
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2014年06月12日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年06月12日(木)10時01分
NZドル買い再燃、NZドル円は5/15以来の高水準
RBNZ声明を受けて利上げ継続の期待感が強まり、NZドルが堅調。一服していたNZドル買いが再燃し、NZドル円は88.18円まで上げ幅を拡大し、5月15日以来の高値をつけた。NZドル/ドルも0.8643ドルまで高値を更新している。また、日経平均は下げ幅を200円超に拡大したが、ドル円の反応は鈍く102円付近でのこう着相場が継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月12日(木)09時13分
ドル円 102円付近でもみ合い、日経は1万5000円大台割れ
日経平均は前日比100円超の下げ幅で寄り付き、1万5000円大台を割り込んでいる。海外市場での米株の下落やリスク回避の動きから、日経平均の反落は織り込み済みで、為替相場の反応は鈍い。ドル円は102円付近でのもみ合い相場が継続しているほか、ユーロ円は138.05円前後、ポンド円は171.30円付近で小動き。
RBNZ声明文を受けたNZドル高は一服したが、NZドル/ドルは0.86ドル前半、NZドル円は87円後半で堅調地合いを維持している。豪ドルも、NZドル高に連動して買いが先行したが、豪雇用統計の発表を控え、豪ドル/ドルは0.9380ドル付近、豪ドル円は95.70円付近まで水準を下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月12日(木)08時50分
国内・4月機械受注
国内・4月機械受注(前月比)
前回:+19.1% 予想:-10.8% 結果:-9.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月12日(木)08時01分
英・5月RICS 住宅価格指数
英・5月RICS 住宅価格指数
前回:+54(改訂:+55) 予想:+52 結果:+57
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月12日(木)08時00分
6月12日の主な指標スケジュール
6月12日の主な指標スケジュール
06/12 予想 前回
*** (日)日銀・金融政策決定会合(1日目) *** ***
06:00(ニ)ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利 3.25% 3.00%
08:01(英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数(5月) 52 54
08:50(日)機械受注 前月比(4月) -10.8% 19.1%
10:30(豪)新規雇用者数(5月) 1.00万人 1.42万人
10:30(豪)失業率(5月) 5.8% 5.8%
15:00(独)卸売物価指数(WPI) 前月比(5月) N/A 0.2%
15:45(仏)消費者物価指数(CPI) 前月比(5月) 0.1% 0.0%
15:45(仏)経常収支(4月) N/A -15億EUR
16:00(トルコ)経常収支(4月)-49.0億USD -31.9億USD
17:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
18:00(EU)鉱工業生産 前月比(4月) 0.5% -0.3%
21:30(米)小売売上高 前月比(5月) 0.6% 0.1%
21:30(米)小売売上高(除自動車) 前月比(5月) 0.4% 0.0%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 31万件 31.2万件
21:30(米)輸入物価指数 前月比(5月) 0.2% -0.4%
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(4月)0.2% 0.2%
21:30(カ)四半期設備稼働率(1-3月期)82.4% 82.0%
23:00(米)企業在庫 前月比(4月) 0.4% 0.4%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月12日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円重いか、豪雇用統計にも注目
NYタイムでは、円買い優勢の展開が継続。ドル円はNY早朝にかけて101.86円まで円高・ドル安となった。米長期債利回りの低下や株安が背景。ダウ平均は100ドル超軟化した。ユーロ円は137.88円まで下げ幅を広げ、2月6日以来の安値を更新。円高基調に加えて、ユーロドルの戻りは1.3557ドルまでと小幅で、依然重さがあることがユーロ円を圧迫した。ポンドドルは英失業率の一段の低下を背景に1.6811ドルまで上げ幅を拡大。イングランド銀行が利上げ開始時期のめどとする労働市場のたるみは一段と縮小している。
東京タイムでのドル円は海外市場の流れを引き継ぎ、やや上値の重い動きとなりそうだ。米長期債利回りの低下と米株の下落に加え、世銀が世界経済成長率見通しを下方修正したことやイラク情勢の悪化から、リスク回避の円買い圧力が強まりやすい。とはいえ、101-102円台を中心に続いているレンジ相場を抜け出す動きにはならないだろう。102円付近の21日移動平均線を割り込んだ水準では一定の底堅さを示しているが、101.57円付近の200日移動平均線までの下落も念頭に置きたい。今日から明日にかけて、日銀金融政策決定会合が開かれる。消費増税に伴う反動減の影響は見られるものの、経済の堅調さは維持されている。「緩やかな回復」とした景気の基調判断を据え置き、現行の「量的・質的金融緩和策」は継続されることが見込まれ、相場への影響は限られそうだ。東京タイムでは、豪5月雇用統計の発表が予定されている。雇用情勢の悪化に歯止めがかかりつつあるとの見方を、さらに強める結果となるか注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月12日(木)06時19分
■NY為替・11日=小規模な流れはあるが動意は限定的
為替市場では、円買い優勢の展開が継続。ドル円はNY早朝にかけて101.86円まで円高・ドル安となった。米長期債利回りの低下や株安が背景。明日から2日間の日程で始まる日銀金融政策決定会合を控えて円が買われているとの見方はあるが、追加緩和見送りが濃厚で流れを作るほどのテーマ性はない。
NY勢の本格参入後、ドル円は102円ちょうど前後でもみ合い。米株安や米利回り低下に対する反応は機敏ではなく、短期筋の動きは鈍かった。ダウ平均は100ドル超軟化した。
ユーロ円は137.88円まで下げ幅を広げ、2月6日以来の安値を更新。円高基調に加えて、ユーロドルの戻りは1.3557ドルまでと浅く依然重さがあることがユーロ円を圧迫した。
ポンド円は170.97円まで円買いが優勢となったが、ドル円と同様に円高はNY早朝までとなっている。ポンドドルは英失業率の一段の低下を背景に1.6811ドルまで上げ幅を拡大。イングランド銀行が利上げ開始時期のめどとする労働市場のたるみは一段と縮小している。ブロードベント英MPC委員の発言が伝わり、「金融政策の正常化は今後5年間の課題」、「BOEは対話をより明確にすべき」などと述べたが、利上げ開始時期に関して踏み込んだ発言はなかった。
豪ドル円は95.67円、NZドル円は87.07円まで押し戻された。豪ドル/ドルは0.93ドル後半、NZドル/ドルは0.85ドル半ばで伸び悩み。加ドルは堅調で、ドル/加ドルは1.0862加ドルまで加ドル高水準を更新。加ドル円は93.90円付近まで一時切り返した。
6時現在、ドル円は102.07円、ユーロドルは1.3532ドル、ユーロ円は138.12円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月12日(木)06時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:3.00% 予想:3.25% 結果:3.25%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月12日(木)03時48分
ドル円は関連市場の動向に反応薄い、ポンドは上げ一服
NY午後、ドル円は102円ちょうど付近で相変わらずもみ合い。ダウ平均は午後にかけてやや下げ幅を広げたが円相場の反応は鈍い。米長期債利回りが前日水準まで戻した場面でもドル円の反応は限定的だった。
ポンドドルは1.6811ドルを高値に上げ一服。ユーロドルは1.35ドル前半で小動きを続けている。ユーロ円は137.88円の安値から戻りが鈍く、138円ちょうど付近で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月12日(木)00時22分
■LDNFIX=円買い優勢だがNY勢参入後は動意が鈍い
為替市場では、円買い優勢の展開が継続。ドル円はNY早朝にかけて101.86円まで円高・ドル安となった。米長期債利回りの低下や株安が背景。明日から2日間の日程で始まる日銀金融政策決定会合を控えて円が買われているとの見方はあるが、追加緩和見送りが濃厚で流れを作るほどのテーマ性はない。
NY勢の本格参入後、ドル円は102円ちょうど前後でもみ合い。米株安や米利回り低下に対する反応は機敏ではなく、短期筋の動きは鈍かった。
ユーロ円は137.89円まで下げ幅を広げ、2月6日以来の安値を更新。円高基調に加えて、ユーロドルの戻りは1.3557ドルまでと浅く依然重さがあることがユーロ円を圧迫した。
ポンド円は170.97円まで円買いが優勢となったが、ドル円と同様に円高はNY早朝までとなっている。ポンドドルは英失業率の一段の低下を背景に1.67ドル後半でしっかり。ブロードベント英MPC委員の発言が伝わり、「金融政策の正常化は今後5年間の課題」、「BOEは対話をより明確にすべき」などと述べたが、利上げ開始時期に関して踏み込んだ発言はなかった。
豪ドル円は95.67円、NZドル円は87.07円まで押し戻された。豪ドル/ドルは0.93ドル後半、NZドル/ドルは0.85ドル半ばで伸び悩み。加ドルは堅調で、ドル/加ドルは1.0862加ドルまで本日の加ドル高水準を更新。加ドル円は93.90円付近まで一時切り返した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月11日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落(06:06)
-
[NEW!]大証ナイト終値28110 円、通常取引終値比320円高(05:54)
-
8月10日のNY為替・原油概況(05:05)
-
米7月CPI改善も食品は1979年来最大の上昇、FRBの利上げ軌道変わらずか(05:00)
-
【速報】米・7月財政収支は‐2111億ドル(04:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み(04:05)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円コール買い再燃(03:45)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円コール買い再燃(03:40)
-
豪ドル円テクニカル一覧=5・21日線、93円台で上向き(03:33)
-
ドル円 133円台を回復、米10年債利回りは前日比でプラス圏(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ498ドル高、原油先物1.66ドル高(03:21)
-
NY外為:ドル・円軟調、米10年債入札好調(02:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落一服(02:05)
-
NY外為:ポンド買い再燃、BOEの追加利上げ観測、エコノミストが賃金の大幅な伸びに言及(01:57)
-
【速報】アトランタ連銀:米Q3成長見通し2.5%(1.4%)(01:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ515ドル高、原油先物0.06ドル高(01:19)
-
欧州主要株式指数、上昇(01:15)
-
NY外為:ドル売り一服、エバンス・シカゴ連銀総裁が来年までの利上げ軌道再確認(00:49)
-
ドル円 132.60円付近まで持ち直す、米金利が低下幅を縮小(00:43)
-
【速報】ドル・円132円割れ寸前までドル売られる(00:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ幅拡大(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ456ドル高、原油先物2.25ドル安(23:35)
-
【市場反応】米6月卸売在庫改定値、予想外に下方修正、ドル続落(23:27)
-
欧州通貨 対円で下値を広げる、ユーロ円は136.60円台(23:12)
-
【NY為替オープニング】米7月CPI改善で大幅利上げ観測後退、ドル反落(23:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月10日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 為替相場は、米国の経済指標の結果によって方向性が変わる展開。8月10日の米国CPIが、強い場合と弱い場合に注目したい通貨は?(バカラ村)
- 米7月CPI~お盆休みへ→円相場に注目!円→欧米時間に仕掛け的な動きあるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 【トルコリラ見通し】トルコのCPIは79.6%!経済政策の失敗でハイパーインフレが起き、トルコ国内では「米ドル化」が進む!(エミン・ユルマズ)
- 労働コストの上昇を確認し注目の米CPI、逆イールド深まりドル長期金利のゆくえ注視!(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)