
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年10月23日(木)のFXニュース(1)
-
2014年10月23日(木)06時48分
弱いNZ・CPI発表後、NZドル円は84.33円まで下落
豪ドル円も一時93.85円、豪ドル/ドルは0.8757ドル、NZドル/ドルは0.7869ドルまで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月23日(木)06時13分
■NY為替・22日=ドル円は上値伸ばすもリスク回避が上昇抑制
NYタイムは、米消費者物価指数(CPI)発表後に米長期金利が上昇したことを受け、ドル買いが先行した。カナダ銀行(BOC)金融政策発表後は加ドル買いが強まった。加国会議事堂を含めた首都オタワでの銃乱射事件の加ドルへの影響は明確ではなかったが、米株価のリスク回避的な下落を通して、為替市場に影響を与えた。NZドルは、RBNZ総裁が金融引き締めの先延ばしが可能であることへの言及もあって、下値を広げた。
米9月CPIは前月比+0.1%となり市場予想の±0.0%を上回って、同コアは市場予想通りの+0.1%だった。水準は強くないが、前年比の伸びが鈍化しなかったことに米長期金利は上昇で反応。米10年債利回りは2.2%付近から一時2.248%まで水準を上げた。為替はドル買いとなり、ドル円は107.38円まで上昇。ただ、米株価が小幅高から下落幅を広げる様相へと転じると107.10円付近へ下押し、リスク回避の円買いを意識させる動きを見せた。加銃乱射事件が北米市場の重しとなった。米長期金利も頭打ち。一方でロンドンタイムから軟調だったユーロドルは1.2637ドルまで下落幅を広げた。ユーロ円も135.45円まで水準を下げた。欧州の銀行11行がストレステストに不合格との憶測も、引き続き売り材料となった。
他通貨は対ドル・クロス円でまちまちでNYをスタートも、次第に上値が重くなった。ポンドドルは、1.60ドル後半まで戻りを試したものの1.60ドル半ばへ下押し。豪ドル/ドルも0.8815ドルまでじり高となったが、0.87ドル後半へ反落した。クロス円は、ポンド円が172円を挟んで上下、スイスフラン(CHF)円は112.30円まで水準を下げた。豪ドル円は94.51円まで上昇したものの、94円付近に反落した。
加ドルは、加金融政策の発表後、買い優勢。ドル/加ドルは一時1.1184加ドル、加ドル円は95.87円まで加ドル高推移となった。政策金利は市場予想通り1.00%に据え置き。しかし声明から金融政策に関しての「中立」との文言が削除されたことに、加ドル買いで反応した。インフレは引き続き抑制されているとされながらも、住宅市場の過熱などへの懸念もある。次の金融政策の方向は利上げとの思惑が勝ったようだ。ただ、声明内容は必ずしもタカ派的ではなく、上昇幅を縮小している。
NZドル/ドルは一時0.7918ドル、NZドル円は84.83円まで下落。ウィーラーRBNZ総裁の「貸し出し制限はインフレ圧力を軽減する」、「貸し出し制限は引き締めの先延ばし許容につながる」などの発言が重しとなった。
6時現在、ドル円は107.14円、ユーロドルは1.2649ドル、ユーロ円は135.52円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月23日(木)04時58分
米株が下落幅を拡大、ドル円は上値重い
NY引けにかけ、ドル円は米株価が下落幅を広げたことで、リスク回避を意識した円買いで上値が重い。107.10円付近へ下押し推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月23日(木)04時51分
NY終盤 ユーロ、NZドルが安値を更新
NY終盤もドル買い優勢。ユーロドルが一時1.2637ドル、ユーロ円も135.48円まで下落している。NZドル/ドルはオセアニアタイムにNZ消費者物価指数の発表を控え、0.7922ドルまで売られ、NZドル円も84.88円まで下落。ポンドドルは1.60ドル半ば、豪ドル/ドルは0.87ドル後半で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月23日(木)04時32分
ユーロ円オーダー=136.25円に売り
【※オーダーの表示を一部修正します。】
138.00円 売り
137.60円 売り厚め
137.50円 売り
137.30円 売り厚め
137.20円 売り
137.10円 売り厚め
137.00円 売り
136.80円 売り
136.50円 売り
136.25円 売り135.47円 10/23 4:25現在(高値136.21円 - 安値135.51円)
135.50円 買い
135.00円 買い厚め
134.50円 買い
134.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月23日(木)04時18分
ユーロオーダー=1.2635ドル 買い厚め
1.2890-900ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.2865ドル 超えるとストップロス買い
1.2860ドル 売り
1.2850ドル 売り厚め
1.2820ドル 売り厚め
1.2790-800ドル 断続的に売り厚め
1.2770ドル 断続的に売り厚め
1.2750ドル 売り厚め1.2645ドル 10/23 4:15現在(高値1.2740ドル - 安値1.2642ドル)
1.2635ドル 買い厚め
1.2625ドル 買い
1.2620ドル 買い厚め
1.2600ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月23日(木)03時54分
NYタイム後半、ユーロが下落幅を広げる
NY終盤に差し掛かり、為替市場ではユーロがじり安。ユーロドルは1.2642ドルまで水準を下げている。ユーロ円も135.51円と、わずかながら本日のレンジ下限を広げた。ドル円は107.15円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月23日(木)01時46分
株軟化・金利が頭打ち、ドル円は107.20円付近へ下押し
ドル円は107.38円を目先の上値に、107.20円へ下押し。ダウ平均が下落し、大阪225先物が反落。米長期金利が2.25%手前から2.23%付近へ水準を下げたことなどに反応している。一方でユーロドルは、1.2647ドルを安値に1.2660ドル台へ小反発。ユーロ円は135.80円付近でのもみ合いを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月23日(木)00時47分
ドルじり高、ドル円は107.38円まで上値を伸ばす
NYランチタイムに差し掛かりつつあるなか、ドルじり高。米長期金利は2.2%半ばでの推移を続けており、ドル円は107.38円まで上値を伸ばした。一方でユーロドルは1.2647ドルまで下落幅を広げた。ユーロ円は135.80円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月23日(木)00時15分
■LDNFIX=米CPI後の金利上昇でドル買い優勢
NY序盤は、米消費者物価指数(CPI)発表後の米長期金利の上昇を受けたドル買いが優勢となった。カナダ銀行(BOC)金融政策発表後は加ドル買いが強まった。
米9月CPIは前月比+0.1%となり市場予想の±0.0%を上回って、同コアは市場予想通りの+0.1%だった。水準は強くないが、前年比の伸びが鈍化しなかったことに米長期金利は上昇で反応。米10年債利回りは2.2%付近から2.25%手前まで水準を上げた。為替はドル買いとなり、ドル円は107.35円まで上昇。一方でロンドンタイムから軟調だったユーロドルは1.2652ドルまで下落幅を広げた。ユーロ円は、ドル円の上昇による円売りに支えられつつも、ユーロ売りが強まっていくと、135.60円台へ軟化した。
他通貨は対ドル・クロス円でまちまち。ポンドドルは1.60ドル半ばで推移。豪ドル/ドルは0.8810ドルまでじり高。NZドル/ドルは一時0.7935ドルまで下押した。
クロス円は、ポンド円が172円前後、スイスフラン(CHF)円は112円半ばで推移。豪ドル円が94.51円まで上昇した一方、NZドル円は85円前半でやや動きが重かった。
加ドルは、加金融政策の発表後、買い優勢。ドル/加ドルは一時1.1184加ドル、加ドル円は95.87円まで加ドル高推移となった。政策金利は市場予想通り1.00%に据え置き。しかし声明から金融政策に関しての「中立」との文言が削除されたことに、加ドル買いで反応した。インフレは引き続き抑制されているとされながらも、住宅市場の過熱などへの懸念もある。次の金融政策の方向は利上げとの思惑が勝っているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年10月23日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年10月23日(木)18:21公開ユーロ/米ドルはECBの追加緩和姿勢で1.20ドルへの下落がメイントレンドに!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年10月23日(木)15:35公開ミニレンジ内に留まるドル円、緩和期待が高まるユーロドル売りか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年10月23日(木)12:26公開米ドル/円は106円~107円台をうろうろ…。ユーロはなぜ買う通貨ではなく売る通貨?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年10月23日(木)10:37公開NYダウ再び史上最高値へ自信持てないか?ドル円や日経平均は官製相場で底堅い!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年10月23日(木)08:40公開10月23日(木)■『米国の株式市場及び米国の長期金利の動向』と『金融市場のリスク許容度』、そして『ドルの方向性』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)