ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2014年09月22日(月)のFXニュース(1)

  • 2014年09月22日(月)09時13分
    日経平均は4営業日ぶりに反落、ドル円は売りが先行

     ドル円は売りが先行。イベント通過に伴って利食い売りが入っているようで、ドル円は108.89円までレンジ下限を広げた。クロス円も先週末終値付近で上値が重くなっている。日経平均株価は4営業日ぶりに反落して取引を開始している。

  • 2014年09月22日(月)08時25分
    ユーロ小幅高、当局者発言も手掛かりか

     ユーロドルは小幅上昇。先週までのドル高の流れがいく分修正されつつあるなか、ユーロドルは1.2844ドルまでレンジ上限を広げた。また、週末にビスコ伊中銀総裁やノワイエ仏中銀総裁が、現時点で追加緩和の必要性が後退している旨の発言をおこなったことも、後押しとなっているもよう。そのほかでは、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9400CHF、豪ドル/ドルは0.8945ドル、ドル/加ドルは1.0949加ドルまで他通貨高・ドル安推移。

  • 2014年09月22日(月)08時02分
    ドル円は小幅安、NZドルも伸びが一服

     ドル円は小幅安。G20で、各国が必要に応じ、景気支援のため適切に財政出動も行なうべきとの見解が示されたことや、総選挙での与党大勝でNZドル円が買い先行となったことが影響して、オセアニアタイムで109.20円まで上昇幅を広げた。ただ、その後は戻り売りに押されて108.92円まで押し戻された。
     NZドル円も上昇が一服。与党・国民党が現行の選挙制度における最大得票を得て勝利し、政局への不安が後退したため、89.06円まで買い進まれたが、買い一巡後は88.70円付近へ緩んでいる。NZドル/ドルも0.8160ドルを目先の高値に0.8145ドル付近へ下げている。

  • 2014年09月22日(月)08時00分
    東京為替見通し=イベントは無事通過、休日前で様子見か

     先週末のNYタイムはドル買いが優勢だった。ポンドは、スコットランド独立投票における反対派勝利により進んだ買い戻しが一服。対ドルでは1.6285ドル、対円では177.48円まで下落幅を広げた。ユーロも軟調で、対ドルでは1.2828ドルと昨年7月以来となる安値を示現。対円でも139.68円まで下押しした。一方、ドルは対円で底堅い展開。東京タイムに109.46円をつけた反動で108.60円まで調整した後は、109円台へ戻した。
     先週までに、欧州中央銀行(ECB)理事会、米連邦公開市場委員会(FOMC)、主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議など重要イベントを無難に通過した。G20財務相・中央銀行総裁会議では、各国が必要に応じ適切に財政出動を行なうべきとの見解が示された。
     ECBの脱ディスインフレ策や、米連邦準備理事会(FRB)の出口戦略では、当局の見通しに沿って順調にことがはこぶのかどうかなど、確認が必要な点が残っている。また、各国の財政出動に関しても、どういう経済措置をとるかは国によって異なるため、その見極めが必要になるだろう。市場は時間をかけながらこうした点を今後確かめることになる。
     短期的には、いったん材料が出尽くしたこともあって、少なくとも来週のECB理事会までは手掛かりが希薄している。ドル円・クロス円はいく分方向性が定まりづらくなってもおかしくはない。本日の東京タイムでは、目立ったイベントがないほか、明日が秋分の日で東京市場が休場となるため積極的な取引は控えられそうで、株価動向を眺めながらも、限られたレンジでの振幅となるか。

  • 2014年09月22日(月)06時51分
    加ドル円は99円半ば、他通貨の動向に振らされやすい状態続くか

     週明けのドル/加ドルは1.0960加ドル付近、加ドル円は99.40円台と、週末NY引けの水準を引き継いでの動きとなっている。先週末、加ドルは強い加消費者物価指数コアの結果を支えに、対ドルで一時8日以来の加ドル高水準1.0887加ドルまで、加ドル円も東京タイムの円安進行局面でつけた5月以来の高値99.82円手前まで加ドル買いが強まった。しかし、その後は各通貨の対ドル・対円での調整に追随し、それぞれ現水準付近の1.09加ドル後半、99円前半まで加ドル安を進めた。本日は加経済指標の発表も予定されていないため、他通貨の動向に影響されやすい状態が続きやすそうだ。

  • 2014年09月22日(月)06時28分
    ユーロドルは1.28ドル前半、欧州高官発言の影響を見極めへ

     週明けの為替市場で、ユーロドルは1.28ドル前半、ユーロ円はNZ選挙での与党勝利を受けたNZドル円の上昇などが影響したもようで、週末のNY引けの水準139.89円前後と比べやや円安の140円前後へ一時上昇した。週末にはクーレECB理事の「ECBは低インフレが長引くリスクへ対処するため、必要があれば追加的な非伝統的措置を用いる用意があることで一致」との発言が伝えられた一方、ビスコ伊中銀総裁の「過去3カ月間の措置でユーロ相場が下落、追加刺激策は必要ないかもしれない」との見解も報道されている。市場がどちらの発言の影響を受けた方向へ傾くか注目される。

  • 2014年09月22日(月)06時02分
    ドル円は109円付近、G20の影響見定める週明け

     週明け早朝の為替市場で、ドル円は先週末NY引けの水準109.04円前後と大きく変わらない水準で推移している。
     週末の主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、いくつかの主要国の経済は力強いものの成長にばらつきあり、地政学的リスクなどが残存していることを指摘。各国が必要に応じ、景気刺激策のため適切に財政出動も行なうべきとの見解が示された。一方で低い金利水準と市場の変動率が、過度のリスクテイクを誘う要因になるとの見方も提示されている。週の出だしは、こうした声明の文言が、市場動向へどのような影響を与えるかを見定める局面となる。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム