
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年11月01日(土)のFXニュース(1)
-
2014年11月01日(土)06時02分
■NY為替・31日=ドルは112円台に、追加緩和で円売り続く
NY為替市場では、円安基調が続いた。消費の弱含みやエネルギー価格の下落など物価下押し要因を背景に、日銀が機動的で柔軟に追加緩和を実施したことがNYタイムでもインパクトを発揮している。原油価格の動向次第では、黒田日銀が再び動く可能性が高く、日銀の追加緩和が主軸のテーマとして再確認された。NY勢の参入後に円売りからドル買いへと値動きの軸が移行する場面はあったが、ドル高は一時的だった。
発表された米経済指標では、米9月コアPCEデフレーターの伸びは依然弱かった一方で、米10月シカゴ購買部協会景気指数は市場予想を上回った。米10月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は上方修正され、上昇トレンドを続けているものの、市場参加者の反応はほぼみられず。日銀の意表をついた追加緩和の後では、インパクトが比べ物にならず、興味を示す市場参加者は限られた。
ドル円は112.48円まで上昇し、2007年12月以来の高値を更新。円安・ドル高が止まらないなか、ユーロドルは1.2485ドルまで下げ、2012年8月以来の安値を更新。1.25ドル割れでは下げ渋った。ポンドドルは1.5942ドルまでドル高に振れたが、ユーロ売り・ポンド買いが入ったことで1.60ドル前後へと切り返した。豪ドル/ドルは0.8765ドル、NZドル/ドルは0.7776ドルまで下落。ロンドンフィックスにかけて、豪ドルやユーロに対してNZドル売りが入った。ドル/加ドルは1.1333加ドルまでドル高・加ドル安推移。弱い加GDPが加ドルを圧迫。
クロス円の一角は上値を伸ばした。日銀の追加緩和が落ち込んでいる日本景気を刺激し、世界的な景気不安を後退させるとの見方から米株式市場は堅調。終値ベースでダウ平均とS&P500は過去最高値を更新した。対ドルで欧州通貨や資源国通貨が重く、クロス円の上値を抑えたものの、ユーロ円は140.80円、ポンド円は179.83円、豪ドル円は98.90円まで上げ幅を拡大。
6時現在、ドル円は112.30円、ユーロドルは1.2522ドル、ユーロ円は140.65円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月01日(土)05時21分
【ディーラー発】円売り地合い継続(NY午後)
NY午後は全般に小動き。ダウ平均の上昇が一服し、ドル円はポジション調整の売りに押され一時111円89銭付近まで反落する場面もあったが、下値は底堅く112円25銭前後で揉み合いとなっている。一方、序盤やや上値の重かったクロス円は、終盤にかけ、ユーロ円が140円78銭付近まで、ポンド円が179円73銭付近まで上伸し本日高値を更新するなど堅調地合いとなった。一方、ユーロドルは手掛かり材料に乏しく1.2530前後で膠着状態となっている。5時21分現在、ドル円112.329-339、ユーロ円140.755-775、ユーロドル1.25308-316で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年11月01日(土)02時23分
NY午後、調整交えて値動き落ち着く ドル円は112円付近に
NY午後、ドル円は利益確定の売りにやや押されている。112.48円の高値から112円ちょうど前後まで押し戻された。ユーロドルは1.2485ドルの安値から1.2540ドル付近へ下げ幅を縮小。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月01日(土)01時11分
■LDNFIX=ドル円は112円台、07年12月以来の高値圏
ロンドンフィックスにかけては、円安基調が続いた。消費の弱含みやエネルギー価格の下落など物価下押し要因を背景に、日銀が機動的で柔軟に追加緩和を実施したことがNYタイムでもインパクトを発揮している。原油価格の動向次第では、黒田日銀が再び動く可能性が高く、日銀の追加緩和が主軸のテーマとして再確認された。NY勢の参入後に円売りからドル買いへと値動きの軸が移行する場面はあったが、ドル高は一時的だった。
本日は複数の米経済指標が発表された。米9月コアPCEデフレーターの伸びは依然弱かった一方で、米10月シカゴ購買部協会景気指数は市場予想を上回った。米10月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は上方修正され、上昇トレンドを続けているものの、市場参加者の反応はほぼみられず。日銀の意表をついた追加緩和の後では、インパクトが比べ物にならず、興味を示す市場参加者は限られた。
ドル円は112.48円まで上昇し、2007年12月以来の高値を更新。円安・ドル高が止まらないなか、ユーロドルは1.2485ドルまで下げ、2012年8月以来の安値を更新。ポンドドルは1.5942ドルまでドル高に振れたが、ユーロ売り・ポンド買いが入ったことで1.60ドル前後へと切り返した。豪ドル/ドルは0.8765ドル、NZドル/ドルは0.7776ドルまで下落。ロンドンフィックスにかけて、豪ドルやユーロに対してNZドル売りが入っている。ドル/加ドルは1.1333加ドルまでドル高・加ドル安推移。弱い加GDPが加ドルの重し。
クロス円は上げ一服。日銀の追加緩和が落ち込んでいる日本景気を刺激し、世界的な景気不安を後退させるとの見方から米株式市場は堅調だが、対ドルで欧州通貨や資源国通貨が重く、クロス円の上値を抑えた。ユーロ円は140円半ば、豪ドル円は98円半ば、NZドル円は87円前半で上昇が落ち着いている。ポンド円は179.55円まで上げ幅を拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月01日(土)00時45分
【ディーラー発】ドル円112円台突破(NY午前)
NY時間に入ると円売りの流れに加えドル買いの動きも活発化。ドル円は112円の大台を突破すると、ダウ平均が史上最高値を更新するタイミングで2007年12月以来となる112円47銭付近まで上値を拡大。また、ユーロドルが1.2485付近まで売られ、豪ドルドルが0.8764付近まで下落するなどドル全面高の様相。一方、クロス円は主要通貨が対ドルで弱含んだ影響から上値が重くなるも、株高を背景とした円売りに支えられ総じて本日高値水準で底堅く推移している。0時45分現在、ドル円112.213-223、ユーロ円140.497-517、ユーロドル1.25180-188で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年05月13日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:リスクオン、米大統領は中国と合意すると確信、貿易摩擦悪化懸念が緩和(05/13(火) 00:07)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、高値もみ合い(05/13(火) 00:05)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「米国内での薬価引き下げに向けた措置に署名」(05/13(火) 00:03)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1001ドル高、原油先物2.10ドル高(05/12(月) 23:34)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- 【NY為替オープニング】米7月の利下げ確率低下、ドル買い加速、米中貿易戦争懸念が緩和(05/12(月) 22:47)
- 【速報】ダウ1000ドル超高、米中貿易摩擦の悪化懸念が緩和(05/12(月) 22:46)
- NY外為:ドル指数は50DMA達成、米7月の利下げ確率低下、米中貿易摩擦深刻化懸念が緩和(05/12(月) 22:28)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 上げ一服(05/12(月) 22:06)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/12(月) 21:10)
- ドル円、買い一服 一時148円割り込む(05/12(月) 21:07)
- ドル・円は一段高、ドル買い継続(05/12(月) 20:10)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上げ幅拡大(05/12(月) 20:06)
- NY為替見通し=ドル円はしっかり、米中貿易摩擦の緩和で(05/12(月) 19:27)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… -
2025年05月12日(月)15時06分公開
米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い -
2025年05月12日(月)10時16分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月12日(月)09時51分公開
米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。 -
2025年05月12日(月)07時03分公開
5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 【5月12日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)