
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年11月25日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年11月25日(火)13時25分
ドル円オーダー=117.50円 買い、NYカットOP
120.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
119.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
119.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
119.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
118.60-80円 断続的に売り117.93円 11/25 13:20現在(高値118.59円 - 安値117.78円)
117.50円 買い、OP25日NYカット大きめ
117.00円 買い
116.80円 買い
116.50円 買い
116.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)13時02分
ユーロ円は146円台へ下押し、146円の節目に押し目買い
ユーロ円は147円を挟んでの動きとなっている。昨日高値および本日朝方の高値147.30円台の上、147.50円に売りオーダーが控えている。足元では146円台へ下押しており、押し目買いオーダーが置かれた146.00円の節目付近で底堅さを示すか注目。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)12時52分
ドル円は118円挟んで振幅、117.50円にNYカットOP
ドル円は連休明けの午前に一時117.78円まで下振れ後、118円付近へいったん戻した。117.80円の買いをこなしたところで下げ渋り、戻した格好。117.50円にも買いオーダーが控えていた。同水準には本日NYカットのオプション設定も観測されている。一方で上値も118.50円の売りをこなしたところで失速。118.60円から上に売りオーダーが断続的に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)12時20分
東京午前=円買い優勢、ドル円は一時117.78円まで下落
東京午前の為替市場は本邦株高を期待した円売りが先行、ただし寄り付き後に株価が伸び悩むと円買い戻し優勢となり、最終的にはやや円高水準へ傾き落ち着いた。
米株高や中国利下げなどを背景に本邦株高が期待され、株式市場オープン前に円売り優勢となり、ドル円は118.50円に観測された売りオーダーをこなして、118.59円まで上昇幅を広げた。この動きに、クロス円も買いで反応し、ユーロ円は147.39円、ポンド円は186.09円、スイスフラン(CHF)円は122.57円、加ドル円は104.99円までそれぞれ上昇した。ただその後、寄り付きこそ100円超と堅調さを示した本邦株だったが、徐々に上昇幅を縮小し、これに伴う円買いや、円買いを嫌気した株価の下落など、好循環の流れが巻き戻されドル円は118円の大台を割り込み一時117.78円まで下値を拡大。ただし底値付近では押し目買い意欲も強いようで、売り一巡後のドル円は118円前半へ戻された。あらためて、大台割れでの底堅さを確認した格好となった。またユーロ円は146.47円、ポンド円は184.86円、CHF円は121.77円、加ドル円は104.38円まで下値を拡大した後はやや持ち直し底堅さを見せた。
ユーロドルは上値の重い展開。昨日は複数当局者が資産買取の拡大に慎重な見解を示したことから、1.2443ドルまで上昇幅を広げた。しかし、東京タイムに入ってからは、利益確定売りに押されて、1.2423ドルまでNY終値から小幅に下げた。
オセアニア通貨は弱含み。先週末に中国の利下げを受けて買われていた流れは早くも反転、NYクローズにかけて軟調に推移していたが、東京タイムの円買いの後押しを受け、一時豪ドル円は101.13円、NZドル円は92.13円まで下値を伸ばし、現在も安値圏で推移。対ドルでもじり安となり、豪ドル/ドルは0.85ドル付近、NZドル/ドルは0.78ドル半ばで弱含んでいる。
東京午後も株価の動向をにらみながらの展開になりそうだ。米株高や中国利下げ、世界的な緩和継続姿勢や金融施策面でのコントラストなどを背景とした円売り地合いは、継続されていると考えられる。後場に入り本邦株価が反発すれば、ドル円は117円後半ですでに下値を確かめているだけに、円売り基調が力強さを増す可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)12時15分
クロス円に連動してドル円も再び大台割れへ
ドル円は118円台を割り込む。NZドル円で92.16円まで円買いが進んだことが、為替市場全体の波及。ドル円も117.90円台まで押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)12時08分
午前まとめ=株価に連動した円買い、ドル円は一時117円台に
・連休中の海外株高を受けて日経平均株価も底堅く推移するとの期待から、ドル円は118.59円まで上値拡大
・ただ、高寄りした株価が伸び悩むと円買い戻しが優勢となり、ドル円は一時118円の大台を割り込み117.78円まで下落
・日経平均株価は17424円(+66)で前引け、寄り付きから上昇幅は縮小
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)12時00分
NZドル円は下げ幅を拡大、対ドルで支持線割れ
NZドルが下げ幅を拡大。0.78ドル半ばで推移していた目先の支持線を割り込んだことで、下落の勢いが増した。NZドル円は92.22円まで下げ幅を広げ、NZドル/ドルも0.7814ドルまでレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)10時43分
ドル円、大台割れでは底堅さ示す 118円前後へ戻す
ドル円はもち直す。一時117.78円まで下げ幅を広げたが、押し目買い意欲も強いようで、売り一巡後は118円前半へ戻している。あらためて、大台割れでの底堅さを確認した格好となっている。
一方で、クロス円のもち直しは鈍い。ドル円の反発で、クロス円も全体的に下げの勢いが和らいでいるが、対ドルで多くの通貨が下落していることが影響している。豪ドル円は101.40円、NZドル円は92.57円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)09時30分
円買い戻し、株価は上昇幅縮める ドル円は118.24円まで
円買いの流れが優勢に。日経平均株価の上昇幅が100円以下まで縮小したことから、ドル円やクロス円は利益確定売り押されている。ドル円は118.24円、ユーロ円は146.96円、ポンド円は158.53円までそれぞれレンジ下限を広げた。連休明けのドル円・クロス円は買い先行後に売り直されるなど、やや荒っぽい展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)09時19分
ユーロドルは戻りが鈍い、ECBの緩和観測は根強い
ユーロドルは上値の重い展開。昨日は複数当局者が資産買取の拡大に慎重な見解を示したことから、1.2445ドルまで上昇幅を広げた。しかし、東京タイムに入ってからは、利益確定売りに押されて、1.2427ドルまでNY終値から小幅に下げている。
21日に、ドラギECB総裁が「インフレリスクが顕在化すれば資産購入を拡大する意向」と述べていることもあって、追加緩和への思惑はなかなか払しょくされづらい状況にあるようだ。また、ユーロドルの反落に連れて、ポンドドルは1.5691ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9677CHF、豪ドル/ドルは0.8590ドルまでそれぞれレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)09時13分
ドル円は118.59円まで上昇、株価は100円超上昇
底堅さを維持していたドル円は118.50円に観測された売りオーダーをこなして、118.59円まで上昇幅を広げた。この動きに、クロス円も買いで反応し、ユーロ円は147.39円、ポンド円は186.09円、スイスフラン円は122.57円、加ドル円は104.99円までそれぞれ上昇した。
ただ、日経平均株価が132円高の17490円で寄り付いたあとは、伸び悩んでいることもあって、ドル円・クロス円の上昇幅も限られている。クロス円は他通貨がドルに対して下げていることも、意識されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)08時14分
ドル円は底堅い、大阪225先物気配値は先週末比80円高
ドル円・クロス円は底堅い展開。ドル円は118.36円、ユーロ円は147.21円、ポンド円は185.91円までの戻りを試している。中国の利下げ以降、海外の株式市場がおおむね堅調で、その流れを受けて連休明けの本邦株式にも期待がもてる。大阪取引所の日経225先物の寄り付き気配値は17460円と、先週末の日中終値から上昇して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)08時06分
東京為替見通し=連休明けの本邦勢の動向を注視
昨日の為替市場は、欧州通貨が底堅く推移した一方で、円の上値は重かった。ユーロドルは、ワイトマン独連銀総裁が「ECBの国債購入には法的に高いハードルがある」と述べたことが伝わると、一時1.2445ドルまで上値を伸ばした。ドル円は、中国株の底堅さを受けたリスク選好の流れから118.49円まで上振れた。その後は長期金利の低下に圧迫されて伸び悩んだが、118円の大台を回復して引けた。昨日発表された米国の経済指標は、10月シカゴ連銀全米活動指数や米11月マークイットPMIが市場予想や前月を下回るさえない内容だったが、11月ダラス連銀製造業活動指数は小幅に上振れた。
ドル円は、5日線を下回ったところでは買い戻しが入り、118円台を回復して引けた。足元の急上昇の反動から、調整幅も深くなるのではとの見方はあったが、20日高値118.98円からの下落幅は約1.5円程度と、10月以降の上昇トレンドにおける調整幅の平均値にとどまっており、これまでの堅調な地合いに大きな変化は見られない。中国の利下げなどを好感して、連休明けの本邦勢が円売りを先行させる可能性はあり、ドル円は底堅さを維持しそうである。ただ、米金利の上昇が鈍いため、ドル円の上昇力も力強さに欠ける点があることには注意したい。
本日は、予想外の追加緩和に踏み切った10月31日開催分の日銀議事要旨が公表される。5対4の僅差で追加緩和が決定されたことから、その内容を受けて、円売りが強まるか注視したい。また、内閣府が発表する月例経済報告で、基調判断に変更があるかどうかにも注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)07時18分
ドル円は小幅上昇、連休明けの本邦勢の動き出しに注意
早朝のドル円は118.36円まで上昇し、NY終値から小幅に上昇した。次期総選挙の比例代表投票で、自民党支持が42%になるとの世論調査が示され、与党有利との思惑が円の上値を重くした感じだ。
連休中は中国の利下げを好感した上海株高の流れを受けて、ドル円は118円半ばまで下値を切り上げた。NY終盤には小幅に押し戻されたが、118円台を維持して取引を終えた。連休中の流れを踏まえれば、本邦勢が買い先行で参入してくる可能性はあり、ドル円は底堅さを維持した推移となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月25日(火)07時15分
■NY為替・24日=まちまち 方向感定まらず
週明け24日のNYタイムは各通貨が総じて小動き。欧州通貨が底堅く推移する一方、資源国通貨が重さを感じさせるなど、方向感も定まらなかった。ドル円も序盤に買いを先行させた米株価の動向を受けて118.49円まで上振れたあとは、長期金利の低下に圧迫されて失速した。この日発表された米国の経済指標は、10月シカゴ連銀全米活動指数や11月マークイットPMIが市場予想や前月を下回る冴えない内容だったが、11月ダラス連銀製造業活動指数は小幅に上振れた。ただ、関連市場を含めて反応は鈍く、取引は盛り上がりに欠けた。
ユーロドルはワイトマン独連銀総裁が「ECBの国債購入には法的に高いハードルがある」、「当局は成長回復に集中するべき」と述べたことが伝わると一時1.2445ドルまで上値を拡大。ポンドドルも1.5715ドルまで連れ高で推移。ただ、クーレECB総裁が「必要な場合は追加の措置を講じることでECBは全員一致」、「次回会合で資産買入に関する議論をしたい」と発言すると上げが一服するなど発言に一喜一憂。ユーロ円は147.32円まで高値を塗り替えたものの、中盤以降は147円前後で膠着。ポンド円も185.96円を高値に伸び悩んだ。
豪ドル/ドルは0.8602ドル、NZドル/ドルは0.7846ドル、ドル/加ドルは1.1312加ドルまで対ドルで下落。先週末に中国の利下げを受けて買われていた流れは早くも反転した。豪ドル円は101.82円、加ドル円は104.65円まで安値を塗り替え、NZドル円も93円を割り込んで上値重く推移した。
7時現在、ドル円は118.27円、ユーロドルは1.2442ドル、ユーロ円は147.15円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ドル・円149.20円、ドル売り、米8月中古住宅販売成約指数が予想下回る(23:04)
-
[NEW!]【速報】米・8月中古住宅販売成約指数は予想を下回り-7.1%(23:01)
-
[NEW!]【NY為替オープニング】米年内あと1回の追加利上げ織り込みドル底堅い展開か(22:57)
-
[NEW!]【まもなく】米・8月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)(22:46)
-
【市場反応】米4-6月期GDP、新規失業保険申請件数、ドル買い優勢(22:14)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し(22:06)
-
ドル円、149.50円付近まで反発 米長期金利が一転急上昇(21:53)
-
【速報】米10年債利回りは4.63%と、2007年以来で最高水準(21:45)
-
ユーロドル、一時1.0557ドルまで上昇 米GDP個人消費・確定値が予想を大きく下回る(21:36)
-
【速報】ドル・円149.40円⇒149.17円、ドル上下、米2QGDP、新規失業保険申請件数、予想下回る(21:33)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.4万件(21:31)
-
【速報】米・4-6月期GDP確定値は予想を下回り+2.1%(21:31)
-
【速報】ユーロ・ドル1.0537ドル、独9月CPIが予想以上に伸び鈍化(21:17)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【まもなく】米・4-6月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
【速報】独・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+4.5%(21:01)
-
ドル・円はもみ合い、底堅さは維持(20:27)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上昇(20:05)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは変わらず、米債入札・FRB議長講演に注目(19:39)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロの買戻し継続(19:29)
-
ユーロドル 1.0541ドルまで上昇、欧州勢のドルの調整売り目立つ(18:50)
-
ドル・円は小動き、ユーロは底堅い(18:26)
-
【速報】ユーロ圏・9月景況感指数は予想を上回り93.3(18:02)
-
欧州主要株価指数一覧(17:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)