
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年11月21日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年11月21日(金)17時48分
ユーロ一段安 ストップこなし対ドルは大台割れに
ドラギ総裁の講演内容が伝わるなかユーロは一段安。下方向のストップをこなしたことも拍車をかけたようで、ユーロドルは1.2488ドルまで早足で下げて大台を割り込んだ。ユーロ円も147.20円まで水準を下げ、昨日示現した高値からすでに2円程度調整した。ポンドドルも1.5651ドルまで売られたが、ユーロポンドでのポンド高が下値をサポートしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)17時40分
ユーロドルは小幅安に 追加緩和期待は根強い
ドラギECB総裁が、インフレリスクが顕在化すれば資産購入を拡大する意向を示したことで、ユーロドルは1.2515ドルまで小幅ながら安値を塗り替えた。特にこれまでのスタンスから変化はないが、根強い緩和期待を背景に先行きのユーロ安期待は高い。ポンドドルも1.5666ドルまでつれ安で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)17時34分
ドラギ総裁の講演内容伝わる ユーロは上値の重いまま
ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の、講演テキストの内容が伝わっている。景気・インフレに対する慎重な見通しが聞かれており、ユーロドルは1.2530ドル台。ユーロ円は147.50円台で上値の重いまま。ただ、警戒されていた追加緩和に対する言及はないようで、ユーロの値動き自体は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)17時04分
ユーロ円は本日安値示現 円買い戻し傾向
ユーロ円は本日安値となる147.45円を示現した。ドラギECB総裁の講演を控えて対ドルが重い動きとなるなか、欧州勢も円買い戻しで参入していることがレンジ下限を拡大させる要因となった。ドル円も117.50円近辺まで戻り高値から押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)16時50分
欧州朝方、ドル円やクロス円には戻り売り意欲
欧州朝方は、持ち直し基調だったドル円やクロス円に対する戻り売り意欲が見受けられる。麻生財務相の発言が調整のきっかけにもなったことで、いったん利益確定の売りがでやすい状況のようだ。ドル円は118円手前で反発が一巡すると117.60円近辺までじりじりと水準を下げた。ユーロ円も147.50円台で重く、ポンド円は184円半ば、豪ドル円は101円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)16時28分
ユーロ、ECB総裁の講演控え上値が重くなる
ユーロは上値が重くなる。この後行われるドラギECB総裁の講演を控えて、じりじりと上値を切り下げている。ユーロドルは1.2540ドル近辺、ユーロ円は14.65円付近で推移。
足もと、同総裁はECBの購入資産対象を国債まで拡大する可能性をにおわしている。金融政策や量的緩和について、さらに踏み込んだ発言が聞かれれば、ユーロの上値を重くする可能性はあるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)15時37分
ドル円・クロス円立ちすくむ、選挙戦序盤を見極めか
ドル円・クロス円の動意は極端に鈍っている。三連休を控えた週末とあって、積極的に取引する投資家は見られず。また、本日午後の衆議院本会議において衆議院が解散され、事実上の選挙戦が始まることになるが、まずは各党の出方を見極めたいとの思いも、手控ムードを強めている感じだ。欧州勢が本格参入してくるまでは、方向性の見極めづらい展開が続きそうである。ドル円は117.80円付近、ユーロ円は147.80円付近、ポンド円は184.70円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)15時15分
■東京午後=円の調整高は限定的 株高も切り返しの支えに
麻生財務相による円安のスピードを懸念する発言もきっかけに、円が買い戻された動きは限定的。午後はドル円やクロス円が安値から持ち直しを強める展開となった。日経平均株価が後場に入ると先物主導で一気にプラス圏へ浮上し、終盤にかけて上値を伸ばしたことも円相場の調整を限定的にさせた。ドル円は午前中に下落の勢いを加速させる前の水準となる、117.90円近辺まで反発。ユーロ円は148円前後、ポンド円は185円近辺、豪ドル円は101円後半、NZドル円は93円手前、加ドル円は104円前半まで下げ幅を縮小させた。本邦の3連休を前にした調整の動きを小幅にとどめたことで、各通貨に対する下値不安は広がっていない。
ユーロドルは1.2540ドル前後で上値が重い。ドル円の持ち直しによる相対的なドル高が上値を圧迫している。時間外の米長期金利は横ばいだったが、最近のこの時間帯においては相関性が低い。ポンドドルは1.56ドル後半、豪ドル/ドルは0.86ドル半ば、NZドル/ドルは0.78ドル後半、ドル/加ドルは1.13加ドル前半を中心に小幅な振幅に終始した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)15時07分
午後まとめ=円の調整は一時的に ドル円は下落速める前の水準に
・ドル円・クロス円の下押しは一時的、ドル円は下げを速める前の水準まで反発
・後場の日経平均株価の堅調地合いも調整からの巻き戻しを支援
・対ドルは小動きだが、ユーロドルは1.25ドル半ばでやや上値が重い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)14時48分
【ディーラー発】ドル円、財務相発言の下落を埋める(東京午後)
麻生財務相の会見内容が円安けん制発言と受け止められ、円買い戻しの動きが強まったものの、日経平均の反発で円買いの勢いが一服。ドル円は117円36銭付近の安値から一時117円93銭付近まで値を戻したほか、ユーロ円も147円半ばから一時148円を回復するなどドル円クロス円は午前の下げ幅を埋める展開に。一方でユーロドルはドル円でのドル買いが波及、1.25台半ばで弱含みとなっている。14時48分現在、ドル円117.900-910、ユーロ円147.910-930、ユーロドル1.25451-459で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年11月21日(金)14時09分
ドル円は午前の急落前の水準へ 下値は固い
ドル円は117.90円近辺まで安値から切り返し、午前中の下落のペースを早める前の水準まで持ち直している。クロス円でもユーロ円が148円付近、ポンド円が185円前後まで反発。日経平均株価も今日の高値圏で推移するなど、足元のすう勢はまだ崩れていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)12時37分
ユーロ円、買いオーダーに厚みはないか
ユーロ円は147.49円まで反落の動き。昨日伸び悩んだ延長線上の展開か。147.20円、147.00円などにポツポツと買いが観測されているが、買いオーダーに厚みのある価格帯は見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)12時26分
ドル円、買いオーダーはまばら 厚みも乏しい
昨日のドル円は119.00円のオプションバリアに押し戻され、本日は117.36円まで調整。116円ちょうど付近まで買いが観測されているものの、買いオーダーはまばらで厚みもない。本日の東京午前のように、調整が進むと値動きは加速しやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)12時19分
ドル円117円後半に持ち直し、クロス円も下げ幅縮小
麻生財務相の発言を背景にドル円は117.36円まで下押したが、昨日の安値117.74円付近に水準を持ち直している。クロス円も下げ幅を縮小し、ユーロ円は147円後半、ポンド円は184円後半、豪ドル円は101.70円付近、NZドル円は92.80円付近まで下げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月21日(金)11時50分
■東京午前=株安と財務相の発言背景に、円の買い戻しが優勢
東京タイム午前の為替相場は円の買い戻しが優勢となった。本邦の3連休を控え株高・円安に小幅の調整が先行し、麻生財務相の発言を受けて円買いが加速した。麻生財務相は「円の下がり方のスピートのテンポが早すぎる」、「円安、円高の急激な変動は歓迎すべきではない」との見解を示した。
衆院は本日午後の本会議で解散され、臨時閣議で衆院選の日程が12月2日公示-同14日投開票に決定される見通しも、すでに織り込み済みで為替相場への影響は薄い。安倍首相は衆院解散で夕方に記者会見を開く予定。総選挙では、アベノミクスの是非が争点となる。
株安と財務相の発言を背景に、ドル円は昨日の安値を下回ると117.36円まで下げ幅を拡大した。クロス円でも円の買い戻しが進み、ユーロ円は147.49円、ポンド円は184.37円、豪ドル円は101.50円、NZドル円は92.56円までレンジ下限を広げた。ドル円でのドル売り・円買いの動きを受けて、ドルは円以外の主要通貨に対してもやや売りが優勢。ユーロドルは1.2569ドル、ポンドドルは1.5714ドル、豪ドル/ドルは0.8652ドル、NZドル/ドルは0.7898ドルまで小幅高。
午後は株安や麻生財務相の発言を背景とした円の買い戻しも一服し、3連休を控え様子見ムードが広がるか。麻生財務相の円下落のテンポが早すぎるとの見解はもっともで、調整が一段と進む余地は大いにある。ただ、円の先安観は根強く、ドル円の下押し局面での買い意欲は衰えないだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月27日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、米金利先安観でドル売りも節目で買戻し(15:16)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り(15:06)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比176.84円高の26781.68円(15:01)
-
ドル・円:ドル・円は変わらず、欧州勢の動向に警戒(14:58)
-
NZSX-50指数は11065.15で取引終了(14:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.49%近辺で推移(14:52)
-
NZドルTWI=72.5(14:51)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル OP本日NYカットほか(14:15)
-
ドル円 本日は127.00円の大きなNYカットOP意識したような動きとなるか(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比180.66円高の26785.50円(12:33)
-
上海総合指数0.52%高の3139.442(前日比+16.334)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ユーロ・ドルの上昇で(12:25)
-
ドル・円は軟調、ユーロ・ドルの上昇で(12:09)
-
日経平均前場引け:前日比168.00円高の26772.84円(11:31)
-
国連安保理で北朝鮮制裁決議案が否決される(11:01)
-
ユーロドル、1.0765ドルと約1カ月ぶり高値 ドル円は126.84円まで下押し(10:53)
-
ハンセン指数スタート2.63%高の20646.06(前日比+529.86)(10:52)
-
【速報】豪・4月小売売上高:前月比+0.9%で市場予想を下回る(10:31)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 上値重い(10:06)
-
ドル・円:今年後半における米利上げ停止観測でドルは上げ渋る可能性(09:35)
-
ユーロ円、136.50円まで上昇 日経平均は390円超高(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比342.96円高の26947.8円(09:06)
-
ドル円、126.97円まで小幅に下押し 全般ドル売り傾向(09:04)
-
【速報】5月東京都消費者物価コア指数:前年比+1.9%で市場予想を下回る(08:38)
-
ドル・円は主に127円台で推移か、米国株高を意識してドル売り抑制の可能性(08:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)