
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年09月22日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年09月22日(月)15時41分
ドル円は108.90円付近 欧州早朝は買い戻しが先行
欧州早朝はドル円に買い戻しが先行。108.90円近辺まで下値を切り上げている。時間外の米長期金利は2.56%付近でやや低下幅を縮小させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)15時15分
■東京午後=ドル高・円安に調整も、材料乏しく小動き
【文章表現を修正します】
東京タイム午後の為替相場は午前の流れを引き継ぎややドル高への調整が優勢となるも、値動きは限定的。先週に米連邦公開市場委員会(FOMC)とスコットランドの住民投票という注目イベントを通過し、足もとでは材料出尽くしでやや動きにくい。日経平均の先週末比100円超の下落や、時間外取引での米10年債利回りの低下を背景に、ドル円は108.67円まで安値を更新した。ただ、米国と主要国との金融政策見通しの格差からドル高基調が継続するとの見方が多く、108円後半では底堅さを示している。
1.2826ドルまで年初来安値を更新したユーロドルの反発は1.2868ドルまでにとどまり、ユーロ円は140円前後で動意が鈍い。先週に実施された第1回TLTROの供給総額は市場予想を下回り、ECBによる追加緩和への思惑が広まりやすい。ポンドドルは1.63ドル半ば、ポンド円は177円後半で小動き。スコットランドの英残留を好感したポンド買いは一巡しているが、足もとでは不安材料が払拭され、底堅い動きが見込まれそうだ。オセアニア通貨はさえない動き。豪ドル/ドルは0.8906ドルまで弱含み、週末の総選挙で与党が大勝したことを受けて買いが先行したNZドル/ドルも0.8170ドルを高値に0.8140ドル付近に押し戻された。アジア株の全面安も重しとなり、豪ドル円は96.95円、NZドル円は88.57円まで売りが優勢に。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)15時11分
午後まとめ=ドル円108円後半、日経平均は3営業日ぶり反落
・日経平均は3日ぶり反落、大引けは115円安の16205円
・ドル高・円安に修正見られるも小動き、ドル円は108円後半
・先週に注目イベントこなし、材料出尽くしでやや動きにくい
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)14時47分
【ディーラー発】ドル売りやや優勢(東京午後)
米長期金利低下を受けてドル売りがやや優勢に。ドル円は日経平均の下げ幅拡大もあり、一時108円67銭付近まで下落、ユーロドルが1.2867付近まで買われ、ドルが主要通貨に対して弱含み。また、クロス円もユーロ円が一時139円77銭付近まで下落したほか、豪ドル円が97円00銭まで軟化するなどドル円につれ安。ただ、与党の総選挙勝利で早朝から買い先行となっていたNZドル円は88円後半で底堅い動きとなっている。14時47分現在、ドル円108.813-823、ユーロ円139.947-967、ユーロドル1.28610-618で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年09月22日(月)14時44分
豪ドル円は97.05円までじり安 株安で円売り進みにくい
豪ドル円は97.05円、NZドル円は88.64円までじり安で推移。日経平均株価が16100円台で上値重く推移しており円売りを進めにくい地合い。クロス円の一角が安値を塗り替えていることもあり、ドル円も底堅さを示しながら108.80円近辺で戻り売り圧力が優勢の状態。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)14時13分
ドル円108.80円付近、108円後半では底堅さも
日経平均の下落や、米長期債利回りの低下を眺めながら、ドル円は108.67円まで調整の下げが進んだが、108円後半では底堅さも示され、108.80円付近に水準を戻している。足もとでは、直近の大幅上昇や、110円大台へのトライがやや遠のいたこともあって、利食い売りも入りやすいが、日米金融政策見通しの格差から、ドル高基調継続への思惑が強く、ドル円の下値も堅いようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)13時40分
ユーロ円オーダー=140.30円 売り厚め
141.50円 売り厚め
141.25円 売り厚め
141.00円 売り厚め
140.80円 売り厚め
140.50円 売り厚め
140.30円 売り厚め139.91円 9/22 13:30現在(高値140.12円 - 安値139.78円)
139.50円 買い厚め
139.25円 買い厚め
139.00円 買い厚め
138.80円 買い厚め
138.50円 買い厚め
138.25円 買い厚め
138.20円 買い・割り込むとストップロス売り
138.00円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)13時32分
ドル円オーダー=108.50円 買い厚め
110.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
109.85円 売り厚め
109.50円 売り厚め108.77円 9/22 13:30現在(高値109.20円 - 安値108.67円)
108.50円 買い厚め
108.30円 買い厚め
108.10-20円 断続的に買い
108.00円 買い厚め
107.85円 買い厚め
107.50円 買い厚め
107.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)13時16分
ドル売り・円買いが一服、ドル円は108.70円台で下げ渋る
ドル売り・円買いが一服。ドル円は108.67円まで下押しした後は、108.70円台で下げ渋る格好となっている。また、ユーロドルも1.2868ドルを頭に1.2860ドル付近で伸び悩んでいる。ポジション調整の流れが優勢だが、これといった材料がない中で各通貨の値動きは限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)13時00分
豪ドル円は97円前半で推移、上下OPの防戦が動き抑えそう
豪ドル円は97円前半で推移。規模は小さいが97.15円、97.25円にオプション設定が観測されており、同水準付近の動きとなっている。97.50円には、それよりやや大きい豪ドルコールのオプションが見えており、目先の重しとなりそう。一方、96.50円には同程度の規模の豪ドルプットが控えている。動意の手掛かりが不足気味のなか、上下のオプションに対する防戦の売買が動きを滞らせる可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)12時44分
ドル円は上下に厚いオーダー控えたレンジ内にとどまるか
ドル円は、109.50円に厚めの売り、一方108.50円に厚めの買いが控えている。上下を厚いオーダーに挟まれたレンジ内にとどまる状態が続くか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)12時09分
ドル円は先週末安値に迫る、米長期金利は2.55%近辺
ドル円は108.67円まで低下。米長期金利が2.55%付近へ下げる中で、ドル高に対する調整が緩やかに進行している。一方で、ユーロドルは1.2868ドル、ポンドドルは1.6365ドルまで上値を伸ばした。また、クロス円はドル円の下落に引っ張られて、ユーロ円が139.78円までレンジを引き下げたほか、ポンド円は177円後半へ上値を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)11時58分
■東京午前=ドルが小幅安、NZドルは買い先行も続かず
東京午前はドルが小幅下落。FOMCやG20などの大きなイベントを通過したほか、米商品先物取引委員会(CFTC)が発表するIMM通貨先物のドルロングポジションが小幅に低下していたことから、ユーロを中心にドルには調整売りが入った。ただ、日欧米などの金融政策の方向性を踏まえれば、ドル高地合いが大きく崩れるイメージもなく、ドルの調整も限定的だった。
ドル円は、米長期金利が時間外で2.55%付近まで低下するなか、108.73円まで下げた。一方で、ユーロドルは1.2859ドル、ポンドドルは1.6355ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9387CHF、ドル/加ドルは1.0930加ドルまで他通貨高・ドル安が進む場面があった。オセアニア通貨は全般伸び悩む格好に。総選挙で与党が大勝したことを受けて、NZドル/ドルは早朝に0.8160ドルまで買い進まれた。しかし、対ユーロでNZドルの上値が重くなったことが影響して、0.8140ドル台へ押し戻された。NZドル円も89.06円を頭に88.70円近辺まで下げた。
その他のクロス円は、ドルに対する円と他通貨の動向に挟まれて、明確な方向性は見極めづらかった。ユーロ円は140.00円前後、ポンド円は178.00円前後、加ドル円は99円半ばでの小動きが続いた。
この後もドルに対する調整の流れが緩やかに継続するだろう。ただ、本邦勢は明日が祝日であるほか、四半期末が迫り仕掛け的な取引を見送る傾向がある中で、ドル円の調整は限られそうである。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)11時38分
午前まとめ=ドル高一服、ドル円は108円後半へ低下
・イベント通過に伴うポジション調整を受けてドルが小幅安、ドル円は108.82円まで下落
・ただ、手掛かりが少ない中でレンジは限定的
・NZドルは買い先行、週末の総選挙で与党大勝が手掛かり
・日経平均株価は100円超下落、16189円(-131)で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月22日(月)10時14分
仲値通過後にドル円はもち直す、日経平均は100円近い下げ
ドル円は下値を切り上げ。仲値需給の時間帯を通過すると109円台へもち直した。ドル円の持ち直しを受けて、ユーロ円は140.12円、加ドル円は99.63円までレンジ上限を広げた。
一方で、ユーロドルは1.2850ドルを頭に伸び悩んでいる。また、日経平均株価は前日比81円安い16239円で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2023年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)