
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年10月17日(金)のFXニュース(2)
-
2014年10月17日(金)15時35分
戻り歩調のユーロドルは小動き、調整継続か
ロンドン朝方のユーロドルは1.28ドルちょうど付近で小動き。今週のユーロドルはショートカバーから10月初めからの上昇チャネル上限を試した後、上値トライが一服。21日移動平均線は依然下向きであり、戻り売りの局面にあるが、今のところ積極的なユーロ売りは奏功していない。
ユーロ圏の景気の弱さはある程度織り込み済みであり、先行きをさらに悲観させるような材料が出てこないと、ユーロ売りは再燃しにくいか。ギリシャ債など、ユーロ圏の低格付け国債がさらに不安定になるようなら、手がかりとなるかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)15時11分
■東京午後=やや円高も、リスク回避ムードは収束中
東京タイム午後の為替市場は小動き。世界的な景気やエボラ出血熱に対する不安から、日経平均株価が5月以来の安値を更新したなか、円買いがやや優勢だったものの、値動きは落ち着いている。調整している欧米の主要株価指数は目先の安値をつけたような格好となっており、リスク回避ムードは収束へ向かいつつあるようだ。悲観的でヒステリックな投資家心理は平静をほぼ取り戻している。
ドル円は106.14円、ユーロ円は135.81円、ポンド円は170.60円、加ドル円は94.23円、豪ドル円は92.75円まで下押した。後場にかけて日経平均株価が軟化したことが背景だが、円買いに神経質な雰囲気は乏しい。
ユーロドルは1.28ドルちょうど前後、ポンドドルは1.60ドル後半で推移。昨日のNYクローズ水準からするとややドル高水準で取引されたが、方向感は乏しかった。豪ドル/ドルは0.8792ドルの高値から押し戻され、0.87ドル半ばで推移。NZドル/ドルは0.79ドル半ばでもみ合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)14時45分
【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(東京午後)
午後に入り、日経平均が下げ幅を拡大したことを嫌気しドル円クロス円ともに軟調気配。ドル円は午前の安値を下抜けると一時106円13銭付近まで下押し。クロス円もユーロ円が135円80銭付近まで弱含みとなり、ポンド円も170円57銭付近まで軟化。また、豪ドル円は原油先物の上昇に支えられ93円半ばまで持ち直していたものの、93円台を割り込むなど総じて冴えない動きとなった。14時45分現在、ドル円106.184-194、ユーロ円135.937-957、ユーロドル1.28024-032で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月17日(金)14時16分
ドル円・クロス円小動き、NY引値から小幅安
ドル円・クロス円は小動き。昨日の米株価が比較的安定した値動きだったことで、東京タイムは早朝から落ち着いた展開が続いている。ただ、依然として先行きへの不透明感がくすぶる状況下で、積極的に円を売る投資家は少なく、上値の重さは引き続き意識されている。ドル円は106.20円近辺、ユーロ円は135.90円付近、ポンド円は170円後半と昨日のNY終値から小幅安の水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)13時48分
ユーロ円オーダー=135.50円に買い
137.60円 売り厚め
137.50円 売り
137.30円 売り厚め
137.20円 売り
137.10円 売り厚め
136.80-7.00円 断続的に売り
136.60円 売り厚め
136.40円 売り厚め135.93円 10/17 13:35現在(高値136.40円 - 安値135.81円)
135.50円 買い
134.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)13時32分
ドル円オーダー=105.50円 買い厚め、本日NYカットOP
108.00円 売り厚め
107.80円 売り厚め
107.60円 売り厚め・超えるとストップロス買い
107.50円 売り 本邦輸出ほか
107.00円 売り厚め
106.80円 売り厚め
106.50-60円 断続的に売り106.25円 10/17 13:25現在(高値106.50円 - 安値106.14円)
105.50円 買い厚め、OP17日NYカット
105.20円 買い厚め
105.00円 買い厚め 本邦勢・割り込むとストップロス売り
104.85円 買い厚め
104.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)13時18分
ドル円は106円前半の動き、105円半ばの買い厚め
ドル円は106円前半の動きとなっている。106円割れへ下押したところの底堅さは継続。105.50円の厚めの買いが支えとなる。一方、106.50-60円に断続的に売りが置かれており、上値を抑制しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)12時42分
円高圧力強まる クロス円の下げが目立つ展開に
後場の日経平均の一段安も重しとなって、クロス円を中心に円買い圧力が高まっている。クロス円は昨日も相応の値幅をともなって上下しており、引き続き値動きが軽い印象。ユーロ円は135.81円、ポンド円は170.60円、豪ドル円は92.88円、加ドル円は94.26円まで下値を広げた。NZドル円も朝方のNZ準備銀行(RBNZ)による声明のご送信で、下振れてつけた83.80円にサヤ寄せしている。ドル円も106.14円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)12時29分
ドル円106.17円まで下値切り下げ ユーロ円も大台割り込む
ランチタイムの為替市場では、ドル円が106.17円まで日通しのレンジ下限を拡大させた。クロス円でもユーロ円が135.93円まで売られるなど、円買い圧力が根強い状態。大阪取引所の日経225先物などに目立った動きはないが、時間外の米長期金利が小幅に低下するなど、リスク選好地合いを回復させるだけの材料に乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)12時08分
■東京午前=ドル円は一時106.50円を示現するも上値重い
東京午前の為替相場は、各通貨がNYクローズ水準で小幅な値動き。ドル円は106円前半、ユーロドルは1.28ドルちょうど付近、ユーロ円は136円前半を推移している。
序盤は円売りが優勢となり、ドル円は昨日高値を超えて一時106.50円まで水準を切り上げがたが、その後は日経平均の弱さが重しとなり失速。特に手がかりのないなか、ドル円・ユーロドル・ユーロ円ともに大きな動きは見られない。ポンド円は171円近辺、NZドル円は84円半ばで昨日の引け値水準をやや下回って取引されている。一方で豪ドルは、中国株がプラス圏を回復した場面では買い戻しを強め、豪ドル/ドルが0.8792ドルまで上値を拡大。豪ドル円は93.51円まで買われ、昨日高値93.54円に迫った。
米市場が安定を取り戻し、ドル円や日経平均は反発することも予想されたが、ふたを開けてみれば株価が下げ幅を拡大。それにつられてドル円も上値の重い展開となった。午後も目立った手がかりはないため、株価の様子を見ながらの、慎重な値動きが引き継がれそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)12時00分
午前まとめ=株価の弱さ背景に円売り進まず、ドル円はもみ合い
【修正;タイトルの体裁を整えて再送します】
・東京早朝に、ドル円は昨日高値を上回る106.50円を示現
・日経平均は小反発で寄り付くも、71円安の14666円で前引け
・株価の弱い地合いが重しとなり、円売りは収束
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)11時29分
【ディーラー発】ドル円伸び悩み(東京午前)
NY時間終盤の流れを引き継ぎ、序盤ドル円は106円49銭付近まで上値を試した。その後、プラスで寄り付いた日経平均がマイナス圏へと沈み、106円22銭付近まで小幅に反落したものの、下値も限られ現在は106円30銭付近での揉み合い。クロス円では、朝方にNZ中銀によるNZドル高をけん制する発言を受け、NZドル円は一時83円78銭付近まで急落。ただ、そのコメントが誤報であったと伝わるとすぐに買い戻された。11時29分現在、ドル円106.324-334、ユーロ円136.124-144、ユーロドル1.28033-041で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月17日(金)09時59分
仲値に向けた動意も乏しい ドル円は朝方からのレンジ中間地点
ドル円は106.35円前後と、朝方から形成したレンジの中間地点でもみ合い。仲値に向けた実需の動意にも乏しく、前日引け値を挟んで推移する日経平均や米長期金利からも手掛かりを得られない状態。ユーロ円は136.20円近辺、ポンド円は171円付近、豪ドル円は93.30円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)09時23分
株式市場の地合い弱く、ドル円は106.23円まで押し戻される
ドル円は朝方に上振れてつけた106.50円から106.23円まで押し戻された。小幅高で始まった日経平均が、マイナス圏へ値を沈めていることが重し。株式市場の地合いは弱く、ドル円やクロス円の上値の圧迫要因となりえそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月17日(金)09時13分
ドル円は106円半ばで横ばい 関連市場の動き出しは穏やか
ドル円は106円半ばでもみ合っている。日経平均は反発して寄り付くと、14800円を回復させるなど底堅いが値動きは小幅。時間外の米長期金利は前日引け値水準で目立った動きはない。関連市場からの手掛かりも少なく、為替の値動きも方向感が限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年10月17日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年10月17日(金)17:20公開米ドル/円下落は異変でも急変でもなく、当然の結果。円高の大波はまだこれから!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年10月17日(金)16:15公開ユーロ円は今年の最安値を更新!不安定な動きは今晩も続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年10月17日(金)10:52公開ブラード総裁QE終了見送り示唆発言!29日FOMCへの思惑と結果が注目材料。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年10月17日(金)07:55公開10月17日(金)■『先週末から加速しているリスク回避の流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『ドルの…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)