【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年12月20日(土)のFXニュース(1)
-
2014年12月20日(土)07時13分
■NY為替・19日=ドル高、ユーロは対ドルで年初来安値更新
NYタイムはドル高・ユーロ安。日本・欧州・スイスと米国の金融政策をめぐる方向性の違いが意識された。ユーロドルは、序盤に1.2302ドルの高値をつけた後は下げに転じ、2012年8月以来の安値となる1.2221ドルまで下げ幅を拡大した。プラートECB理事は「責務を果たすためにちゅうちょしない」と述べ、ECBによる量的緩和拡大に含みを持たせた。また、ドル/スイスフラン(CHF)も、マイナス金利の導入が引き続き影響して、0.9846CHFまでCHFが下げた。
ドル円は底堅く推移。ユーロドルの下落を横目に見ながら119.64円と10日以来の高値をつけた。NYタイムには、複数の米当局者の発言が伝わったが、先日のFOMCで反対票を投じたコチャラコタ米ミネアポリス連銀総は、「インフレ期待が2%未満の間は利上げを見送るべき」、「インフレ目標達成へさらなる量的緩和の用意を」と語った。また、ラッカー米リッチモンド連銀総裁と、ウイリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁は利上げ時期が近づいていることを示唆したが、先日のFOMC声明を越える内容ではなかったことから、市場への影響は限られた。
クロス円はまちまち。ドル円と他通貨の動向に挟まれて、方向性は定まりづらかった。ユーロ円は146円前半、CHF円は121円前半で上値が重くなった一方で、ポンド円は186円後半で底堅く推移した。加ドル円もしっかり。原油先物価格が大きく反発したことが手掛かりとなった。加ドル円は、前半に102.35円まで下ぶれたが、その後は原油価格の上昇を受けて103円台まで戻す場面があった。
本日発表された加経済指標では、11月消費者物価指数・前年比は、エネルギー価格の下落を受けて、総合・コアともに市場予想や前月分から低下した。一方で、10月の小売売上高は前月比横ばいだった。
7時現在、ドル円は119.50円、ユーロドルは1.2229ドル、ユーロ円は146.15円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月20日(土)05時58分
【ディーラー発】ユーロ軟調(NY午後)
週末を控え全般に値動きが鈍るなか、ユーロが軟調な動き。ユーロドルは1.2220付近まで軟化し僅かに本日安値を更新、ユーロ円も146円03銭付近まで下落。また、ユーロポンドが0.7813付近まで下値を拡大するなど主要通貨に対しユーロが弱含み。一方、ドル円は方向感なく119円半ばの本日高値圏で揉み合い。他クロス円はダウ平均が終盤にかけ上昇幅を広げたことを好感し小幅に水準を切り上げる展開となった。5時58分現在、ドル円119.530-540、ユーロ円146.147-167、ユーロドル1.22270-278で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月20日(土)04時33分
スイスフラン低下、ユーロの下落につれる
スイスフラン(CHF)は低下。ユーロドルが1.2221ドルまでレンジ下限をわずかに塗り替る流れに引っ張られて、ドルCHFも0.9846CHFまでCHF安推移。ユーロやCHFは対円でも上値が重く、ユーロ円は146.10円付近、CHF円は121.40円前後へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月20日(土)04時10分
ユーロドルは安値に接近、ドル円は底堅い 米株は小幅高
ユーロドルは上値の重い展開。底割れこそ回避しているが、下向きの力が強いようで、じりじりと本日安値1.2222ドルに近づいている。ユーロ円も146.15円付近で上値が重い。
一方で、ドル円は119.50円付近でしっかり。米長期金利の低下が一服したことも支えとなっている。関連市場では、米国の主要な株価指数は小幅ではあるがプラスサイドで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月20日(土)02時54分
ユーロドルの下落一服、ドル円も伸び悩む
ユーロドルの下落は一服。1.2222ドルまで下げ幅を広げたが、その後は1.2230ドル付近へ戻して下げ渋っている。ドル円は、ユーロに対するドル上昇が一巡したことでから、119.64円を頭に119.50円台で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月20日(土)01時55分
【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午前)
序盤は米債利回り低下を嫌気したドル売りが先行し、ドル円は118円84銭付近まで軟化。しかし、その後一転してドル買いが強まると急反発し、119円61銭付近まで上値を拡大。一方、ユーロドルは断続的にストップを巻き込み1.2222付近まで下落し年初来安値を更新。また、豪ドルドルが0.8126付近まで、NZドルドルが0.7740付近まで売られるなどドルが対主要通貨で強含み。1時55分現在、ドル円119.551-561、ユーロ円146.225-245、ユーロドル1.22323-331で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年12月20日(土)01時47分
ユーロドル、売り再開 ウクライナは格下げ 他通貨もドルで軟調
ユーロドルは下値を広げる展開に。いったんは売りの勢いが緩和する場面もあったが、程なく売りの流れが再燃。1.2222ドルまで年初来安値を塗り替えている。格付け会社S&Pがウクライナの格付けを「CCC」から「CCC-」へ引き下げたことも、手掛かりとなっている可能性はある。
ユーロドルの下落を受けて、他通貨でもドル高が進んでいる。豪ドル/ドルは0.8126ドル、NZドル/ドルは0.7740ドル、ポンドドルは1.5611ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9840CHFまで他通貨が下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月20日(土)01時27分
■LDNFIX=ユーロ、対ドルで年初来安値更新
ロンドンフィックスにかけてのドル円は、米FOMC後の好循環を維持して底堅く推移。序盤に、ドル売りが強まった場面で118.80円台まで押し戻されたが、下押しを小幅にとどめて119円台を回復。その後も底堅く推移して119.64円までレンジ上限を拡大した。
先日のFOMCで反対票を投じたコチャラコタ米ミネアポリス連銀総は、「FOMCは容認不能な下向きの物価リスクを生じさせた」、「インフレ期待2%未満の間は利上げを見送るべき」、「インフレ目標達成へさらなる量的緩和の用意を」と投票行動について説明したが、為替市場の反応は薄かった。
ユーロドルは買い戻しが先行したが、あとが続かず。昨日の下落の反動から、買いが優勢となり、1.2303ドルまで反発した。しかし、ECBが来年にも量的緩和の拡大に踏み切るとの観測が根強いため、1.2233ドルまで押され年初来安値を塗り替えた。また、スイス国立銀行のマイナス金利導入で、さえない展開が続いていたドル/スイスフラン(CHF)も、0.9785CHFまでCHF高が進んだ。ただ、こちらも調整的な買い戻しが一巡すると、その後は0.9815CHF近辺までCHFが売り直された。
クロス円は、ドル円と他通貨のドルに対する動向に挟まれて、方向性は見定めづらかった。ユーロ円は146円半ば、ポンド円は186円前半から半ば、CHF円は121円半ばで振幅した。
加ドルも落ち着いた値動き。加11月消費者物価指数・前年比は、エネルギー価格の低下を受けて、総合・コアともに市場予想や前月分から低下した。一方で、10月の小売売上高は前月比横ばい。コアは0.2%伸びた。全体的に弱めの結果ではあるが、市場の反応は限られた。加ドル円は、一時102.35円まで下ぶれたがその後は102円後半へ戻してもみ合った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月20日(土)01時08分
ユーロドル、1.2233ドルまで年初来安値更新 ドル円は上昇
ユーロドルが年初来安値を更新。1.2233ドルまで下げ幅を拡大した。ユーロ円も146.30円近辺まで下げている。一方で、ドル円はユーロドルの下落の反動で119.64円まで本日高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月20日(土)00時15分
米株価はプラスサイドへ反転、ドル円も底堅さ増す
ドル円は119.40円近辺で推移。ダウ平均がマイナスサイドへ沈んだ場面で、上値の重さが意識されたが、その株価が再びプラスサイドへ戻すと、119.40円付近まで水準を戻した。
ユーロドルは高値からはなれる展開に。1.2303ドルまで上昇したが、戻り売りに押されて1.2265ドル付近まで下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月20日(土)00時01分
昨日弱かったユーロやスイスフランに巻き戻し
ユーロドルは1.2303ドルまで上昇幅を拡大。週末を控え、ポジション調整が進んでいるようで、ユーロは幅広い通貨で買い戻しが進んでいる。また、ドル/スイスフラン(CHF)も0.9785CHFまでCHF高推移。ユーロ円は146.50円、CHF円は121.75円近辺でしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ユーロ高を意識した買いが入る(01/25(土) 08:36)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.68%安(01/25(土) 08:29)
- NY市場動向(取引終了):ダウ140.82ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高(01/25(土) 08:28)
- 【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、加中銀金融会合、米PCE、GDP(01/25(土) 07:43)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落(01/25(土) 07:05)
- 1月24日のNY為替・原油概況(01/25(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、イベント通過(01/25(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.15ドル高(01/25(土) 04:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し(01/25(土) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/25(土) 03:25)
- 欧州マーケットダイジェスト・24日 株まちまち・円失速・ユーロ高(01/25(土) 03:25)
- NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月26日(日)17時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年01月26日(日)16時51分公開
【1月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)