
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年06月12日(木)のFXニュース(1)
-
2014年06月12日(木)10時01分
NZドル買い再燃、NZドル円は5/15以来の高水準
RBNZ声明を受けて利上げ継続の期待感が強まり、NZドルが堅調。一服していたNZドル買いが再燃し、NZドル円は88.18円まで上げ幅を拡大し、5月15日以来の高値をつけた。NZドル/ドルも0.8643ドルまで高値を更新している。また、日経平均は下げ幅を200円超に拡大したが、ドル円の反応は鈍く102円付近でのこう着相場が継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)09時13分
ドル円 102円付近でもみ合い、日経は1万5000円大台割れ
日経平均は前日比100円超の下げ幅で寄り付き、1万5000円大台を割り込んでいる。海外市場での米株の下落やリスク回避の動きから、日経平均の反落は織り込み済みで、為替相場の反応は鈍い。ドル円は102円付近でのもみ合い相場が継続しているほか、ユーロ円は138.05円前後、ポンド円は171.30円付近で小動き。
RBNZ声明文を受けたNZドル高は一服したが、NZドル/ドルは0.86ドル前半、NZドル円は87円後半で堅調地合いを維持している。豪ドルも、NZドル高に連動して買いが先行したが、豪雇用統計の発表を控え、豪ドル/ドルは0.9380ドル付近、豪ドル円は95.70円付近まで水準を下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)08時50分
国内・4月機械受注
国内・4月機械受注(前月比)
前回:+19.1% 予想:-10.8% 結果:-9.1%
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月12日(木)08時01分
英・5月RICS 住宅価格指数
英・5月RICS 住宅価格指数
前回:+54(改訂:+55) 予想:+52 結果:+57
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月12日(木)08時00分
6月12日の主な指標スケジュール
6月12日の主な指標スケジュール
06/12 予想 前回
*** (日)日銀・金融政策決定会合(1日目) *** ***
06:00(ニ)ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利 3.25% 3.00%
08:01(英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数(5月) 52 54
08:50(日)機械受注 前月比(4月) -10.8% 19.1%
10:30(豪)新規雇用者数(5月) 1.00万人 1.42万人
10:30(豪)失業率(5月) 5.8% 5.8%
15:00(独)卸売物価指数(WPI) 前月比(5月) N/A 0.2%
15:45(仏)消費者物価指数(CPI) 前月比(5月) 0.1% 0.0%
15:45(仏)経常収支(4月) N/A -15億EUR
16:00(トルコ)経常収支(4月)-49.0億USD -31.9億USD
17:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
18:00(EU)鉱工業生産 前月比(4月) 0.5% -0.3%
21:30(米)小売売上高 前月比(5月) 0.6% 0.1%
21:30(米)小売売上高(除自動車) 前月比(5月) 0.4% 0.0%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 31万件 31.2万件
21:30(米)輸入物価指数 前月比(5月) 0.2% -0.4%
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(4月)0.2% 0.2%
21:30(カ)四半期設備稼働率(1-3月期)82.4% 82.0%
23:00(米)企業在庫 前月比(4月) 0.4% 0.4%Powered by セントラル短資FX -
2014年06月12日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円重いか、豪雇用統計にも注目
NYタイムでは、円買い優勢の展開が継続。ドル円はNY早朝にかけて101.86円まで円高・ドル安となった。米長期債利回りの低下や株安が背景。ダウ平均は100ドル超軟化した。ユーロ円は137.88円まで下げ幅を広げ、2月6日以来の安値を更新。円高基調に加えて、ユーロドルの戻りは1.3557ドルまでと小幅で、依然重さがあることがユーロ円を圧迫した。ポンドドルは英失業率の一段の低下を背景に1.6811ドルまで上げ幅を拡大。イングランド銀行が利上げ開始時期のめどとする労働市場のたるみは一段と縮小している。
東京タイムでのドル円は海外市場の流れを引き継ぎ、やや上値の重い動きとなりそうだ。米長期債利回りの低下と米株の下落に加え、世銀が世界経済成長率見通しを下方修正したことやイラク情勢の悪化から、リスク回避の円買い圧力が強まりやすい。とはいえ、101-102円台を中心に続いているレンジ相場を抜け出す動きにはならないだろう。102円付近の21日移動平均線を割り込んだ水準では一定の底堅さを示しているが、101.57円付近の200日移動平均線までの下落も念頭に置きたい。今日から明日にかけて、日銀金融政策決定会合が開かれる。消費増税に伴う反動減の影響は見られるものの、経済の堅調さは維持されている。「緩やかな回復」とした景気の基調判断を据え置き、現行の「量的・質的金融緩和策」は継続されることが見込まれ、相場への影響は限られそうだ。東京タイムでは、豪5月雇用統計の発表が予定されている。雇用情勢の悪化に歯止めがかかりつつあるとの見方を、さらに強める結果となるか注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)06時19分
■NY為替・11日=小規模な流れはあるが動意は限定的
為替市場では、円買い優勢の展開が継続。ドル円はNY早朝にかけて101.86円まで円高・ドル安となった。米長期債利回りの低下や株安が背景。明日から2日間の日程で始まる日銀金融政策決定会合を控えて円が買われているとの見方はあるが、追加緩和見送りが濃厚で流れを作るほどのテーマ性はない。
NY勢の本格参入後、ドル円は102円ちょうど前後でもみ合い。米株安や米利回り低下に対する反応は機敏ではなく、短期筋の動きは鈍かった。ダウ平均は100ドル超軟化した。
ユーロ円は137.88円まで下げ幅を広げ、2月6日以来の安値を更新。円高基調に加えて、ユーロドルの戻りは1.3557ドルまでと浅く依然重さがあることがユーロ円を圧迫した。
ポンド円は170.97円まで円買いが優勢となったが、ドル円と同様に円高はNY早朝までとなっている。ポンドドルは英失業率の一段の低下を背景に1.6811ドルまで上げ幅を拡大。イングランド銀行が利上げ開始時期のめどとする労働市場のたるみは一段と縮小している。ブロードベント英MPC委員の発言が伝わり、「金融政策の正常化は今後5年間の課題」、「BOEは対話をより明確にすべき」などと述べたが、利上げ開始時期に関して踏み込んだ発言はなかった。
豪ドル円は95.67円、NZドル円は87.07円まで押し戻された。豪ドル/ドルは0.93ドル後半、NZドル/ドルは0.85ドル半ばで伸び悩み。加ドルは堅調で、ドル/加ドルは1.0862加ドルまで加ドル高水準を更新。加ドル円は93.90円付近まで一時切り返した。
6時現在、ドル円は102.07円、ユーロドルは1.3532ドル、ユーロ円は138.12円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)06時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:3.00% 予想:3.25% 結果:3.25%
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月12日(木)03時48分
ドル円は関連市場の動向に反応薄い、ポンドは上げ一服
NY午後、ドル円は102円ちょうど付近で相変わらずもみ合い。ダウ平均は午後にかけてやや下げ幅を広げたが円相場の反応は鈍い。米長期債利回りが前日水準まで戻した場面でもドル円の反応は限定的だった。
ポンドドルは1.6811ドルを高値に上げ一服。ユーロドルは1.35ドル前半で小動きを続けている。ユーロ円は137.88円の安値から戻りが鈍く、138円ちょうど付近で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)00時22分
■LDNFIX=円買い優勢だがNY勢参入後は動意が鈍い
為替市場では、円買い優勢の展開が継続。ドル円はNY早朝にかけて101.86円まで円高・ドル安となった。米長期債利回りの低下や株安が背景。明日から2日間の日程で始まる日銀金融政策決定会合を控えて円が買われているとの見方はあるが、追加緩和見送りが濃厚で流れを作るほどのテーマ性はない。
NY勢の本格参入後、ドル円は102円ちょうど前後でもみ合い。米株安や米利回り低下に対する反応は機敏ではなく、短期筋の動きは鈍かった。
ユーロ円は137.89円まで下げ幅を広げ、2月6日以来の安値を更新。円高基調に加えて、ユーロドルの戻りは1.3557ドルまでと浅く依然重さがあることがユーロ円を圧迫した。
ポンド円は170.97円まで円買いが優勢となったが、ドル円と同様に円高はNY早朝までとなっている。ポンドドルは英失業率の一段の低下を背景に1.67ドル後半でしっかり。ブロードベント英MPC委員の発言が伝わり、「金融政策の正常化は今後5年間の課題」、「BOEは対話をより明確にすべき」などと述べたが、利上げ開始時期に関して踏み込んだ発言はなかった。
豪ドル円は95.67円、NZドル円は87.07円まで押し戻された。豪ドル/ドルは0.93ドル後半、NZドル/ドルは0.85ドル半ばで伸び悩み。加ドルは堅調で、ドル/加ドルは1.0862加ドルまで本日の加ドル高水準を更新。加ドル円は93.90円付近まで一時切り返した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年06月12日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年06月12日(木)18:50公開異例の低ボラティリティが続くドル/円より、注目は250pipsも急落したユーロ/豪ドル!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年06月12日(木)17:47公開ドル/円が103円手前で失速した理由とは?連続利上げのNZドルを豪ドルが追随!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年06月12日(木)15:28公開英利上げ観測が強まりユーロは下落へ、米指標に注目しつつユーロ戻り売り態勢か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年06月12日(木)10:58公開ユーロ円200日線割れNZは利上げ!ドル円さらに膠着、投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年06月12日(木)07:54公開6月12日(木)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『明日に[日)BOJ政…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)