
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2014年11月22日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年11月22日(土)07時32分
■NY為替・21日=ECB緩和姿勢を受けたユーロ売り継続
NYタイムはユーロ売りが継続した。ロンドンタイムにドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が追加緩和に前向きな姿勢を示したことからユーロが急落。NYタイムもその流れが続いた。同総裁は「インフレリスクが顕在化すれば資産購入を拡大する意向」と述べた。ユーロドルは2週間ぶりの安値1.2375ドルまで売られている。ユーロ円は145.70円、スイスフラン(CHF)円も121.21円と、3日ぶりの安値まで下落幅を広げた。他のクロス円も、ポンド円が184円前半、豪ドル円が102円後半から102円付近へ、NZドル円は93円台から92円後半へ下押し。
ドル円はクロス円での円買いや、東京タイムに麻生財務相が円安のスピードに懸念を述べたことを引きずり上値が重く、117円半ばへ水準を下げる場面が見られた。ただ、日本の3連休を控えた手控えもあるようで、取引レンジは限られている。選挙モードに突入したことが様子見姿勢を強めた感もうかがえた。終盤は株価の上下や米長期金利の低下への反応も鈍かった。
ユーロ以外も対ドルで上値が重く、豪ドル/ドルは0.87ドル台から0.86ドル後半、NZドル/ドルは0.79ドル台から0.78ドル後半へ反落。中国の金利引き下げを好感して上昇した値幅を縮小した。ポンドドルは対ユーロでの買いに支えられつつも、1.56ドル台で戻りが鈍かった。ドルCHFは0.9709CHFまでCHF安推移。リスク選好の地合いが、安全資産としてのCHF買いを滞らせた可能性がある。
加ドルは強い加消費者物価指数を受け、ドル/加ドルが1.1192ドル、加ドル円は2008年8月以来の105円回復となり、一時105.32円まで加ドル高が進行。加10月消費者物価指数は、前年比で予想+2.1%のところ+2.4%、同コアは予想+2.1%のところ+2.3%となった。ただ、買い一巡後は、ドル/加ドルが1.12加ドル半ば、加ドル円が104円半ばと、他通貨同様に対ドル・対円で動きを弱めた。
7時現在、ドル円は117.79円、ユーロドルは1.2391ドル、ユーロ円は145.99円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月22日(土)06時38分
ユーロ円オーダー=145.50円 買い厚め・ストップロス売り
149.00円 売り
148.50-60円 断続的に売り
148.20円 売り
148.00円 売り
147.50円 売り145.87円 11/22 6:30現在(高値148.43円 - 安値145.70円)
145.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
145.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月22日(土)06時27分
ドル円オーダー=117.00円に買い
120.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
119.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
119.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
119.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測117.73円 11/22 6:15現在(高値118.37円 - 安値117.36円)
117.00円 買い
116.80円 買い
116.50円 買い
116.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月22日(土)05時43分
【ディーラー発】全般に動意薄(NY午後)
序盤に強まった円買いの流れは一服。ドル円は対主要通貨でのドル買いに支えられ117円後半まで値を戻したが、週末を控え次第に値動きが鈍り同水準での小幅な値動きに終始。クロス円もドル円同様徐々に動意に乏しくなりポンド円が184円前半で売買交錯したほか、豪ドル円が102円前半でもみ合いとなるなど方向感に欠ける状況。また、軟調地合いとなっていたユーロドルは一時1.2375付近まで下値を拡大したものの、その後は下げ渋る動きとなっている。5時43分現在、ドル円117.727-737、ユーロ円145.852-872、ユーロドル1.23877-885で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年11月22日(土)04時27分
NY午後 ドル円やや戻り歩調を鈍らせるも117円後半
NY午後の為替市場では、ドルの底堅さが続いている。ドル円はやや戻り歩調を鈍らせているものの117円後半で推移。ユーロドルは1.23ドル後半で安値もみ合いとなっている。ユーロ円は145円後半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月22日(土)03時19分
ドル円は117円後半を回復、対ユーロなどのドル強含み手掛かり
金融緩和に積極的なECBの姿勢を受けたユーロ下落などから、相対的にドルが底堅く、ドル円は117.90円付近へ水準を回復している。一方でユーロドルは1.2375ドルまで下落幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月22日(土)02時21分
■LDNFIX=ユーロ下落幅拡大、他通貨も対ドル・対円で調整
NY午前もユーロ売りが継続した。ロンドンタイムにドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が追加緩和に前向きな姿勢を示しユーロが急落。NYタイムもその流れが続いた。ユーロドルは1週間ぶりの1.24ドル割れとなり、一時1.2384ドルまで下落。ユーロ円は145.70円、スイスフラン(CHF)円も121.21円まで下落幅を広げている。
他のクロス円も、ポンド円が184円前半、豪ドル円が102円後半から102円付近へ、NZドル円は93円台から92円後半へ下押し。ドル円はクロス円での円買いや、東京タイムに麻生財務相が円安のスピードに懸念を述べたことを引きずり上値が重く、117円半ばへ下押す場面が見られた。ユーロ以外も対ドルで上値が重く、豪ドル/ドルは0.87ドル台から0.86ドル後半、NZドル/ドルは0.79ドル台から0.78ドル後半へ反落。中国の金利引き下げを好感して上昇した値幅を縮小している。ポンドドルは対ユーロでの買いに支えられつつも、1.56ドル台で戻りが鈍かった。ドルCHFは0.9703CHFまでCHF安推移。
加ドルは強い加消費者物価指数を受け、ドル/加ドルが1.1192ドル、加ドル円は2008年8月以来の105円回復となり、一時105.32円まで加ドル高が進行。加10月消費者物価指数は、前年比で予想+2.1%のところ+2.4%、同コアは予想+2.1%のところ+2.3%となった。ただ、買い一巡後は、ドル/加ドルが1.12加ドル半ば、加ドル円が104円半ばと、他通貨同様に対ドル・対円で動きを弱めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月22日(土)01時40分
【ディーラー発】円買い優勢(NY午前)
一時史上最高値を更新したダウ平均が上げ幅を縮小するとドル円クロス円は共に軟化。ドル円は米債利回りの低下も重なり、東京時間の安値に迫る117円38銭付近まで下落。クロス円では下げ渋っていたユーロ円が145円68銭付近まで一段と下げ幅を拡大したほか、欧州時間堅調に推移していた豪ドル円が101円89銭付近まで、NZドル円が92円59銭付近まで上昇幅を削るなど円買いが強まる展開となっている。また、ユーロドルが一時1.24を割り込むなど欧州時間からのユーロ売りは更に進行している。1時40分現在、ドル円117.621-631、ユーロ円145.905-925、ユーロドル1.24040-048で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年11月22日(土)01時30分
ユーロ1週間ぶり1.24ドル割れ、緩和措置の着実な遂行が重し
ユーロ円が145.70円まで水準を下げていることに引っ張られ、ユーロドルも1週間ぶりの1.24ドル割れまで下落幅を広げた。ユーロドルは一時1.2399ドルをつけている。ECB総裁の追加緩和に前向きな姿勢や、ECBが本日よりABS購入を開始し、着実に緩和措置を進めていることがユーロを軟化させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月22日(土)01時01分
円買い強まる、ユーロ円は3日ぶり146円割れ
NY午前の為替市場で円買いが強まっている。ドル円は一時117.40円付近、ユーロ円は3日ぶりの146円割れとなる145.80円、スイスフラン(CHF)円は121.30円まで水準を下げた。東京タイムには麻生財務相から、円安のスピードを懸念する発言も聞かれた。ポンド円も184円前半、豪ドル円は102円前半、NZドル円は92円後半、加ドル円は104円半ばで重い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月22日(土)00時38分
ドル円はユーロ円・CHF円などの下落に連れ下押し
ドル円は117円後半から117円半ばへ下押し。ユーロ円が146.00円、スイスフラン(CHF)円が121.49円まで水準を下げるなど、クロス円の一角で円買いが強まっていることが、ドル円の重さにつながっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月22日(土)00時18分
ドル円は117円後半、3連休を控え手控え感も
NY序盤の為替市場で、ドル円は117円後半で推移している。東京タイムに麻生財務相が円安のスピードに懸念を述べたこともあり、上値の重さを感じさせる動き。ただ、日本の3連休を控えた手控え感もうかがえる。選挙モードに突入することも様子見姿勢を誘いそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月27日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル売り優勢気味、米長期金利がやや低下(05:27)
-
[NEW!]「インバウンド等で日本への資産流入を期待する日本政府」(04:57)
-
5月26日のNY為替・原油概況(04:31)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:08)
-
NY原油先物は3.76ドル高で終了(03:58)
-
ドル・円は127円20銭台で推移、ドル売り後退(03:23)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ593ドル高、原油先物3.85ドル高(03:13)
-
NY金先物は1.40ドル高で終了(02:54)
-
[通貨オプション]OP買いはおおむね後退続く(02:36)
-
ドル円 127.20円台、7年債入札後の米金利低下で上値が重い(02:35)
-
米7年債入札の結果発表後、ドル売り優勢気味(02:25)
-
米財務省・7年債入札の結果(02:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:10)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ521ドル高、原油先物4.02ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円89銭から127円42銭で推移(01:06)
-
ドル・円は127円42銭まで上昇(00:33)
-
ユーロ円、しっかり 136.64円まで本日高値更新(00:33)
-
NY原油先物は大幅高(00:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、強含み(00:06)
-
ドル・円は127円35銭まで上昇(23:56)
-
ユーロポンド 上昇、フィキシングを前にポンドが軟調(23:39)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ404ドル高、原油先物2.88ドル高(23:24)
-
【市場反応】米・4月中古住宅販売成約指数、ドル売り目立たず(23:20)
-
【市場反応】米・4月中古住宅販売成約指数、ドル売り目立たず(23:09)
-
ユーロ円 136.20円台で堅調推移、米株が上げ幅拡大(23:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 長期ドル円ユーロ円投資戦略どうする?FRB・ECBは利上げ+日銀は低金利固定。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)