
2014年11月22日(土)のFXニュース(1)
-
2014年11月22日(土)07時32分
■NY為替・21日=ECB緩和姿勢を受けたユーロ売り継続
NYタイムはユーロ売りが継続した。ロンドンタイムにドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が追加緩和に前向きな姿勢を示したことからユーロが急落。NYタイムもその流れが続いた。同総裁は「インフレリスクが顕在化すれば資産購入を拡大する意向」と述べた。ユーロドルは2週間ぶりの安値1.2375ドルまで売られている。ユーロ円は145.70円、スイスフラン(CHF)円も121.21円と、3日ぶりの安値まで下落幅を広げた。他のクロス円も、ポンド円が184円前半、豪ドル円が102円後半から102円付近へ、NZドル円は93円台から92円後半へ下押し。
ドル円はクロス円での円買いや、東京タイムに麻生財務相が円安のスピードに懸念を述べたことを引きずり上値が重く、117円半ばへ水準を下げる場面が見られた。ただ、日本の3連休を控えた手控えもあるようで、取引レンジは限られている。選挙モードに突入したことが様子見姿勢を強めた感もうかがえた。終盤は株価の上下や米長期金利の低下への反応も鈍かった。
ユーロ以外も対ドルで上値が重く、豪ドル/ドルは0.87ドル台から0.86ドル後半、NZドル/ドルは0.79ドル台から0.78ドル後半へ反落。中国の金利引き下げを好感して上昇した値幅を縮小した。ポンドドルは対ユーロでの買いに支えられつつも、1.56ドル台で戻りが鈍かった。ドルCHFは0.9709CHFまでCHF安推移。リスク選好の地合いが、安全資産としてのCHF買いを滞らせた可能性がある。
加ドルは強い加消費者物価指数を受け、ドル/加ドルが1.1192ドル、加ドル円は2008年8月以来の105円回復となり、一時105.32円まで加ドル高が進行。加10月消費者物価指数は、前年比で予想+2.1%のところ+2.4%、同コアは予想+2.1%のところ+2.3%となった。ただ、買い一巡後は、ドル/加ドルが1.12加ドル半ば、加ドル円が104円半ばと、他通貨同様に対ドル・対円で動きを弱めた。
7時現在、ドル円は117.79円、ユーロドルは1.2391ドル、ユーロ円は145.99円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月22日(土)06時38分
ユーロ円オーダー=145.50円 買い厚め・ストップロス売り
149.00円 売り
148.50-60円 断続的に売り
148.20円 売り
148.00円 売り
147.50円 売り145.87円 11/22 6:30現在(高値148.43円 - 安値145.70円)
145.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
145.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月22日(土)06時27分
ドル円オーダー=117.00円に買い
120.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
119.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
119.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
119.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測117.73円 11/22 6:15現在(高値118.37円 - 安値117.36円)
117.00円 買い
116.80円 買い
116.50円 買い
116.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月22日(土)05時43分
【ディーラー発】全般に動意薄(NY午後)
序盤に強まった円買いの流れは一服。ドル円は対主要通貨でのドル買いに支えられ117円後半まで値を戻したが、週末を控え次第に値動きが鈍り同水準での小幅な値動きに終始。クロス円もドル円同様徐々に動意に乏しくなりポンド円が184円前半で売買交錯したほか、豪ドル円が102円前半でもみ合いとなるなど方向感に欠ける状況。また、軟調地合いとなっていたユーロドルは一時1.2375付近まで下値を拡大したものの、その後は下げ渋る動きとなっている。5時43分現在、ドル円117.727-737、ユーロ円145.852-872、ユーロドル1.23877-885で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年11月22日(土)04時27分
NY午後 ドル円やや戻り歩調を鈍らせるも117円後半
NY午後の為替市場では、ドルの底堅さが続いている。ドル円はやや戻り歩調を鈍らせているものの117円後半で推移。ユーロドルは1.23ドル後半で安値もみ合いとなっている。ユーロ円は145円後半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月22日(土)03時19分
ドル円は117円後半を回復、対ユーロなどのドル強含み手掛かり
金融緩和に積極的なECBの姿勢を受けたユーロ下落などから、相対的にドルが底堅く、ドル円は117.90円付近へ水準を回復している。一方でユーロドルは1.2375ドルまで下落幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月22日(土)02時21分
■LDNFIX=ユーロ下落幅拡大、他通貨も対ドル・対円で調整
NY午前もユーロ売りが継続した。ロンドンタイムにドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が追加緩和に前向きな姿勢を示しユーロが急落。NYタイムもその流れが続いた。ユーロドルは1週間ぶりの1.24ドル割れとなり、一時1.2384ドルまで下落。ユーロ円は145.70円、スイスフラン(CHF)円も121.21円まで下落幅を広げている。
他のクロス円も、ポンド円が184円前半、豪ドル円が102円後半から102円付近へ、NZドル円は93円台から92円後半へ下押し。ドル円はクロス円での円買いや、東京タイムに麻生財務相が円安のスピードに懸念を述べたことを引きずり上値が重く、117円半ばへ下押す場面が見られた。ユーロ以外も対ドルで上値が重く、豪ドル/ドルは0.87ドル台から0.86ドル後半、NZドル/ドルは0.79ドル台から0.78ドル後半へ反落。中国の金利引き下げを好感して上昇した値幅を縮小している。ポンドドルは対ユーロでの買いに支えられつつも、1.56ドル台で戻りが鈍かった。ドルCHFは0.9703CHFまでCHF安推移。
加ドルは強い加消費者物価指数を受け、ドル/加ドルが1.1192ドル、加ドル円は2008年8月以来の105円回復となり、一時105.32円まで加ドル高が進行。加10月消費者物価指数は、前年比で予想+2.1%のところ+2.4%、同コアは予想+2.1%のところ+2.3%となった。ただ、買い一巡後は、ドル/加ドルが1.12加ドル半ば、加ドル円が104円半ばと、他通貨同様に対ドル・対円で動きを弱めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月22日(土)01時40分
【ディーラー発】円買い優勢(NY午前)
一時史上最高値を更新したダウ平均が上げ幅を縮小するとドル円クロス円は共に軟化。ドル円は米債利回りの低下も重なり、東京時間の安値に迫る117円38銭付近まで下落。クロス円では下げ渋っていたユーロ円が145円68銭付近まで一段と下げ幅を拡大したほか、欧州時間堅調に推移していた豪ドル円が101円89銭付近まで、NZドル円が92円59銭付近まで上昇幅を削るなど円買いが強まる展開となっている。また、ユーロドルが一時1.24を割り込むなど欧州時間からのユーロ売りは更に進行している。1時40分現在、ドル円117.621-631、ユーロ円145.905-925、ユーロドル1.24040-048で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年11月22日(土)01時30分
ユーロ1週間ぶり1.24ドル割れ、緩和措置の着実な遂行が重し
ユーロ円が145.70円まで水準を下げていることに引っ張られ、ユーロドルも1週間ぶりの1.24ドル割れまで下落幅を広げた。ユーロドルは一時1.2399ドルをつけている。ECB総裁の追加緩和に前向きな姿勢や、ECBが本日よりABS購入を開始し、着実に緩和措置を進めていることがユーロを軟化させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月22日(土)01時01分
円買い強まる、ユーロ円は3日ぶり146円割れ
NY午前の為替市場で円買いが強まっている。ドル円は一時117.40円付近、ユーロ円は3日ぶりの146円割れとなる145.80円、スイスフラン(CHF)円は121.30円まで水準を下げた。東京タイムには麻生財務相から、円安のスピードを懸念する発言も聞かれた。ポンド円も184円前半、豪ドル円は102円前半、NZドル円は92円後半、加ドル円は104円半ばで重い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月22日(土)00時38分
ドル円はユーロ円・CHF円などの下落に連れ下押し
ドル円は117円後半から117円半ばへ下押し。ユーロ円が146.00円、スイスフラン(CHF)円が121.49円まで水準を下げるなど、クロス円の一角で円買いが強まっていることが、ドル円の重さにつながっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月22日(土)00時18分
ドル円は117円後半、3連休を控え手控え感も
NY序盤の為替市場で、ドル円は117円後半で推移している。東京タイムに麻生財務相が円安のスピードに懸念を述べたこともあり、上値の重さを感じさせる動き。ただ、日本の3連休を控えた手控え感もうかがえる。選挙モードに突入することも様子見姿勢を誘いそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年11月22日(土)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年11月22日(土)18:19公開QE強化のドラギ発言に中国の利下げ!ドル円118円台に定着できず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)09時39分公開
ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目! -
2025年07月01日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年07月01日(火)08時43分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月01日(火)07時01分公開
7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造… -
2025年07月01日(火)06時45分公開
【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)