
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2014年07月24日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年07月24日(木)17時00分
ユーロ圏・7月PMI製造業など
ユーロ圏・7月PMI製造業
前回:51.8 予想:51.7 結果:51.9
ユーロ圏・7月PMIサービス業
前回:52.8 予想:52.7 結果:54.4
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月24日(木)16時39分
独PMIは製造業・サービス業ともに強い、ユーロ買いに
独PMIは製造業・サービス業ともに市場予想を上回った。ユーロは結果を素直に好感し、1.3470ドルまで反発の動きに。ユーロ円は136.60円付近まで下げ幅を縮小。ユーロドルにつれてポンドドルは1.7054ドルまで水準を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月24日(木)16時30分
独・7月PMI製造業など
独・7月PMI製造業
前回:52.0 予想:51.9 結果:52.9
独・7月PMIサービス業
前回:54.6 予想:54.5 結果:56.6
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月24日(木)16時06分
強弱ミックスの仏PMI受けて若干ユーロ買いに
ユーロドルは1.3438ドルの安値から1.3450ドル付近まで戻している。ユーロ円も136.50円付近まで下げ幅を縮小。
先ほど発表された7月の仏PMIは製造業が弱く、サービス業が強かった。製造業PMIは3月以降低下基調を続けているものの、サービス業PMIは4月以来に50台を回復。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月24日(木)16時00分
仏・7月PMI製造業など
仏・7月PMI製造業
前回:48.2 予想:48.0 結果:47.6
仏・7月PMIサービス業
前回:48.2 予想:48.2 結果:50.4
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月24日(木)15時03分
ユーロドル、防戦水準を割り込み1.3438ドルまで下落
ユーロドルは1.3438ドルまで下落。1.3450ドルに観測されていたオプションバリアを下抜けるとストップロスの売りを巻き込んで下げが勢いづいている。ユーロ円は136.40円まで軟化。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月24日(木)15時00分
■東京午後=株安で円買い優勢に、声明文受けたNZドル売り続く
東京午後の為替市場では円買いが優勢。後場寄り後の日経平均がマイナス転換し、その後下げ幅をやや広げたことが背景。本邦企業の決算発表が本格化してくるなかで、持ち高調整の売りが入りやすい。ドル円は101.43円、ユーロ円は136.51円、ポンド円は172.75円、加ドル円は94.45円まで弱含み。
NZドル売りが再開している。NZ準備銀行(RBNZ)は本日0.25%の利上げを発表し、声明文ではこれまでの利上げ効果を見定めるスタンスを示した。利上げサイクルの小休止が連想されている。NZドル/ドルは0.8576ドル、NZドル円は87.02円まで下げ幅を拡大。
豪ドル/ドルは0.94ドル半ば、豪ドル円は95円後半で伸び悩み。HSBC発表の中国7月製造業PMIが強かったため午前は豪ドル買いとなったが、豪ドル高に勢いはない。
ユーロドルは1.34ドル半ば、ポンドドルは1.70ドル前半で昨日からの安値圏でこう着している。報道によると、ロシアの大手銀行が発行する新たな債券や株式をEU市民が購入することを禁止する制裁措置が検討される可能性があるという。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月24日(木)14時47分
【ディーラー発】円買い優勢(東京午後)
午後から日経平均が前日比マイナスに転じ、下げ幅を拡大するとリスク回避的な円買いが優勢に。ドル円は一時101円43銭付近まで下落、ユーロ円が136円50銭付近まで売られたほか、早朝に急落したNZドル円も87円01銭付近まで下値を拡大するなどドル円クロス円が軟調。一方、ユーロドルは1.3460前後の狭いレンジで小動きが続いている。14時47分現在、ドル円101.440-450、ユーロ円136.503-523、ユーロドル1.34570-578で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月24日(木)14時05分
ドル円タイムセールを実施します
本日14:15~14:45 「FXダイレクトプラス」の米ドル/円スプレッドを0.2銭でご提供します!
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月24日(木)13時55分
NZドル売り継続、NZドル円は円買いも後押し一時87.08円
NZドルはRBNZが利上げをいったん休止するとの観測を背景とした売り基調が継続。NZドル/ドルは0.8583ドル、NZドル円は日経平均の軟化による円買いも後押しとなり、87.08円まで下落幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月24日(木)13時36分
株軟化で円買い、ドル円は101.48円までじり安
日経平均株価が前日比60円安水準まで下げたことから、ユーロ円が136.59円、ポンド円が172.85円、NZドル円が87.21円まで下落幅を広げるなど、クロス円がじり安。ドル円も101.48円までわずかながら本日のレンジ下限を広げた。しかし本日の値幅はまだ10銭強。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月24日(木)13時20分
ユーロ円、年初来安値更新やり過ごして買い拾う
ユーロ円は136円半ばでもち合い。2月4日につけた今年の安値136.25円にはまだ少し距離があるが、反発力も弱くじりじりと同節目に吸い寄せられている感じだ。買いオーダーも136.30円にみられる程度で、防波堤の役割はそれほど期待できない。いずれ136.25円割れが視野に入ってきそうだ。もし押し目を拾うなら、安値更新をいったんやり過ごして、厚めの買いオーダーやオプションバリアが観測される136.00円付近までエントリーを待つのも一つの戦略となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月24日(木)13時07分
日経平均やや下落幅広げる、クロス円に円買い散見
日経平均株価が下落幅をやや広げてきたことから、クロス円にレンジ下限を広げる通貨ペアが散見。ポンド円は172.90円、加ドル円は94.50円までじり安。NZドル円は円買い以外にオセアニアタイムからの軟調地合いを継続しており、NZドル円は87.27円、NZドル/ドルも一時0.8594ドルの安値をつけている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月24日(木)12時59分
日経平均マイナス推移でドル円下押しも値幅広がらず
日経平均株価は前日比マイナス圏での推移となっている。ドル円は株価動向に連動し、本日のレンジ下限101.50円付近へ下押し。しかし値幅を広げる展開ともならず、限られた動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月24日(木)12時57分
ドル円101.50円台 101円後半は戻り売りが続く
ドル円は101円半ばでもち合い。16日に101.80円まで戻りを試した後は、101円半ばで上値の重さが目立つ状態が継続している。上方向は、厚めの売りとストップ買いがセットになった101.80円と102.00円の間の水準を埋めるように断続的な売りが観測されている。一方で、下方向は101.10-20円の断続的な買いをはじめとして101.00円の厚めの買いが健在。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 103.70円近辺でこう着、欧州株先もまちまちな動き(16:40)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2160ドル近辺、仏総裁のユーロ高けん制発言には要警戒(16:21)
-
[NEW!]上海総合指数0.11%高の3573.341(前日比+3.912)で取引終了(16:09)
-
ユーロドル 1.2158ドル前後、独指標は予想比下振れ(16:08)
-
豪S&P/ASX200指数は6780.60で取引終了(15:48)
-
豪10年債利回りは下落、1.093%近辺で推移(15:46)
-
豪ドルTWI=63.6(0.0)(15:44)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC受け株・金利高ならドル買い(15:41)
-
日経平均大引け:前日比89.03円高の28635.21円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋り(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:03)
-
NZSX-50指数は13374.00で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.07%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=75.0(13:55)
-
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ユーロ・ドルの値動きを意識(13:34)
-
豪ドル・円:下げ渋り、一時80円31銭まで反発(13:18)
-
ドル円103.75円までじり高、103.90円にはドル売りオーダーとストップロス(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.35円高の28608.53円(12:37)
-
上海総合指数0.03%安の3568.396(前日比-1.033)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:26)
-
ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:15)
-
【速報】習近平中国国家主席と文在寅韓国大統領が26日に電話会談(12:00)
-
日経平均前場引け:前日比49.88円高の28596.06円(11:39)
-
ハンセン指数スタート0.56%高の29556.58(前日比+165.32)(10:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月27日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?(バカラ村)
- 押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は、押し目買いで良さそう。日本のワクチン確保が円安要因になるかも(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)