
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年06月12日(木)のFXニュース(2)
-
2014年06月12日(木)17時17分
ユーロは上値重い、対ドルで昨日安値に並ぶ
ユーロは上値の重い展開。欧州勢が参入してくる時間帯にポンド上昇に連れてユーロドルは1.3549ドルまでレンジ上限を拡大。しかし、その後は、対ポンドでのユーロ安にの流れに上値を抑えられて、対ドルでも1.3522ドルまで下げ幅を広げ、昨日安値に並んだ。ユーロ円も138.30円付近から138.10円付近まで押し戻された。一方で、ドル円は102.10円付近でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)16時00分
トルコ・4月経常収支
トルコ・4月経常収支
前回:-31.9億USD(改訂:-32.8億USD) 予想:-49.0億USD 結果:-47.9億USD
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月12日(木)15時51分
■東京午後=動意の鈍い展開、NZドルは堅調
午後の為替相場は、NZドルが底堅く推移した以外は目立った動意はみられず、模様眺めムードの強い展開となった。NZドルは、本日早朝に行われた追加利上げ実施後のウィーラーRBNZ総裁の会見で、インフレ圧力抑制に向けて利上げを継続する方針が明らかにされたことが引き続き材料となった。ただ、今後の成長率見通しやインフレ見通しを小幅に下方修正したことから、利上げペースが先行き鈍化するのではとの見方もあって、上昇幅は限られた。NZドル/ドルは0.8664ドル、NZドル円は88.41円と揃って5月15日以来の高水準をつけた。NZドルは、対豪ドルでも約2週間ぶりの高値を示した。
それ以外の通貨は、手掛かりが少ない中で限られたレンジで小動き。ドル円は102円前半、ユーロ円は138円前半、ポンド円は171円半ばでもち合った。金融・資本市場活性化有識者会合最終報告書の内容が明らかとなり、その中で「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオ見直しなど改革を加速する必要」との内容が盛り込まれていたが、市場の反応は限定的だった。
ドルストレートも、ドル円・クロス円と同様に値動きは小さく、ユーロドルは1.35ドル半ば、ポンドドルは1.68ドル前後で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)15時45分
仏・5月消費者物価指数など
仏・5月消費者物価指数(前月比)
前回: 0.0% 予想:+0.1% 結果: 0.0%
仏・4月経常収支
前回:-15億EUR 予想:N/A 結果:-16億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月12日(木)15時12分
ユーロは若干上値が重くなる、ユーロ円は138.10円付近
ユーロ売りが散見。欧州勢が参入してくる時間帯になると、ユーロ売りがいく分強まり、ユーロドルは1.3530ドル台、ユーロ円は138.10円付近まで上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)15時00分
独・5月卸売物価指数
独・5月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:N/A 結果:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月12日(木)14時52分
【ディーラー発】円売りやや優勢(東京午後)
午前に大幅安となっていた日経平均が午後から下げ幅を縮小させると、昨日海外市場で進んだ円高に対する巻き戻しが進展。ドル円は一時102円13銭付近まで上昇、ユーロ円が138円33銭付近まで買われるなど円売りが優勢に。しかしながら、ドル円クロス円は更に上値を追う展開には至らず、高値圏で揉み合い。また、ユーロドルは一時1.3545付近まで上伸、ユーロ円の動きにつれ高となったものの、現在は伸び悩んで上値の重い状況。14時52分現在、ドル円102.064-074、ユーロ円138.221-241、ユーロドル1.35417-425で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月12日(木)13時38分
ユーロ円オーダー=138.70-90円 断続的に売り
140.10-20円 断続的に売り
140.00円 売り厚め
139.80円 売り
139.50円 売り厚め
139.20-25円 断続的に売り
139.00円 売り厚め
138.70-90円 断続的に売り138.21円 6/12 13:35現在(高値138.35円 - 安値138.01円)
137.85円 買い厚め
137.80円 買い・割り込むとストップロス売り
137.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
137.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
136.50円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)13時22分
ユーロドル 目先は1.3540ドルOP近辺に終始か
ユーロドルは1.35ドル半ばで小幅に戻りを試している。1.3550ドルに厚めの売りと本日NYカットの大きめなオプション(OP)設定が観測されており、上値を抑えるポイントになるか注目したい。一方で下値は現水準に近い1.3540ドルにやはり大きめな本日NYカットOPが置かれており、目先はこの水準付近の動きに終始するかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)12時32分
ドル円は102円を挟んで上下、101.75円に厚めの買い残存
ドル円は102円の節目を挟んだレンジで上下している。昨日の海外市場で、下値の厚めの買いをこなし、一時101.86円まで下落。101.75円に厚めの買いが残存しており、同水準には本日NYカットのオプション(OP)の設定も観測されている。一方で上値は、102.10円から断続的にOPが置かれているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)11時51分
■東京午前=利上げ継続期待感でNZドル堅調、豪ドルは重い動き
東京午前の為替相場では、NZドルが一段高となり、豪ドルは上値の重い動きとなった。オセアニアタイムでRBNZは3回連続となる利上げを実施し、ウィーラーRBNZ総裁はインフレ圧力抑制に向けて利上げを継続する方針を示した。この先も利上げが継続するとの期待感を支えに、NZドルは上昇した。東京タイムでもその流れを引き継ぎ、NZドル/ドルは0.8652ドルまで一段高となり、NZドル円は88.30円まで上値を伸ばし、5月15日以来の高値をつけた。豪ドルはNZドル高に連動し買いが先行したが、豪ドル/NZドルで豪ドル売り・NZドル買いが強まったことで、徐々に対ドル・対円でも上値が重くなった。午前に発表された豪5月就業者数は市場予想の1万人増に対して、4800人の減少となり、失業率は市場予想通りの5.8%。発表直後の豪ドルは売りで反応し、豪ドル/ドルは0.9351ドル、豪ドル円は95.42円まで下落した。ただ、就業者数の減少は非常勤雇用者数の減少によるもので、正規雇用者数は前月より増加したこともあり、豪ドルは対ドル・対円でNY終値水準まで買い戻された。
日経平均は一時200円超の水準まで下げ幅を拡大したが、ドル円は102円割れの水準では底堅さを示し、日経平均が前引けにかけて下げ幅を縮小する動きを眺めながら102.13円までわずかながら上値を伸ばした。また、ユーロ円は138.27円、ポンド円は171.53円まで上昇するなど小じっかり。対ドルでも底堅い動きで、ユーロドルは1.3540ドル付近、ポンドドルは1.67ドル後半で推移。
午後のドル円は102円前半でやや戻りを試す動きとなるか。海外市場同様に東京タイム午前も102円割れの水準では底堅さを示したことで、買い戻しが入りやすい。また、後場の日経平均も、売りが一巡し明日の日銀金融政策決定会合の公表を控え下げ幅を縮小する動きが続きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)11時40分
午前まとめ=ドル円 102円付近で小動き、日経平均は反落
・日経平均は一時200円超の下落、前引けは116円安の14952円
・ドル円は102円付近で小動き、株安に反応薄い
・NZドルは利上げ継続期待感を背景に一段高
・豪ドルはやや重い動き、5月の豪就業者数は予想に反して減少
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)11時13分
【ディーラー発】豪ドル、一時急落(東京午前)
豪・新規雇用者数が予想を大幅に下回り、豪ドル売りが一時強まる展開。豪ドル円は95円70銭付近から95円34銭付近まで急落、豪ドルドルも0.9342付近まで売られるなど発表直後は振幅激しく動意付いた。しかしながら、下方向への反応は限定的となり現在は発表前の水準まで値を戻している。また早朝の政策金利発表を受け、買い先行となっていたNZドル円は88円28銭付近まで買われ堅調な動きを継続。一方、ドル円は102円丁度を挟んで小動きとなっている。11時13分現在、ドル円102.089-099、ユーロ円138.230-250、ユーロドル1.35395-403で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年06月12日(木)11時12分
日経平均マイナス幅拡大も、ドル円は102円を挟んだ展開
日経平均は一時200円超安の水準まで下落幅を拡大させるもドル円は21日線(101.99円)近辺で小動き。この水準より下値では本邦輸入勢などの買いもみられる一方で、6日安値だった102.11円や90日線(102.25円)が目先のレジスタンスとなっており、戻りの材料も不足していることから102円ちょうどを中心とした板挟み状態が続いている。米10年債利回りも2.64%付近で推移している。
クロス円全般はNZドル円を筆頭にやや値を戻しているが、ドル円を押し上げるには至っていない。ユーロ円は138.20円近辺まで小幅上昇。ポンド円は171.40円付近、NZドル円は88.20円台でしっかり。先程発表された豪5月失業率と就業者数で、豪ドルは95.42円まで下落したが95.70円台まで値を戻している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月12日(木)10時30分
豪・5月失業率
豪・5月失業率
前回:5.8% 予想:5.8% 結果:5.8%
豪・5月新規雇用者数
前回:+1.42万人 予想:+1.00万人 結果:-0.48万人
Powered by セントラル短資FX
2014年06月12日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年06月12日(木)18:50公開異例の低ボラティリティが続くドル/円より、注目は250pipsも急落したユーロ/豪ドル!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年06月12日(木)17:47公開ドル/円が103円手前で失速した理由とは?連続利上げのNZドルを豪ドルが追随!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年06月12日(木)15:28公開英利上げ観測が強まりユーロは下落へ、米指標に注目しつつユーロ戻り売り態勢か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年06月12日(木)10:58公開ユーロ円200日線割れNZは利上げ!ドル円さらに膠着、投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年06月12日(木)07:54公開6月12日(木)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『明日に[日)BOJ政…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)