、NY入り前につけた安値101.72円に並ぶ水準まで押し戻された。クロス円もいったん下落の流れを緩めていたが、ユーロ円は139円半ば、ポンド円は一時170.63円まで下押し。豪ドル円は95.35円まで水準を下げ、NZドル円も88.10円台と上値が重かった。
対ドルでは各通貨まちまち。ユーロドルは1.37ドル前半で小動き。ポンドドルはロンドンタイムからのポンド安の流れやポンド円の下押しに押され、1.6754ドルまで下落する場面もあった。オセアニア通貨は調整の売り優勢で、豪ドル/ドルは0.94ドル付近から0.9370ドル付近まで、NZドル/ドルは0.86ドル後半から0.86ドル半ばへ水準を下げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替見通し=米トリプル安、ドル売り以外にも円買い要因も多く上値限定的か(04/11(金) 08:00)
- ドル円、144円割れ 昨年10月2日以来の安値(04/11(金) 07:25)
- ドル円、144.11円まで弱含み 前日のドル売りの流れ継続(04/11(金) 07:18)
- 米トリプル安を警戒、安全資産に逃避(04/11(金) 07:08)
- 本日のスケジュール(04/11(金) 06:40)
- 円建てCME先物は10日の225先物比1240円安の33400円で推移(04/11(金) 06:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落(04/11(金) 06:05)
- 4月10日のNY為替・原油概況(04/11(金) 05:02)
- 【速報】 トランプ米政権 「中国企業の米国市場での上場廃止することを検討」(04/11(金) 04:58)
- ドル円、145円台前半まで戻す 本日安値から1円超上げる(04/11(金) 04:28)
- [通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)