ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2014年10月20日(月)のFXニュース(1)

  • 2014年10月20日(月)08時05分
    ドル円底堅い 直近下げ幅の38.2%戻し水準こなす

     ドル円は107.15円前後で底堅く推移。オセアニアタイム早朝には、一時107.27円まで戻り高値を更新している。今月1日に節目となる110円に到達後、先週は瞬間的ながら105.20円まで急落する場面もあった。下落幅の38.2%戻しとなる107.07円を達成し、同半値戻しとなる107.65円を視野に入れた推移となるかが注目される。

  • 2014年10月20日(月)08時00分
    東京為替見通し=リスクオフムード後退 上値伸ばせるか

     NYタイムは限定的ながらドル買い・円売りの流れ。米10月ミシガン大学消費者信頼感指数や9月住宅着工件数が市場予想を上回るなか、欧米の株高・長期金利上昇にも連れてドル円は106.95円まで戻り高値を更新した。ユーロドルは1.2744ドルまでじり安、ユーロ円は136円前半で伸び悩んだ。欧州中央銀行(ECB)が数日以内に資産買い入れを開始すると明らかになったことも意識された。
     週明けはドル円やクロス円に買いが先行。ドル円は先週末高値を上回り、107円の大台をしっかり回復させて戻り高値を更新している。欧米の株高を受けてアジア市場でもリスク回避ムードは後退すると思われ、本邦株価の戻りの強弱を見極めながら、どこまで上値を伸ばしていけるかが焦点となりそうだ。明日以降は東京タイムでも豪・中国指標を中心にイベントが複数控えており、今日はセンチメントの改善や関連市場の動向に素直に反応できる絶好の機会ともいえる。

  • 2014年10月20日(月)07時33分
    ユーロドルは先週安値割り込む 21日線へのサヤ寄せも

     ユーロドルは1.2739ドルまで下押して先週末安値を割り込んだ。朝方のクロス円の上振れや、それに連れて各通貨が対ドルで強含むなかでも重い動きが継続。数日以内にECBによる資産買入れが開始される見通しのなかで、対主要通貨で買いが手控えられやすい。ユーロドルは1.26ドル台へ向けて低下傾向を続ける21日移動平均線の動向にもサヤ寄せする格好。ユーロ円は136.50円台で上値が限定的。

  • 2014年10月20日(月)06時50分
    ユーロは一進一退 対ドルは1.27ドル半ば

     週明けから円売りやクロス円の上昇を受けた対ドルの底堅さが先行するなか、ユーロドルは1.27ドル半ばで小動き。ユーロ円も136円半ばで上値を伸ばしきれていない。利上げ時期を模索中の米国や英国とは対照的に、欧州中央銀行(ECB)が数日以内に資産買い入れを開始することが明らかになるなど、積極的な緩和姿勢が上値を抑えている。

  • 2014年10月20日(月)06時34分
    ドル円は先週末高値を上回った推移 107円台を維持

     クロス円同様、ドル円も早朝に107.27円まで上昇した。先週末の欧米株高を受け、市場からは過度に悲観的なムードは後退している。上昇一巡後も107円台を維持して底堅く推移。

  • 2014年10月20日(月)06時23分
    クロス円に買い先行 豪ドル円は93.92円まで

     週明け早朝の為替市場では、クロス円に買いが先行している。ポンド円は172.81円、豪ドル円は93.92円、NZドル円は85.04円、加ドル円は95.02円まで上値を伸ばしている。対ドルもポンドドルが1.6135ドル、豪ドル/ドルが0.8766ドル、NZドル/ドルが0.7942ドルまで強含み。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム